
Nokia、自転車をこいで発電できるケータイ充電キットを発表 30
ストーリー by hylom
これで電池切れも怖くない 部門より
これで電池切れも怖くない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Nokiaが6月3日、自転車をこいで携帯電話を充電できるキットを発表した(ITmediaの記事)。
後輪に装着すれば室内でも充電できるかも?
写真を見る限り、ママチャリなどでよく見かけるフロントフォークに取り付けるタイプのダイナモを使用するようだ。
あるAnonymous Coward 曰く、
Nokiaが6月3日、自転車をこいで携帯電話を充電できるキットを発表した(ITmediaの記事)。
後輪に装着すれば室内でも充電できるかも?
写真を見る限り、ママチャリなどでよく見かけるフロントフォークに取り付けるタイプのダイナモを使用するようだ。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
後輪に装着すれば室内でも充電できるかって (スコア:3, 参考になる)
ロードレーサーにママチャリ御用達のリムダイナモを付けてわざわざ室内で充電するんですかw
しかも携帯電話を固定するバンドが貧相なんですけど、カッコ悪くないですかww
Nokia Europe - Nokia Bicycle Charger Kit Gallery [nokia.com]
さらにメーカー発表のデータシートによれば
「時速6km/hから充電開始、時速25km/hで最大出力。時速50km/hで充電ストップ」なんてスペックでは、ロードバイクで充電するなら無駄にペダルを漕ぎ続けることになると思う。どうみても小口径自転車・ママチャリ・クロスバイク向きでしょう。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:後輪に装着すれば室内でも充電できるかって (スコア:2)
ハブダイナモの方がデザイン的&脚への負荷的にはいいんだろうけど、「これは簡単に後付けのための製品だい」ってことで、こういうデザインなんだろうな。
(三洋のダイナパワーが復活して欲しいのでID)
Re: (スコア:0)
つ [yellowjersey.org]
Re:後輪に装着すれば室内でも充電できるかって (スコア:1, すばらしい洞察)
良いことを教えてあげよう。
これで充電する事に対する負荷ってのは、実はママチャリでもロードレーサーでも同じなんだよ。
でだ、負荷なしのローラー台どころか電動ローラーですら50km/h巡航はキツイから、どうせリミットで止められるのは僅かだよ。
Re: (スコア:0)
誰もロードレーサーなんて言ってないよ。
普通はローラー台にママチャリ乗せないけどさ。
Re:後輪に装着すれば室内でも充電できるかって (スコア:1, すばらしい洞察)
ローラー台なんか使わず、スタンド立てるだけでいいのでは?
電力が手に入らない国では、屋内で携帯電話を使いたいときに実際にありうるケースだと思いますが。
# masakun氏は草まで生やして誰を茶化したかったんだろう……。
Re: (スコア:0)
>どうみても小口径自転車・ママチャリ・クロスバイク向きでしょう。
このシステムの妥当性については私も疑問点が無くはないですが、これはハブ発電方式ではなくリム発電方式ですよね。
であるならば、タイヤ径の大小は基本的にあまり影響されず、対地速度とリムの接触速度の関係は1:1に近いのではないでしょうか?
まぁ、ロードレーサーにこの形が似合うか? と問われれば私も違うよーな気がしますし、充電するなら電動アシスト自転車の充電池・回生ブレーキから取るのが一番スマートでしょうね。
Re: (スコア:0)
自転車って外から見たイメージよりずっとオタクな世界だよね。
こういう自分の領域に係る話題のときに過剰に反応したりしちゃうとか、オタそのものの行動。
おいおい (スコア:1)
ここはアレゲサイトだぜ。データシートをもとに感想を書いて何が悪いw
# ローラー台にママチャリを乗せる発想はなかったけどな
# てか室内にママチャリを入れる奴もいなかろうw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:おいおい (スコア:1)
># ローラー台にママチャリを乗せる発想はなかったけどな
うちの固定ローラーにはリカンベントが載っているよ。
ながらでやるには凄い便利なんで、ほぼローラー台専用に近い。
この前出したのはタイヤ交換に行った時だった。
#知人にママチャリで三本ローラーに乗っていた奴も居るけど。
こういうモノは、やっぱアシスト付自転車に付けるのがギャグが効いて
良いと思ったり思わなかったり。
それはもったいない (スコア:1)
>うちの固定ローラーにはリカンベントが載っているよ。
>ながらでやるには凄い便利なんで、ほぼローラー台専用に近い。
>この前出したのはタイヤ交換に行った時だった。
いや、それはもったいないことで。
リカンベントはグライダーと並びのんびりと空を見ながら乗れる良いモノですよ。
ローラー台専用なんて言わずにお外へ連れ出してあげてくださいな。
#ながらに便利なのは同意しますがね。
#でも、あまり都会向きでないかも。
リカンベント乗りには結構ギミック好きが多い気がするのでこのアイテムは向いているような。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>データシートをもとに感想を書いて何が悪いw
指摘されているのは「データシートをもとに感想を書いたこと」ではありませんよ。
Re: (スコア:0)
えーと、「土間」って言葉を聞いたことはありませんか? 見たことは?
