
空港のサービスでもっとも重要なのは食べ物よりも無線LAN? 93
ストーリー by hylom
空港くらいはゆっくりしたい 部門より
空港くらいはゆっくりしたい 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事(Slashdot | Survey Finds Airport Wi-Fi More Important Than Food)より。アメリカン航空とHPが最近行った調査によると、ビジネス旅客の47%にとって、空港のサービスで最も重要なのは無線LANという結果が出たそうだ(HotHardwareの記事、Yahoo! Financeの記事)。食べ物に30%以上の差をつけたぶっちぎりの首位だったそうである。
タレコミ子の経験では、最近だとあまり乗り継ぎに要する時間は長くないので実は案外必要ないという気もするのだが、/.Jの皆さんにとっては空港での無線LANは死活問題だろうか?
それよりも (スコア:4, すばらしい洞察)
ラウンジ (スコア:3, すばらしい洞察)
カードの特典でラウンジが使えるので、入ってみた。フリードリンク、新聞・雑誌読み放題、仕事用の机、もちろんネット接続OK。
「素晴らしい。まるでネットカフェじゃないか。」
豚フルで、機内の感染者の近くにいた人は、成田のホテルで1週間隔離されたとのこと。ホテルでは、3食ついて、朝晩医師の検診。ルームの清掃がついて、ネットの接続あり。で、滞在費が国もちとなれば、不謹慎ながら、
「3ヶ月くらい隔離されたい。」
思ったのは俺だけではないはず。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
英語版では正しく書いてありますが… (スコア:2, 参考になる)
というこの記述は、この場合は正しくありません。
"Survey: Airport Wi-Fi More Important Than Food [hothardware.com]" の記述には次のようにあります。
わざわざ「percentage points」と表現してあります。日本語でも同様で『食べ物に30ポイント近い差』と言わなくてはいけません。
これは「xxxx は yyyy に 30% の差をつけて」と表現してしまうと、
1) yyyy は y%, xxxx は (y+30)% の割合になった
2) yyyy は y%, xxxx は (y * (100+30)/100)% の割合になった
のどちらか区別がつかないからです。
fjの教祖様
Re:英語版では正しく書いてありますが… (スコア:1)
パーセントポイントをパーセントというのは誤用なのは確かですけど、
> 1) yyyy は y%, xxxx は (y+30)% の割合になった
こっちは「差」
> 2) yyyy は y%, xxxx は (y * (100+30)/100)% の割合になった
こっちは「比」
なので、
> 「xxxx は yyyy に 30% の差をつけて」
という表現なら、前者なのは明らかでしょう。区別がつかないわけがない。
では、なぜパーセントが誤りでポイントを使うかというと、例えば
「10人中1人の10%」と「20人中3人の15%」を比較して、
「その差は5%」と言っても、この比較にはどこにも「5% = 100分の5」という割合がどこにも出てこない。
母数の違うパーセンテージ間の「差」は、もはや100分率じゃないから、それを「○○%の差」と言うのは誤りなわけです。
Re:英語版では正しく書いてありますが… (スコア:1)
「税額」なら旧来と比較して「100%」増えます。
Re:英語版では正しく書いてありますが… (スコア:2, 参考になる)
間違いだと言うに。。。そもそも「税率の単位」って何だ?! 税率は無単位じゃっっ!!
# でないと ベースになる金額に税率を掛けたら「金額以外の何か」になるだろうが。小学校で習う基礎中の基礎だぞ?!
Wikipedia の パーセントの説明 [wikipedia.org] をよく読むのだ。
fjの教祖様
無次元 (スコア:1)
単位っつーか,うん,まぁ次元は無次元だな.
屍体メモ [windy.cx]
Re:英語版では正しく書いてありますが… (スコア:1)
税率の単位を厳密に書くとすれば、従価税の場合、日本の税制上は「円/円」で、便宜上、「%」で書いているだけであり、通貨の「円」が単位であるならば、税率の「%」も単位だと思います。
そして、「何%増加しましたか」のときの「%」が税率の単位なのか、増加率なのか、不明確です。ただ、それ以前の文言では「5%から10%」と「%」は税率の単位として使われていて、「増加率」等の文言がないので、それに続く「%」は税率の単位と考えます。したがって、「0.05から0.10」なら「100%」と答えます。
日本語版のWikipedia [wikipedia.org]にある「支持率」の例は、誤りというよりは、単に紛らわしいだけだと思いますが、「税率」の場合とは逆に、増加率であると解釈します。その理由は「支持率」は"ratio"、「税率」は"rate"だからですかね。
"ratio"の場合は分母も分子も同じ単位であり、割合の単位でしか表せませんが、"rate"の場合は、分母と分子が異なる場合があり、単位はいろいろで、税率なら「円/円」や「円/L」、「円/kg」などがありえます。「10円/円増加した」「10円/L増加した」という表現で、「円/円」は分かりにくいから「%」に置き換えたとすると「10%増加した」となってしまいます。それに対し、"ratio"の場合は、そのような単位の置き換えは発生しません。まあ、感覚的なものです。
どちらかと言えば、英語版のWikipedia [wikipedia.org]の表現の方が納得がいきます。
Re:英語版では正しく書いてありますが… (スコア:1)
100%増えた。もしくは、5ポイント増えた。
#と、本気でまじめに回答してみる
##そして、みんなに赤っ恥を晒す予感
機中サービスは? (スコア:2)
もっと長時間拘束されて携帯電話では代替の利かない機中での無線LANサービスが滅んだのはなんでだろう?
