
ソフトバンクの携帯シェアが 20 % を超える 73
ストーリー by reo
auェ… 部門より
auェ… 部門より
hauncon 曰く、
Reuters の記事によれば、ソフトバンクの携帯契約シェアが 20 % を超えたそうだ。
8 月の純増数は 28 万 8900 件となり、iPhone、iPad 効果で引き続き好調。3 月を除いた月間純増数として過去最高を更新したとのことで、累計シェアは 20.15 % になったとのことである。
MNP でも 8 月は 7 万 7000 件のプラスで一人勝ちとなっている。
想像してごらん iPhone と iPad が無い SBM を (スコア:4, すばらしい洞察)
>iPhone、iPad 効果で引き続き好調。
逆に iPhone と iPad が無かったらどうなってたんだろう?
Re:想像してごらん iPhone と iPad が無い SBM を (スコア:2, すばらしい洞察)
逆に800MHz帯のないDoCoMoはどうなってたんだろう、とでも言ってみますか
Re:想像してごらん iPhone と iPad が無い SBM を (スコア:2, 興味深い)
代わりにエクスペリアがソフトバンクから出て、docomoがWindowsモバイル端末を大々的に売り出して、今と対して代わらなかったんじゃないかな……
Re: (スコア:0)
Appleの付きつけた条件って、ドコモ的には受け入れがたいものだったと
聞いたことがあるので、ソフトバンクからiPhoneが出なかったら、
日本ではiPhoneは発売されなかったのかも。
またはAppleとして条件が悪いので、SIMロック無しとか高額販売とか
発売時期が他地域と比べて遅いとか、そういう差別はされたかも。
ソフトバンクはiPhoneを売る前からいろんな技を繰り出して競争を
過熱させていたので、サービスの内容で各社との競争が激化してたかも
しれないですね。
iPhone効果で好調になってからのソフトバンクと言えば、サービスは
良くならないどころか改悪もされるし、品質も上がらない、圏外が多いのは
あいかわらず、という具合。
完全にiPhone人気に乗っかっているだけで、インフラ投資とか手抜きしてる
というイメージしかない。
Re:想像してごらん iPhone と iPad が無い SBM を (スコア:1)
> ソニエリってソフトバンクで出してましたっけ??
ソフトバンクになってからは出ていませんが,はるか昔,Vodafone 時代に出たことはあります。
残念ながら欧米向けUI を採用していたために”日本人には”不人気の機種でした。
#bluetooth や音声コマンドを採用していて,使いやすい部分もあったんだけどね。
Re:想像してごらん iPhone と iPad が無い SBM を (スコア:1)
docomo携帯も所有してるので、emやwimaxが充実してきた今となってはSBM回線には魅力を感じていません
#i pod touch もi phone4に近いみたいだし、目玉?のface time(でしたっけ)もwifi必要ならなおさら
# yes, fly. no, fry.
Re: (スコア:0)
> docomo携帯も所有してるので、emやwimaxが充実してきた今となってはSBM回線には魅力を感じていません
そりゃdocomoにem、wimaxまで持ってりゃSBMに魅力を感じなくなくなって当然かと。
Re:想像してごらん iPhone と iPad が無い SBM を (スコア:1)
ガジェットが欲しいのに回線契約しなくてはいけず、現有の回線(docomo)で接続できないのですから。
その契約した回線もほかのガジェットには使えないとか、割賦で縛られている間に3GSだとか4だとか出て2年縛りでそうそう解約もできず。
emやWIMAXの通信しなければ月数百円プランが続々でてきたのでSBM解約にむけて最近ためしはじめたところです。
どっちか使った月はもう一方は使わず、ゆくゆくは満足したのを残して減らす方向で考えてます。
# WIMAXだけ残したいのですが、建物に弱い気がして。
# そして280円の響きに負けてemまで契約したのはさすがにちょっと、と自分でも思いますが
# yes, fly. no, fry.
Re:想像してごらん iPhone と iPad が無い SBM を (スコア:1)
つiPod Touch用GPSアダプタ [dualav.com]
上の輸入代行業者(なんか日本からの注文だとここからでなくては発送してくれないとか言う話。信頼性不明) [vintagecomp.com]
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re: (スコア:0)
フォトフレームがあるじゃないですか!!
iPhoneの追加保証だけ直営店に頼みに行ったら………
・フォトフレーム
私5台持ってますから追加契約できませんよ!
