
Android OS、2014 年には世界トップシェアに。ガートナー予測 126
ストーリー by reo
ガートナーの言うことにゃ 部門より
ガートナーの言うことにゃ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米調査会社ガートナーは、Google のスマートフォン用 OS「Android」がシェア拡大を続け 2014 年にはトップに躍り出るとの予測を発表した (MercuryNews.com の記事、本家 /. 記事より) 。
ガートナーによると 2010 年は Android 躍進の年とのこと。年末は世界の売り上げの 17.7 % を Android が占めると予測されており、iPhone や BlackBerry、Microsoft Windows を抜き、Nokia に次いで 2 位につけると考えられている。ちなみに 2009 年末ではたった 3.9 % しか占めていなかった。
サムソンやソニーエリクソン、LG やモトローラが今秋格安の Android 携帯の発売を計画しており、Android 躍進の勢いを一層推し進めるとのこと。Google では現在毎日 20 万の Android 端末がアクティベートされているとのことで、ガートナーの予測では 2014 年には iOS の 2 倍のシェアを獲得し、世界で最も使われるモバイル OS となるだろうとのことだ。
こういうトレンド予測記事って (スコア:4, すばらしい洞察)
煽りか宣伝の一種にしか見えないんですけど、最近よく見るね。
#過去のこんな記事一覧とその的中率とかまとめたサイトって既にある?
現状というか、日常周りでAndroidなんて意識してる人は皆無です。
iPhoneに比べると圧倒的に知名度も低いし、民衆への希求力も魅力も乏しいと思う in Japan.
携帯ゲームもiPhoneプラットホームでどんどんゲームがリリースされたり移植されたりしてるけどAndroidでなんか出てましたっけ?
音楽配信サービスもいくつかあるけど、どれも機種限定だったりしてまるで使えないし。
とか良いながら私はAndroidっこなんで文句言いつつ使ってますが、周りに進めてみても誰も賛同してくれなくてグレてます。
--
義妹さんからもこないだ「iPhone買っちゃった」ってメール来てたし。
一時期「Androidいいですよね」って言ってたのはべんちゃらだったのか・・・
Androidのアドバンテージって「メーカーが参入しやすい」が一番大きくて、それしか無いように思えてます。
ひょっとしたらDOS-VなPCのように一般に広がっていきそう?
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:2, すばらしい洞察)
Xbox360だって日本では終わってるけど、世界では売れてるらしいからな。
他にもサムソンとか、日本と世界とで違うものはたくさんあるよ。
世界予想と日本との区別ぐらいはできるようになろうよ。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
世界シェアですら、現時点では3%台だと言うのに……
むしろ国内(含むアジア圏)は、これでもアンドロイドの認知度が高い部類に入るんじゃないだろうか
#もちろんこれからは知った事では無い!長い物に巻かれるよ!
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
>現状というか、日常周りでAndroidなんて意識してる人は皆無です。
そりゃあ、この記事は世界シェアの話でしょ?
それこそ日本はガラケーの世界だから。
#Xperiaくらいならちょくちょく見かける。まあ私の周りが普通の人だとは思わないけど。
>携帯ゲームもiPhoneプラットホームでどんどんゲームがリリースされたり移植されたりしてるけどAndroidでなんか出てましたっけ?
あなたはゲームをするためにケータイを選んでるんですか?
そうでなければ大した問題ではない。
#それこそ私の周りではそういう人を見たことがない。
実を言うならiPhoneアプリがビジネスとして成立しているかも怪しい。
あれは企業が体をはったCMという見方もある。
>Androidのアドバンテージって「メーカーが参入しやすい」が一番大きくて、それしか無いように思えてます。
それは決定的なアドバンテージですよ。
もはや一社だけでOSやミドルウエアをすべて開発できる時代ではないから。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
文章がわかりにくくてごめんなさい。
>そりゃあ、この記事は世界シェアの話でしょ?
そうですね、だから私のコメントも "in Japan." として書いてました。
>あなたはゲームをするためにケータイを選んでるんですか?