Connexion by Boeing使ったことあるけど便利だったな。
そんなのは (スコア:1)
実際に食べ物も食えない空港を使った事無い者の戯言だ。
そんな状況で2時間も待たされて見れば直ぐに気が付くだろ。
Re:そんなのは (スコア:3, すばらしい洞察)
空港の食べ物がマシになってきたから、
こういう結果になったのかも?
馬鹿をいう。 (スコア:2)
食べ物なんて……
まともな食える物が出てくるだなんて……
……もう、諦めてるorz
千歳空港は世界に誇るべき空港なんじゃよー!!!
Re:馬鹿をいう。 (スコア:1)
#改装前の、奥まったところにあった沖縄定食屋が旨かった覚えがある
Re:馬鹿をいう。 (スコア:1)
>千歳空港は世界に誇るべき空港なんじゃよー!!!
千歳空港って、JSDFのAB/APじゃなかったっけ?
滑走路4本のうち、平時は、2本が民間用 2本がJSDF用だったはず。
民間側の空港名称は、新千歳国際空港だったはず。
冬場の雪かきも・・・
JSDF側・・・防衛賞
民間側・・・国交賞
がおこなってます。
トリビアにも・・・ならないかぁ^^;
Re:馬鹿をいう。 (スコア:1)
×防衛賞 防衛省
×国交賞 国交省
Re:馬鹿をいう。 (スコア:1)
新千歳空港は海鮮丼&ラーメン&お土産&自衛隊機の撮影に精一杯でWLANなんか探してる暇がない。
あそこの空港グルメのレベルは世界でも異常。
Re:そんなのは (スコア:2)
早朝や最終便近くばかり利用していると、本当に食事に困りますよね。
特に夜は搭乗前に食べられないと到着地では普通のお店なら確実に閉まってるので毎回考えあぐねます。
Re:そんなのは (スコア:1, 興味深い)
深夜の仁川で、
・水類はセキュリティチェックで捨てさせられる
・24H営業のはずのカフェテリアは、何故か2箇所とも工事中で閉まっている
・インフォメーションのお姉さんに「飲物買えるとこは?」と聞いたら、「無い」
という状態でした。
これで「世界最優秀空港賞」なんだから、空港の飲食はまだまだ。
それはどうかな? (スコア:1, すばらしい洞察)
出張で行った台湾の空港で飲んだコーヒー、及び食べたパンの不味さには耐えられないものがあったぞ。
無線LANなんて無ければ無いで(もしくは使えないなら)、仕事をさぼる良い言い訳になるじゃないか。
でも、朝飯抜きでたどり着いた空港でまともな物が食べられなければ死んじゃうぞ。
(台湾のコーヒーとパンは食べられなくて、一口だけで捨ててしまいましたが)
機内食だって満足できるものではないのだから、フライト前にこいしいコーヒーくらい飲みたいものです。
Re:それはどうかな? (スコア:1, すばらしい洞察)
それに飢餓状態までいけば、味なんて気にならないはずですが…
まずいから捨てる、なんてことができるうちは、まだまだ余裕がありそうですよ
食べ物が欲しければ (スコア:1)
接続確認を兼ねてピザを注文する [srad.jp]
野良AP (スコア:1, 参考になる)
普通の港も忘れないでください・・・ (スコア:1)
港湾施設でフリースポット発見 [srad.jp]
屍体メモ [windy.cx]
関空では (スコア:1)
マクドナルドが、全国均一料金だったとき・・・
関空では、1割くらい割り増しになっていましたね。
一応、無線LAN・・・フレッツ系だったと思いますが・・・使えたようです。
小生は、現調には行きませんでしたが・・・担当者の話だと・・・
珈琲一杯で、それなりに業務で使ったようです。
こういうパターンで、無線LAN>食べ物 となることも、あったりします。
成田で (スコア:0)
無線LANが使えると喜んで接続したら、有料のサインアップ画面。
そばで見ていた中国人が、中国国内の空港は無料だよって言ってた。
Re:成田で (スコア:2)
海外は無料のとこちょこちょこありますね。オーストリアもそうだった。
成田はクレジット決済してくれるからいいけど、日本はなかなかクレジット決済してくれるところがない気がする。そういや、成田までのリムジンバスでの無線LAN [wi2.co.jp]サービスが本格的に始まるそうだ。
Re:成田で (スコア:1)
リムジンバス内でノートPCからb-mobile 3G で繋いで仕事したことありますが、15分と経たずに酔ってダメでした。乗るときはメモを出して考え事をすることにしています。
個人的には、酔う人続出で結局利用は低調になるのではないかなぁと予想しています。ハンドヘルドデバイスならあまり問題にならないからそっちが主眼、とかなんですかね?