・データカード(これは5台に含まれないらしい)
PHSので間に合ってます。
・クレジットカード
どこの………ああセゾンか。すでにセゾンあるしいいです
と波状セールスされました。直営店でこれだから、末端はもっとすごいでしょうね
20%で記事になるのか・・・ (スコア:4, 興味深い)
今は5ヶ月連続で純増首位を維持だそうで、その前は2年近く首位でしたっけ。
連続首位を連呼して大きく宣伝されてますが未だに業界3位なんですね。
J-Phone時代の絶好期のシェアが17.5%ぐらいだったかと思います。
SBMになったあたりで15.5%ぐらいまで落ちまして、落ちた所から4.5%Upは凄くみえます。
でもdocomoは相変わらずダントツ1位なんで○ヶ月純増1位ってなんか焼け石に水なんですね。
「携帯シェアが20%を超える」で記事になるくらいシェアってなかなか変動しないもんだんですねと改めて思いました。
4G世代助走中のdocomo/auですが年末から来年にかけてLTEが離陸したらSBMのシェアはどう動きますかね?
Re: (スコア:0)
SIMフリー化なんかも合わせて動きが決まるんじゃないですかね。
現状、大部分のガラケーユーザーがLTEを切実に必要とするとも
思えない、というのはガラケー向けのコンテンツサービスにLTEを
必要とするものが多くはないので、スタート当初にLTEに目を
向けるのはPCやら何かをつなぐ人と、スマートフォンユーザーに
絞られるでしょう。
iPhoneがいつLTEに対応するのか、対応したときにはSIMフリー版の
iPhoneの大量輸入/流通があるのか、Android陣営のLTE対応はどうか
といったあたりに左右されそうです。
どうやら、LTEでは端末をSIMフリー化するという合意はあるようなので、
SBMは早いとこLTEに向けてバックボーンなどをを何とかしないと2、3年の
スパンでは厳しくなるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
それについては大丈夫。
SBMは2~3年のスパンでLTEは全然考えていませんから。
海外で普及して機材が安くなってからやっと考えるんじゃないかな。
Re:20%で記事になるのか・・・ (スコア:1)
>SBMは2~3年のスパンでLTEは全然考えていませんから。
下の記事は去年の物ですが、それは言い過ぎじゃないでしょうか。
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20394094,00.htm [cnet.com]
Re: (スコア:0)
ブランドネームまで決めているdocomo [nttdocomo.co.jp]と同レベルで考えているとは思えないけどね。
3Gのインフラが不十分なのを逆手にとって、LTEまで見越したインフラを整備してくれれば言うこと無いけど、そんな気配はかけらも無いので、ここ2~3年のスパンで商業サービスとして投入してくるとはとても思えない。
Re: (スコア:0)
考えてるわけないでしょ。実験だったら誰でも出来ます。
LTEに前向きなのは、ドコモ、au(KDDI)、イーモバイルの三社だけ。
LTEでトラフィックを捌く気がすこしでもあるなら、今ごろになってのソフトバンクによる3Gの基地局の
大量設置なんて道理が通りません。無線LANのタダ配りもLTEが目指すものとは対極です。
Re: (スコア:0)
市場が急にLTEにスイッチすることはないと読んでいるんでしょう。
おそらくそれは正しい。北米では3Gへのスイッチもまだだったり
するところも多いようだし、急に変わることはないでしょう。
もうひとつの理由は、SBMは大規模な設備投資ができないってことでしょう。
大きな有利子負債を抱えてますから。契約増を追い風に順調に返済してる
ようだけど、まだ大規模な投資に踏み切れる状況ではない、と。
docomoやauが、そこにつけ込んでLTEを強力に推し進め、LTEじゃないと
ケータイじゃないくらいの勢いでイメージ広告を打ちまくるなどすると
SBMは厳しいところに追い込まれるでしょう。
とはいえ、お役所体質のドコモやauで市場が占められるのはつまらない
ので、SBMにも頑張っていただきたいところ。複数のキャリアが競う方が、
ユーザーサイドにとってはありがたいわけですし。
Re: (スコア:0)
ダントツ1位だったのに馬から落馬して骨を骨折しないように気をつけないといけませんね。
Re: (スコア:0)
今の純増数は加入者数に比べるとゴミみたいな数値ですからね...