私は携帯電話でゲームはしませんね、ゲームはもっぱら携帯ゲーム機で遊ばせてもらっています。
でもiPhoneのでも携帯電話のCMでも最近はゲーム関係ばかりを見ていたり、電車の中で隣で立ってる人の画面をチラ見するとメールかゲームが多いので、てっきり世間的(in Japan)ではそういうもんだと思っていました。
>もはや一社だけでOSやミドルウエアをすべて開発できる時代ではないから。
割と前から(symbianとかでしたっけ?)そうだと思っていました。
Androidプラットホームは増えているけど、魅力的なサービスやアプリがイマイチでそっち方面が全然盛り上がっていないように見えています。
そんなのはこれからだと言われればそうですけど、iPhoneの方はまずサービスありきに見えてちょっとうらやましい。
この間HT-03AからXperia mini proに乗り換えましたが、本体付属のアプリがことごとく使いにくくて閉口しています。
マーケットで地道に探せば良いんでしょうけど、今度は数が多すぎてダウンロードして試してみてという作業がだんだん苦痛になってきています。
他人のレビューを見ても、参考になるときがあるといった程度だし。
AndroidもOSのバージョンが上がればきっとどんどん使いやすくなるのに違いない。
と夢見ながら追いかけていくつもりなんで、これからも愚痴タレながら使い続けるけどね。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
日本でもXperiaはかなり売れたでしょ。
僕の周囲でもiPhoneとの知名度の差は感じますけど、それでも他にユーザー居ますよ。
>Androidのアドバンテージって「メーカーが参入しやすい」が一番大きくて、それしか無いように思えてます。
そうだとしてもApple側は絶対に他のメーカーが参入できない以上、
そのアドバンテージはずっと陳腐化しないまま存在し続けます。
今回のアンテナ問題はなんとか乗り切れたみたいですけど、Appleが失敗ハード出しちゃうと
まるまる一世代死んじゃうなんてこともないとは言い切れないわけで。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
煽りか宣伝の一種にしか見えないんですけど、最近よく見るね。
消費者の観点だと徳に役立てようがないのでそう見えるでしょうが、
これから研究や開発に際して、どのプラットフォームを選ぼうかなと言う人/組織にとってはそれなりに価値のある情報なのです。
消費者は買い控えて大勢が決まるまで様子を見るという戦略が可能ですが、供給側はそうも言ってられないところがあって、
こういう情報がなければ結局自分で1から情報集めて予測することになりますから。
どのくらいの要因に配慮した予測か、対抗記事はあるのか、など、
その予測を採用するにあたって配慮すべき事柄はありますが少なくとも出発点として役に立ちます。
なので結果の数字だけしか書いていない場合は困りますが、今回のネタ元記事では
上がると予測した理由、その予測を覆すかもしれない要因など予測の根拠情報も書かれているので
それに基づいて予測の妥当性を判断したり、自前の予測のための要因に加えることができます。
#過去のこんな記事一覧とその的中率とかまとめたサイトって既にある?
