![ハンドヘルド ハンドヘルド](https://srad.jp/static/topics/handheld_64.png)
Android携帯、数年のうちに50モデルを超える? 26
ストーリー by hylom
使い勝手が気になる 部門より
使い勝手が気になる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Android携帯が昨年10月に米国で初めて発売されてからおよそ1年になるが、現在発売されている機種と近い将来発売予定の機種を合せるとなんと50機種にもなるそうだ(本家記事より)。
wiseandroid.comがまとめた一覧では発売済みの12機種が太字、また未発売機種の予想発売時期はイタリック体で示されている。Android携帯はHTCを始めとする多くの企業が開発しており、その中で複数機種開発しているのはHTCとHuawei(ファーウエイ)、LG、モトローラ及びサムソンの5社となっている。
Android快適ざんす (スコア:2, 参考になる)
こないだWillcomを落っことしたのか無くしたのを契機にdocomoのHT-03A新規契約しました。
Windows Mobile使ってたからかAcdroidの使い勝手がむちゃくちゃラクチンです。
タッチパネルなのに、ちゃんとメールも片手で入力できるのに感動した。
WEBもイチイチブラウザ起動してダイヤルアップして、とか意識しないでショートカットを指でタップするだけだし。
メールも今まで使ってたG-mailがそのまま使えるし。
裏で勝手に繋いでなんか見に行ってたり、使ってるアプリの更新が時々あったり、マナーモードにしたら最初はバイブが効いてなかったりとかがちょっと困ったかな。
電池がなくなりやすいのはこういうものはもうしょうがないね。
最初から充電済み予備バッテリーが付いてるのも納得。
#でも、自分の電話番号を表示させるのが最初分からなくて、店員さんに調べてもらった。
microSD(2G)まで最初から入っていたのにはびっくりした。
#知らなくて電気屋で買って入れようとしたらもう入ってた。
docomoの店員さんの対応もWillcomに比べたらすげー親切だし、店頭でオンラインサインアップとか初期設定までいっしょにやってくれてそこまでするかと思った。
HT-03A専用(docomoのスマートフォン用兼用?)の質問デスクまで用意されてるらしいし(使ってないけど)
#でも、そこのdocomoショップでHT-03Aを買ったのは私が最初だって。神奈川県の某私鉄沿線。
Re: (スコア:0)
Re:Android快適ざんす (スコア:1)
対応してくれた方は若い男性(イケメン)で頭の回転が良さそうな人でした。
となりのカウンターではおねぇちゃんの店員さんが「この請求高すぎるんじゃ!」と怒鳴り込んできたおっちゃんに当たってアタフタしてはりました。
パケット量がどうのとか説明してたけど・・・
携帯用R-28号 (スコア:2, すばらしい洞察)
Android携帯っていうからにはやっぱり、白いご飯をエネルギー源にしてたりするんでしょうか?
#ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:携帯用R-28号 (スコア:2, 参考になる)
>白いご飯をエネルギー源にしてたりするんでしょうか?
たうぜん、充電器は炊飯機能付きラジカセのツインコメ
>携帯用R-28号
フリーズしたらハリセンでスパカーン
Re:携帯用R-28号 (スコア:2, 参考になる)
首がもげますよ。(笑)
カメラの替わりにレーザー光線や謎の怪光線とか。
マップは埼玉県しか出ないとか。
Re:携帯用R-28号 (スコア:2, 参考になる)
>首がもげますよ。(笑)
分離型の携帯なんだよ、きっと...
>カメラの替わりにレーザー光線や謎の怪光線とか。
アメリカあたりで、護身銃がついた携帯がでるかもしれないな。
スタンガン程度だったら簡単に付けられそうな気がするんだけどね。
スペック付きAndroidリスト (スコア:2, 参考になる)
俺はモトローラの Droid が欲しいけど日本で使えるようになるのかな。
増えるのはいいけど (スコア:1, 興味深い)
それぞれの端末でテストなんてしたくねーぞ。
そんな羽目になるくらいなら、スパッと切ってiPhone行かざるを得ない。
Re: (スコア:0)
…なんて茶々を入れたくなるけど、でも実際、PCと違って携帯電話ではやらないと駄目だろうなぁ。
でなきゃ対応機種限定を明記するか。
めんどくさー。
Re:増えるのはいいけど (スコア:1)
従来の携帯電話ではそうだったかもしれないけど
個々のハードウェアの違いを吸収して同じように動作させられるっていうのがAndroidのようなプラットフォームの意義でしょう?
ちゃんとプラットフォームの仕様に準拠しているのに動かなかったら
ハード側のメーカーの責任と突っぱねてもいいのでは?
もちろん、プラットフォームの出来がわるければ思惑通りに行かないし、
K○P+みたいに出来たはいいが、動きは激モッサリ、機能は低い側に揃えられてハードを活かしきれないってことはあり得るけれど。
Re: (スコア:0)
とんでもない誤動作時のサーバー側の対策だけしておいて
「全ての機種では動かないかもしれません。」で片付けますね。
でも現状の日本の各キャリア対応に比べれば断然楽そうというか...
Re: (スコア:0)
>「全ての機種では動かないかもしれません。」で片付けますね。
おいおい、有料アプリでも?
Re:増えるのはいいけど (スコア:1)
>おいおい、有料アプリでも?
「動かなかったら料金を徴収しない」でOKだと思う。
#顧客からクレーム→ 動作確認 → その機種については非対応にして課金リストより外す
どうせクレジットカードか口座から通話料と同時引き落としかのどっちかだろうし。
日本だとその部分で「120%動作を保証しろ」と言ってくるからコストが嵩むんだよな。
そして現場からは逝っちゃう人も出てくると。
Re: (スコア:0)
それが可能な場合に限定されますが。
Re:増えるのはいいけど (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
パッケージソフトも動作環境になければそれが普通でしょ
Re: (スコア:0)
そういうのが問題だからいちおうきっちりしたフレームワークがあるわけでして。。。
といっても世の中そんなに甘くはないですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その辺は普通、固定値で持たないで計算してるから大丈夫。
角度とか。
全世界で (スコア:1)
「全世界で50モデル超」だよね?
蠱毒のような日本の狭い市場で殺し合うわけではないので、どうってことないのでは。
おサイフケータイがなかなか出ないってのも、この辺が理由じゃないかな。
FeliCaベースの日本固有の仕組みに会わせてカスタマイズした日本向けモデルを
作ればAndroidでも対応できるけど、小さな市場向けに専用モデルを作っても採算が
合わないから。そういうことをするのは、技術者のサービス残業に糸目を付けない
日本企業特有の現象じゃないかな。
Re: (スコア:0)
数年で50モデルって少ないんじゃないか?
数年って、1~9年の間ってことだから、9年で50モデルって少ないというか、
Androidが死んでなければ普通な数では。
無意味な予想というか、こんな腐った予想って馬鹿みたい。
お財布ケータイ (スコア:0)
お財布ケータイ相当の機能を内蔵したら買う。
非技術的事情により難しいのかもしれんが、内蔵しない限りはAndroid携帯を買うつもりは無い。
同様にiPhoneやWM機も却下。
つか、技術的には克服できる話なんだよな?>詳しい諸卿
Re:お財布ケータイ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:お財布ケータイ (スコア:1, すばらしい洞察)
オンラインチャージできないと同等とはいえない。
Re:お財布ケータイ (スコア:1)
結局、日本においてiPhoneキラーになりえるのは「ガラパゴスAndroid」だよね。
しかしキャリアはまだまだスマートフォンは別ジャンルとしか見てない感じ。
本気ならもう出てると思う。