このペースで行っても、auを追い越せるのはいつになることやら。
Re:20%で記事になるのか・・・ (スコア:1, 参考になる)
タレコミのリンク先に累計契約数も書いてあります。その差約905万件。
先月の順増数の差が23万ほどですから、このまま推移すれば(=先月同様の順増数の差がずっと続けば)40ヶ月で逆転できそうです(w
期待 (スコア:1)
数の暴力で、基地局の増強、つながりやすくなり、加入者増大・・正の循環。
#まったく逆で負のスパイラルに陥りませんように。
Re:期待 (スコア:3, 参考になる)
すでにWILLCOM基地局の一部をSBMむけに置換し始めているとか。WILLCOMはマイクロセル方式なので細かく大量にある基地局の一部をSBMに転換しても、大問題にはならないし。
http://jinbita.sblo.jp/archives/20100807-1.html [jinbita.sblo.jp]
Re:期待 (スコア:1)
> WILLCOMはマイクロセル方式なので細かく大量にある基地局の一部をSBMに転換しても、大問題にはならない
うーん、これがよく理解できません。
細かく大量に必要だからこそ、一部を転換したらその部分で問題が生じるのでは?
小さな範囲だから大した問題ではないってことかな?
# 久々に実家に帰ったらWILLCOMの電波がまったく届かなくなってました。悲しいッス。
Re: (スコア:0)
机上では細かく設置して色々ダブってるように見えても、都市部等ではそう置かないとユーザーの要望を満たせないのでそうなってます。
つまり元々無駄があるわけでなく、置き換えれば置き換えるほどWillcomのカバーエリアに穴があいてユーザーの不満が増えます。
まあ、SBにとっちゃあ願ったり叶ったりなんでしょうけど。
//乗換えキャンペーンなぞ来ても絶対乗ってやらん
Re: (スコア:0)
うちのマンションの上にあった、WILLCOM基地局はSBMになってから撤去されました(今年6月頃の話)。
儲かりそうなお客があんまり居そうにない・増えそうにないところは、逆にバッサリときられているようです。
Re: (スコア:0)
なんか4月ぐらいから5本立っててもネットに接続出来ない
発信は出来るけど着信が出来ないメールも来ないって基地局が
少なくとも自分の行動範囲で発生してしまい、安心して有給休暇が取れないから
011SHからT−01Bに替えてしまったよ
田舎の方に行くと基地局も疎らだから案外そういうことなのかもしれない
現実 (スコア:2, おもしろおかしい)
「基地局の増強をしたいけど、NTTや国のせいでできない」というスタンスを貫くに一票。
Re: (スコア:0)
「NTTが基地局を作って、うちに格安で貸せ」とか言い出しそうだよねそのうち。
Re:期待 (スコア:1, すばらしい洞察)
>基地局の増強、つながりやすくなり
過去の所業から照らし合わせてありえない。
Re:期待 (スコア:1)
うちは、結構前に申し込んで、つい最近届いたばかりですが、これで窓際から離れると電波が入り辛かった問題は大幅に改善しました。
Re:期待 (スコア:1, 参考になる)
ホームアンテナ?…あぁ、ISP各社から「回線タダ乗りかよ!」と叩かれてるアレ [atmarkit.co.jp]ですね。
他人の回線使って電波環境改善といわれてもなぁ。少なくともアレを基地局増強と言われると、ものすごく違和感がありますね。
Re: (スコア:0)
いや、今までは電波状態により繋がらなかったのが目立ったが、これからは接続人数も繋がらない要因となる。
アクセスチャージ詐欺 (スコア:1, 興味深い)
早く25%になってアクセスチャージ適正化しないとね
20%になったところで直しても良いけどね。
シェアが低いだけで1000億も手に入るのはソフトバンクだけ
Re:アクセスチャージ詐欺 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
シェア違うのにアクセスチャージ収益が一緒じゃおかしいだろ。
単価が高いのは、弱者としてはしょうがないんじゃね?