見たことはあります。特定分野で興味のある人が個人的にまとめたものですが。
ただ(予測情報の提供側が故意に情報を捻じ曲げていることが分かった場合以外は)
どの予測を採用したり、参考にしたりするかは採用した側の責任なので、
あまり大外れしていたら反省はすることはありますが、あまりよそ様の「的中率」を気にしたことはないです。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
最近よく見るね。
昔からあるものだと思います。
ただ紙メディアの業界紙とかに載っていても一般の消費者は読まないので知ることもなかったということではないかと思います。
#昔の同僚(本業は数学/暗号理論)には飲食関係の業界紙マニアがいて、よく業界の事情など茶飲み話に話してくれましたが、
#そういうヒトはやっぱり稀でしょう。
それがネットを介して気軽にみられるようになったため
「目につく」ように感じているということではないかと思います。
似たような例を挙げれば、技術分野でも門外漢が原論文参照とか昔なら入手するだけでもかなりハードル高かったですが、
近年は内容が理解できるかどうかは別にして、手に入れるだけなら割と簡単ですしね。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:2)
> また、あまりに外すようならとっくに潰れてると思いますよ。
現状分析というか現状集計はともかく、将来予測なんて当たったタメシがない気がする、なんちゃら総研 (^^)
みんつ
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
書き様が悪くてすみません、AndroidとiPhoneに関しての市場逆転予測とかを最近よく見るようになったと思っていました。
別業界ですが、事業展開時やはりこういう市場予測レポートを会議とかでよく見てました。
それで色々絵を描いて投資や製造をしてたんですけど、そういうのにイチイチ反応したりなんだかんだでグダグダになってたのもあって。
あんまりその手の予測記事はあてにしちゃいけないなぁという印象が強いんです。
おっしゃるとおり、当たり前のことを指摘される本能的に反発しやすいのは確かですね。
激高している人を見るとだいたいそのように見えます。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:2, すばらしい洞察)
スルー力が試される時ですね。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
おっしゃるとおり。
どちらも、それを真に受けてエライことになる場合が多々あります。
そして、時が過ぎ去ればそのうちそんなこともどうでもよくなる祇園精舎の鐘の音♪。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
>天気予報みたいなもんで
実際、ガートナーさんの予測って、たまに(というか、結構)外しちゃうことがあるんだよね。
PC需要の急激な伸び予想とか、2007年までに大手PCメーカ複数の撤退予測とかね。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
本能うんぬんのくだりは一般論的に書いたのですがやっぱり書き様が悪かったみたいですみません。
自分で気がついていないことやどっかで分かっているけど人に言われてもそれを認めるのがしんどかったりしますと言うことです。
日本でのこととして書いてたつもりが通じていないのもダメでした。重ねてすみません。(哀れな in Japan.)
世界的にはAndroidがシェアを拡大していることは確かだろうし、別にそれを認めたくないとかいうことも無いです。
日本ではまだその結果があまり見えないとか、実際周りで誰も気にしてないとか使っていないとか思っているだけです。
Androidユーザとしては、むしろもっとがんばってくれと日夜お祈りを捧げているくらいですから。
#1.6なハードをこのまま使っててもどうしようもないのも知ってるけど。
>待ち望んでいるのに対して、メーカーは日本独自サービスへの対応をするために
日本独自サービスってこれからも必要なんすかね。
使ってる側からしたら、locale設定さえできていればあんまり問題無いように思えていますし。
日本だけのマーケットにしてしまうとリターンも限られているからこれからは旨味が減っていくんじゃないでしょうか。
#会社でも国内頭打ちで中国市場に対応するとかいう話が時々出てるなぁ。
各国や地域あるいは年齢層とか民族や宗教にフォーカスを当てて特化したサービスはそれぞれ必要ですが、
それは設定やローカライズオプションの一つとして扱っていいんじゃないかとかいうと極論になるのかな。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
>日本独自サービスってこれからも必要なんすかね。
その疑問は典型的な勘違いだと思う。
「独自のサービス」
を求めているのじゃなく、
「既存の便利なサービス」
を求めているだけ、のお話なんですよ。
単純なお話として、今までケータイだけで電車乗ったり買い物していた人が或る時いきなり、
「それは日本独自サービスなので、新型からはさぽーとされません。」
と言われたらどう思いますか?