玄関先の土間が自転車の保管場所というのは、日本でだってそれほど珍しくはないんですよ。
それとも、「『屋内』と『室内』は違う」とでもおっしゃるのでしょうか?
しばしば感じることですが、あなたは視野狭窄に陥りやすいですね。
せめて、ご自分の視野が狭いことぐらいは自覚しておくことをお勧めします。
Re: (スコア:0)
そりゃそうだ。ロードに普通リムダイナモなんて付けないよ。
# 俺はツケテルガナー
いいからハブダイナモ付きのホイールに変えて整流回路を組むんだ。
* 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _。 ・._、_ ゚ ・
(´∀` )(m,_)‐-(<_,` )-、 * もちろんハブはSON Schmidtでな!
/ 彡ミ゛ヽ iー-、 .i ゚ +
/ / ヽ ヽ | ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
カッコは悪いけど (スコア:3, 興味深い)
昔懐かしランドナーには違和感無く付きますね。
ロングツーリングでも最近は携帯等を持つのは当たり前なので取付けるのが容易なリム式ダイナモを使うキットは応用が利くので多少効率が悪くてもハブダイナモよりも使えるシチュエーションは多いでしょう。
このキットの要はダイナモよりも整流回路ですが、DAHONのキット [dahon.com]と比べると
・DAHONの小径車を前提としたハブダイナモではなく、一般的な自転車に容易に後付け出来る
・バッテリーは無いので安定した出力は望めないが、キットの価格を大幅に下げる事が出来る
という利点があります。
どちらかと言うと新興国向けがメインで、そういった国では固定電話網を整備出来ない場合は電灯線もあまり整備されていないのが容易に想像出来、携帯電話の安価な充電システムは安ければ安いほど需要はあるのではないでしょうか?
Re:カッコは悪いけど (スコア:1)
・ハンドルを回し始めて1~2秒経って充電モードに入る→さらに数秒経過したらやっと本格的に充電が始まるらしくハンドルがぐっと重くなる
・ちょっと力が抜けて出力電圧が下がると、充電停止されてまた最初から
そんな感じでした。
USB接続の方が汎用的かな? (スコア:3, 興味深い)
ということでUSB接続タイプのバッテリーダイナモ [mib.co.jp]が発売されているそうです.
両立スタンド付きのママチャリなら (スコア:1)
両立スタンド付きのママチャリなら、後輪浮かせて漕げるんじゃないかと思ったけどどうなんだろう。
他にも、非接触型 [magicallight.jp]にしてみるとか。
もう少し工夫の余地があったのではなかろうかなぁ。
Nullius addictus iurare in verba magistri
太陽電池や手動発電方式より現実的だと思う。 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
何もNokiaでなくても (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#何が?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いやここは、ロータリーの出番でしょう。
サイクリングにぴったり (スコア:0)
充電用途より、
ケータイやスマフォのGPS・地図を使ったサイクリング用じゃないですかね?
軽い趣味のサイクリングなら、
ハンドヘルドGPSやサイクリングGPSを買うほどではない。
でも、ケータイそのままだとバッテリが持たない。
外部電源をぶら下げるのは意外と面倒。
だから、こういう商品は便利だと思いますよ。
ナビ付けてやるサイクリングも、
けっこう楽しいですしね。
Re: (スコア:0)
いやあ普通に考えたらやっぱりもさいのを我慢して外部電源つなげた方がよさげじゃないですかね。
乾電池で動くヤツならエネループを使えば安上がりだし、電池が切れてもコンビニに駆け込めばなんとかなる。
これは自転車乗ってる時しか使えないですし、そのためだけに数千円出すのは・・・。
ダイナモの形状がママチャリ的でスポーティーな自転車に似合うデザインじゃないのもマイナスポイントかと。
記事にもあるように、電池も手に入れられないような秘境を行くときとか
環境に配慮すると称して電池を使うのを忌避するする人たち向けの機械だと思います。
それかアレゲ道楽用。
とっくに国内で開発されて売ってる。 (スコア:0)
ニッケル水素 (スコア:2)
資料にはニッケル水素って書いてあるよ(汗;。
2003年に売ってたよ (スコア:0)
↑のアークという店で
なんか昔秋葉で買った事ある気がしたのでぐぐってみた。
使ってないのはないしょだ。