Re:アクセスチャージ詐欺 (スコア:1)
自分の頭が悪だけなのかもだが、疑問が一つ。
なんで受ける方が多いに決まっているのだ?
出入りはほぼ同じになるのではないかと思うのだが。
SBMのユーザーに「自分から発信しない傾向があるから」とかが前提にあるなら判らないでもないんだが。
Re: (スコア:0)
相互接続単価が違うんですよ。
ドコモは安く、auはまあ安く、SBMは高い。だから、出入が同じでもSBMの方が収入超過になる。
一番安いのはeMだったかな・・・。
ソフトバンクはネットワークに掛かる経費が規模が小さい分、規模の経済が働かないからアクセス
チャージが高いと言ってる。でも、それなら網内通話無料のコストは誰が負担してるの?と他社から
突っ込みを入れられてる。その面からすれば、アクセスチャージ詐欺と言われても仕方がない。
Re:アクセスチャージ詐欺 (スコア:1)
アクセスチャージが高いから収入超過なのは分かってるんですよ。
前提としてのアクセスチャージが高いのが正当化される理由が全く分からなかったんですよね。
で、「受ける方が多いに・・・」とあるので、他社からの接続が自社から外への接続より多いから正当化してるのかと思ったのですが、そんなの関係なく高いんでしょう。
規模の経済論で言えば、eMが一番高くなきゃいけない筈ですもんね。
詐欺と言われても仕方がないんじゃなくて、明確に詐欺ですね。
かくして収入・トラヒック共に増えるわけだが (スコア:0)
孫さんの経営手腕やいかに
Re: (スコア:0)
収入は増えているのだがトラフィックの増加量に伴う程の利益は増えない。
利益率の高いコンテンツ商売をAppleに売り渡したのだから仕方ないだろうが。
問題はそのトラフィック増加量に見合った施設増強を行った上で、ちゃんと利益が残るかどうか。
施設増強はしないってのだったら利益は出るだろうがユーザーの不満も増える。
こりゃ縛りを止められない訳だわ。
銀行相手にも継続利用ユーザー数をアピールして将来性を謳わないとダメだろうからSIMフリーなんぞ以ての外だな。
Re: (スコア:0)
元記事で
>携帯電話契約のシェアは20.15%
ってありますけど、iPadって携帯電話でしたっけ・・・
Re:携帯シェア? (スコア:2, 参考になる)
通話をするかしないかに関わらず、携帯電話の技術(W-CDMA,cdma2000,等)を使って通信を行う契約を行っていれば携帯電話の加入者数にカウントされます。
ちょっと前にイー・モバイルがデータ通信だけを提供していたときも携帯電話の加入者にカウントされています。
当然iPhoneも携帯電話の技術を用いてデータ通信を行うので携帯電話加入者にカウントされています。
iPadの場合、3G通信付きのiPadをプリペイド、もしくは月額契約していれば携帯電話加入者にカウントされます。
Wi-FiのみのiPadはカウントされません。
具体的なデータはこちらを見ると良いでしょう
http://www.tca.or.jp/database/2010/08/ [tca.or.jp]
Re: (スコア:0)
電話できたとしても、あれを"携帯"と呼ぶのは無理があるよな...
ショルダーフォンじゃあるまいし。
秋葉で肩に担いでるのを見たことあるけどさ...
Re: (スコア:0)
iphoneと同じで携帯IP接続サービスとしてカウントされてるんじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
「携帯」と「ケータイ」は別物だって誰かが言ってた
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
・携帯できる灰皿
・携帯できる電話
・携帯できるシェア
・携帯できる契約のシェア
......。
iPadだって携帯はできるのだからカウントして当然。
何か問題でも? (ぉ
略したんじゃないのでは? (スコア:2)
と言いたかったのでは?
Re:wiki (スコア:-1, オフトピック) (スコア:1)
例えば、携帯電話がもし「無線電話」って名前だったとしたら、無線って略したらハムあたりが切れると思うんですよ。
なんかそんな感じ。
Re:wiki (スコア:1)