不便に為るというのは一目瞭然だと思うんですが。
つまりそれらの要望は基本的には、
「便利にする」為の物ではなく「不便にしない」為の方策なんですよ。
もちろんその上で、使っていなかったユーザーにも利便提供が出来るのだから、充分注力する
価値の有るものですよ。
#それ、極論すれば「日本人は新機能は考えるな」って事、だよねぇ…。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
>「既存の便利なサービス」
そう言われるとなるほど納得です。
新機能はどんどん考えて、ただ最初から日本でだけとか機種限定でのサービスインに限定しないでもいいんじゃないかと思ってました。
例えば音楽配信なんですが、Androidで利用しようとしてマーケットで検索したら日本のサービスは悉く機種限定なので、限られたユーザ相手にしか商売しないのはもったいないと思ってました。
#海外の音楽配信は検索してないです。
Androidの仕様のせいかどうかしりませんが、Android端末全てをサポートしきれないから機種限定にしているのでしょうけど。
OSのバージョンも色々あるからなおさら全てを網羅するのは難しいというのが問題なのかな。
そういうところはAppleの方がうまくやれるのは当たり前すかね。
古い機種や古いOSはどんどん捨てられて新しいのを買えって言われそうだけど。
--
>単純なお話として、今までケータイだけで電車乗ったり買い物していた人が或る時いきなり、
>「それは日本独自サービスなので、新型からはさぽーとされません。」
>と言われたらどう思いますか?
>不便に為るというのは一目瞭然だと思うんですが
携帯(WillcomのPHSですが)からAndroidに乗り換えたときはまさにこれでした。
お財布携帯は使えなくなって、不便と言えば不便ですが私にとってはそうたいした問題ではなかったです。
その辺の何が必要かどうかと言うのは人それぞれでしょうね。
お財布携帯って便利なんですけど、実体(紙幣や硬貨)が手元に無いぶん実感が乏しいのかつい使ってしまって
クレジットの請求が予想以上なときが多くて、これはあんまり自分には向いてないなと思ってましたので良い機会だったのかもしれません。
#この項、おまえがバカだからだと言われても異論はないです。お金あると使っちゃう・・・
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
「おもちゃとしても使える」なら「おもちゃとして使えない」よりはいいなぁ…
#アンドロイドはエロ本
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1, おもしろおかしい)
やっぱりおもちゃじゃないですか
#広義の「大人の‥」
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:2)
なんでそのコメントがこのツリーに…?
別にiPhoneが最強なんて言ってないです
遊べないより遊べる方がいいっていうだけです
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
自分個人の用途に適合しなかったら
製品として使えないもの扱いですか…
なかなか過激なご意見ですね
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1, フレームのもと)
なぜわざわざ#をとって引用するのでしょう?
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:2)
改行が落ちちゃったのは投稿時の形式選択ミスったようです
句読点いれてないのはスタイル
>「そうじゃない、実用目的で充分使えている」という反論されるのは仕方ないのでは。
ああ、そういう意味だったんですね
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
実用目的で使えないエロ本などエロ本として評価されることはない訳で、元コメはまさに「実用目的で高い評価」を与えているのではないでしょうか。
# Android はエミュやエミュ ROM が販売されてるマーケットとかの記事で引いたけど。
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
ということは iPhone is Good なんすね。
#sbmと言うClassがひっついていなければ... in Japan.
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
誰かが言ってたっけ
「iPhoneの最大の欠点はSBMが販売していることだ」
# いや、マジで誰だっけ? 自分が言っててもおかしくない台詞だけど、自分が言った程度じゃ第三者から聞くほどに広まっているわけがない。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:こういうトレンド予測記事って (スコア:1)
>「iPhoneの最大の欠点はSBMが販売していることだ」
そうですね、SBM以外がiPhone販売してたらたぶんかなり前から使ってただろうなぁ。と思ってます。
よく(と言っても2・3回)聞いたのは「docomoが販売してたら良かったのになぁ」というため息。
笑い話としてですが「キャリア変えてiPhone買ったけど(電波が入らなくて)家で使えない」というのも何度か聞います。
有名どころだと伊集院光さんがラジオで連呼してました。
確か彼の家(たぶん都内)だと台所かトイレでしか電波入らなかったんじゃなかったっけ。
iOSを他の機器でも (スコア:3, すばらしい洞察)
使えるようになるとかじゃない限り当たり前の予測にも見えますけど、どうなんでしょう。
#ジョブスならiPhoneのあの入れ物にiOSが入っている事に意味があるんだ!とか言って他に提供するってことはないと思うけど
Re:iOSを他の機器でも (スコア:1)
すでにiPhoneは、トイレや車、冷蔵庫にお墓に揺り篭まで幅広い機器に対応しているようですが……
#アンドロイドのロボットアームで対抗する!
