
「auフェムトセル」、3月から関東一部地域でトライアル運用を開始 13
ストーリー by hylom
先行しているはずのドコモ、ソフトバンクの状況はどうなんだろう 部門より
先行しているはずのドコモ、ソフトバンクの状況はどうなんだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
KDDIが2月2日、2010年3月より「auフェムトセル」のトライアル運用を開始すると発表した。
auフェムトセルは半径十メートル程度をカバーする小型基地局で、個人宅内などに設置することを目的としている。トライアル運用は関東の一部地域で提供され、au携帯電話を利用し、かつFTTHサービスである「auひかり」を利用するユーザーを対象とする。
なお、フェムトセルの基地局は日立製作所が受注している。
先行するのはドコモだけ (スコア:5, 参考になる)
NTTドコモは昨年秋より登録したFOMA回線だけ利用できる「マイエリア」 [nttdocomo.co.jp]サービスを開始。これはその名のとおり「ご自宅にフェムトセル小型基地局装置を設置してご自宅専用のFOMAエリアを作るサービス」。
もともとフェムトセルには「(5)残る課題,国内では制度改正が必須?」 [nikkeibp.co.jp]で指摘されている
といった制約があったそうですが、総務省が規制緩和案を提示 [nikkeibp.co.jp]、パブコメ募集を経て「フェムトセル基地局の活用に係る電波法及び電気通信事業法関係法令の適用関係に関するガイドライン」 [soumu.go.jp]が策定されました。
「フェムトセル基地局の活用に係る電波法及び電気通信事業法関係法令の適用関係に関するガイドライン」 [soumu.go.jp]
それでも「マイエリア」の注意事項 [nttdocomo.co.jp]によれば、だれもが自由に設置できる代物ではなく、「ご利用環境(周辺の電波状況、ブロードバンド回線の状況、住宅構造、家具の配置など)により、ご契約いただけない場合があります」「フェムトセル小型基地局は、ドコモの電気通信設備(設置と撤去はドコモが行なう)」「マイエリア契約者を電波法に定める無線局(フェムトセル小型基地局)の運用人に指定し、氏名(法人の場合は名称および責任者名)・連絡先・住所を総務省に届出」「フェムトセル小型基地局に接続するケーブルおよび電源コンセントの抜き差し、フェムトセル小型基地局に係るネットワーク構成の変更は原則禁止」など手続き・制限がたくさんある。
ソフトバンクについては2009年1月よりフェムトセルサービスを世界で初めて商用化へ [srad.jp]というタレコミが見つかったが、サイト内を探ってみても [softbank.jp]が、関連サービスをまだ開始していない模様。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
宅内の短い距離とはいえ、ユーザーの用意したネットワークをパケットが通過するわけだが、
キャリア側からは何のインセンティブもなく、ユーザーはただパケット料と電気代を払わされ、土地代も取れないのだろうか。
なんか釈然としないものを感じる。
Re: (スコア:0)
ソフトバンクはフェムトセルと基地局間のローミングを実現することができず、実質的にサービス断念してます。
足回りは? (スコア:2, 興味深い)
ドコモ → フレッツ網=グループ企業であるNTT東西敷設を使用
au → 自社敷設のauひかりを使用(将来は不明)
ソフトバンクモバイル → ?
Wi-Fiもそうだけど、ソフトバンクってタダで使えるものは親でも使うんだろうな。
Re:足回りは? (スコア:1)
> ソフトバンクモバイル → ?
系列を考えれば容易に想像できるとおり、
ソフトバンクモバイルはYahoo!BB [srad.jp]を足回りに使います。
もっとも、Yahoo!BB の場合、ADSLも光も、さらに下の足回りはNTTになっちゃってるわけですが…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それともkddiが全電力系キャリアを買収して、
全国に加入者光ケーブルを持ってるとでも思ってる?
中継に関しては、元々国内網を持たないKDDと「第3の」光ケーブル網として
遅れて自動車道沿いに整備が始まったDDI網の足し算に比べれば、
鉄道沿いのソフトバンクテレコムの光ケーブル網の方が量的にも
遅延でも優れています。
NTTは量的には圧倒的ですが、WDM以前に敷設してしまった
DSFのせいで、高価なL帯WDMを使わないといけないのがねっくです。
Re:足回りは? (スコア:1)
中部地区は入ってませんね。関東の一部だけみたいです。これ、多分旧TEPCOひかりのユーザー
だけじゃないかと思いますね。理由はTEPCOひかりはPPPoEを採用していましてマルチセッション
が可能だからだと思います。ちなみに最近始まっているギガ得はDHCPなのでフェムトセル用の
セッションはVPNでも使わない限り無理なのかもしれません。
首都圏以外でauひかりやってる所って北海道だけ?
Re: (スコア:0)
旧TEPCOひかりは終了が決定してる [kddi.com]んですが…。
Re: (スコア:0)
旧KDDは置いておくとして、旧TWJ + 旧DDI + 他(鉄道系のIRUとか)で中継系は問題ないと思うんですけどねー。逆に、JTに貸してる箇所とかもあるぐらいですし。
関係者なので流石にACで。
回線はタダ? (スコア:0)
回線使用料ってタダなの?
同じものを二重三重に展開するのって無駄じゃない? だったら共同利用してコスト削減した方がお得じゃない?
ギークは何故フェムトに惹かれるのか? (スコア:1, 興味深い)
A. 新技術だから
B. 高速通信だから。
C. 電波状況が改善されるから。
D. フェムトそのものではなく、フェムトがもたらす新サービス(フェムトでないと不可能なサービス)
E. フェムトそのものではなく、それによって実現される低価格。
B) ドコモは外部基地局なら14.4Mbps、フェムトは7.2Mbps、むしろ悪化ですね。
auはどうがんばっても3.1Mbpsなのでかわらない。
基地局が占有できるのはメリットですが、RNCまでの有線区間を占有するわけではないですし。
(それでも、大きなメリットですが)
C) 電波状況を改善するのはキャリアの当然の務めなので、ユーザーが金を払ってすることではないですね。
ソフトバンクがホームアンテナばらまき始めたときにもいわれていたことです。
D) ドコモには「イマスカ」サービスがありますね。まぁ、ないことは無いですね。
E) やはり安ければいいってことでしょうか。残念ながらドコモはビタイチ安くなりません。
結局残るのは、新技術であることと、基地局占有により瞬間風速ではない速度が期待できる、ってぐらい?
安定した速度にしても、ソフトバンクがそんなこと言えば「それはキャリアの義務だろ」といわれそうですが
携帯電話市場が成熟市場である今、「新技術だから」で売れるほど甘くはないです。
KDDIには、自称「イノベーター/アーリーアダプタ」である一部のファンやライターの甘い言葉に惑わされないでほしい。
技術的にできるからやってみましたみたいな判断はしてほしくない。
push-to-talkの失敗の再現です。
au BOXの傷も癒えてないのに。
基地局乱立させて大丈夫なの? (スコア:0)
その辺の問題は解決されてんの?
だいたい、ホームアンテナとかって自腹で電気代と有線部分の帯域賄わないといけないじゃん
エリア拡大って携帯キャリアの努力なんじゃないのかとおもうんだけど、どうよ?
自分以外がホームアンテナ掴んだ場合のキックバックがあるなら別だろうけどさ