OSの話だよね (スコア:2)
たぶん世界の、というかBRICS等の新興国需要が大きなウェイトを占める、Android OS を使用した、電話に限らない格安情報端末の話だよね。きっと。
日本でAndroid携帯のラインアップ拡充を待ち望んでいる一人だけど
こと日本のスマートフォン、と限ると2014年ぐらいじゃあ微妙な気がする。
Re:OSの話だよね (スコア:1, 参考になる)
とあるので中華パッド等は勘定に入っていないと考えるのが普通です。もちろんdumb phoneも。
(中華パッドやiPadを入れた統計にも意味はあるでしょうが、別物です)
むしろ読む側の読み方しだい (スコア:2, 興味深い)
将来もiOSの立ち位置がいまのままクローズ的であればiOSを軽く越えるのはある意味必然というかそもそも単純比較するものではないと思うのだが、そのへんはむしろ読む側の読み方しだいでは。
いろいろ縛りがありオープンでないOSがある一定以上の数を越えられないというかある意味ではAppleが制御しているともいえる。
方や同様同類の機能がありつつオープンで縛りが少なく使いやすさの自由度が高ければそりゃ広がるでしょう。
前提条件は2つ、OSの機能が共に同様同類的で機能的にAndroidが今後も一方的に見劣りしない事とオープンvs.クローズの状況が今後も変わらなければ。
iOS/BlackBerryOS対抗のスマートフォンOSとしてしか記事が書かれてないことに違和感を感じる。
今後はスマートフォンだけでなくガラパゴス携帯やらくらくフォンなどにも浸透するのではないかと推測される。
主たる理由は開発コストを押さえるため。
押さえる要素は
1.携帯キャリアや通信規格の枠を超えて開発環境を統一し簡素化する事で開発コストを下げるため。
2.OSにライセンス代が無い事、ライセンスの利用に縛りが少ない事。
Android=スマートフォンOSなんて思ってたらそれは意識を変えるべきだと思う。
高機能化する家電用途の組み込みOSとしても注目を集めているがさてそっちはどうなるか?
Re:むしろ読む側の読み方しだい (スコア:1)
Android なんかが出る前から Linux を採用している日本の携帯電話は結構ありますよね。手持ちの docomo の携帯電話も、メーカーサイトでソースをダウンロードできますし。
Android 「が」家電用途の組み込み OS として注目を集めるというのは、いささか微妙だと思いますよ。
あくまでも、今まで利用されている Linux の中の一つの流れであるため、採用しても大きく (教育) コストをかけずに開発が行える可能性を、とかいう辺りではないでしょうか。
というのも、電子ジャー、電子レンジ、エアコン等の代表的な高機能家電における Android 採用のメリットって、どんな点が考えられるんでしょうか。
既に Linux を採用しているような白物家電系に対する Android 採用でのアピールポイントの弱さは半端ないですし。
より納得できる範囲としてだと……いわゆる黒物家電系のリモコンとかでの搭載などであれば、ある程度の強さはあるのではないでしょうか。
この範囲だと、家電への組み込み OS という表現は、やや大げさに感じますが。
日本の携帯電話メーカーはとっくに Linux の採用等を検討し、採用するところは既に採用していますし、各家電メーカーも採用しているところは採用していますので、その点での「ライセンス料がなくなる」「ライセンスでの縛りがなくなる」メリットなんて、何年も前に通り過ぎた道ですよ。
# しっかりしたところは 10 年くらい前でも NetBSD とか採用して、「もっとゆるいライセンス」でライセンス料を下げてます。
調査会社なんて (スコア:2, すばらしい洞察)
伴大作,Freelance Journalist, Symble,Inc.
Re:調査会社なんて (スコア:1)
伴大作,Freelance Journalist, Symble,Inc.
そこの一太郎 (スコア:1, すばらしい洞察)
単なる希望的憶測って訳でもないのでは? (スコア:1)
http://blog.quantcast.com/quantcast/2010/09/august-2010-mobile-os-share.html [quantcast.com]
Android使ってる人がwebをよく見ていて、iOS使ってる人はアプリでばかり遊んでるのかもしれませんが、
なかなか力強く延びてるんじゃないでしょうか。
私はiOS 2機もっててAndroidは持ってません。
アプリ開発 (スコア:1, すばらしい洞察)
アプリ開発はiOSよりAndroidだよね。
iOSの場合、アップル神様に免罪符のMacを買って、実機で動かすには毎年アップル神様にお布施をすることが必要。
それに対してAndroidはすべてタダ。ただしAndroid Marketで公開する場合は最初に25ドルのお布施が一回だけ必要。(野良なら別に必要ない。)
Re:アプリ開発 (スコア:1, 興味深い)
スマートフォンでのiOSの問題点はそんな所じゃない。
携帯電話単体で完結出来ない所が一番の問題。
iPadを使う為にMacBookを買ったら、自宅用途はMacBookで済んじゃうんだよ。
Appleはそこを直す気が有るか無いのかすら解らないって先行きの不明確さがな。
Re:アプリ開発 (スコア:1)
アップル嫌いの方、是非お願いします。
#アップルに裏切られ続けてアップル嫌いになった「元マカー」より(今では貧乏人に優しいWindowsユーザー)
携帯機能のついていないやつ (スコア:1)
iPhoneに対するiPod touchみたいに、携帯機能なし版のAndroid機が出ないことには、
OSとしてのAndroidの面白みの半分が失われているように思うのよ。
いろんなベンダーから出るマシンにAndroidOSインストールして使えるという
DOS/V時代みたいになるといいなあ。
Re:携帯機能のついていないやつ (スコア:1)
後半に関しては、こんなのがあります。
> Windows Mobileスマートフォン“EMONSTER”をAndroid端末に!
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20091015_321521.html [impress.co.jp]
OSが普及しても (スコア:0)
使い心地/使い勝手まで同じかどうかというと、どうなのかな?
OSが同じでも、ユーザから見て別物だったら、シェアとかあまり意味ないし。
Re:OSが普及しても (スコア:2)
>使い心地/使い勝手まで同じかどうかというと、どうなのかな?
それはMSに毒されすぎ。
むしろ同じOSでもルックアンドフィールはカスタマイズできた方がいいはずだぞ。
特に携帯電話メーカーからすると、自社の独自色を打ち出せずに、画面デザインも
機能も同じというのは、価格競争に巻き込まれるだけだから可能な限り避けたいはず。
Re:OSが普及しても (スコア:1, すばらしい洞察)
作る側としてはどうヤマをはるかの目安になります
それより仕様をフラフラさせるな (スコア:0)
Googleにべったりで開発しているメーカーか人柱上等の中華かしか、最新OSをサポート出来ないぞ。
MicrosoftのWindowsの新バージョンの度の延々としたトライアルを見て「なんでそんな前から?」とか
思っていたけど、ハードメーカーが好き勝手に作る以上は、あれは必要な手間暇だったんだな。
webOSがかわいそうです (スコア:0)
Re:OSが普及したところで (スコア:1)
って言うか、この予測のベースはPC(と括るとどこぞじゃ五月蠅い人が出てくるんだよなぁ)のシェア調査を
・Windows vs Mac OS X (OS)
・apple vs Dell vs HP vs etc... (メーカー)
のどちらで行うのかという選択で、前者を選んだのと同じことでしょ。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:崇めよ、我は調査会社なり (スコア:1)
Re:シェアとソフト数は比例するんで (スコア:2)
一つしかなくてディスコンしたら終わり、よりはたくさんあった方がいいかな。
あと、人によって機能や操作性の好みが違うので、選択肢は多いに越したことはない。