Re:成田で (スコア:2)
それより、リムジンの場合は外人が多いんだから、サイトをちゃんと英語で作れよ、、、と思ったり。
Re:成田で (スコア:1)
なるほど、私の酔い耐性が低すぎるのかも…。
Re:成田で (スコア:2, 参考になる)
Re:成田で (スコア:1)
暗号化できないんで自己責任ですけど。
羽田第2ターミナル (スコア:1)
自分が知っている無料のものだと、FreeSpotのものと某所の野良無線LANでしょうか。
詳細は書きませんが、本来はコーヒーなどを飲みつつ優雅に利用するもののようです。
空港によっては館内の案内を無線LANで出しているようです。
サービス名は忘れてしまいましたがR25 [r25.jp]や天気予報などのサービスにのみ無料アクセス可になってて少し便利でした。
Re:成田で (スコア:2)
よく旅行にLet'sNote持っていって空港でつなげてます。
韓国のインチョンは有料Spotもありましたが、空港内に数箇所無料エリアがありましたね。
カフェ風のスペースで無線Lanだけではなく無料のノートPCも10台ほどあり、感心した記憶があります。
ただ、帰りは何故かDHCP死んでいて自分で据え置きノートPCからケーブル差し替え、ip設定引き継いで繋げてました。
(何故か隣の人とか+2人ほどの接続サポートまでする羽目になりましたがw)
下でuguisuさんの言うとおり、ウィーンも無線LANは無料でした(据え置きのPCとかは無かったですが)
ただ、リスボン空港は有料(3年前)。
そしてハブ空港のフランクフルトでも4年前はしっかり有料、カード決済して60分だけ繋げました。
1時間5ユーロだった記憶がありますが、まぁメールチェックしながらスカイプしてたり、
搭乗直前に大量に読み物系サイト開いておけば雑誌分くらいで元は取れると思ってます。
ただ乗り換え5時間待ちとかだとかなり高くつくので、やはり無料だと嬉しいですけど。
(空港によりますけど、4-5時間だと外に行くには微妙で…)
Re:成田で (スコア:2, 参考になる)
無料で繋がる場所を見つけられた空港(野良)
JFK
ヒースロー
ベニート・フアレス国際空港(メキシコ)
有料のところしか見つからなかった空港
成田
ロサンゼルス空港
コペンハーゲン空港
ベルリン空港
マルコポーロ空港
ルクセンブルク空港
そもそも無線LAN自体無い空港
ホセマルティ空港(キューバ)
値段もいろいろ。ホテル系列とかも多かった。
世界中で提携するサービスがあったら入りたいですね。
キューバ以外の国では市内に行けばどこかで野良無線LANを捕まえられました。
もちろん国によっては野良無線LANの利用は犯罪になる場合があるのでat your own riskで。
Re:成田で (スコア:2)
エアフランスのラウンジも、隣のNWAの電波拾って使ってます
Re:成田で (スコア:1)
LAX(ロサンゼルス)は国際ターミナルのフードコートのあたりは無料の無線LANが使えますよ
Re:成田で (スコア:1)
香港ではPCCWの無線LANが使えます。もちろん無銭LANです。
中のレストランも、町中とさほど変わらない値段だったと思います。
Re:成田で (スコア:1, 参考になる)
ひこーき (スコア:0)
Re:ひこーき (スコア:3, おもしろおかしい)
>がちゃんと離着陸出来ることでは?
そんな心臓に悪そうな空港は利用したくありません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
立地条件や滑走路の向きで着陸のし易さが変わるそうなので、それも広い目で見れば含まれるんじゃない?
Re:ひこーき (スコア:1)
それを客の目線でどう評価しろと?
うじゃうじゃ
Re:ひこーき (スコア:1)
「離着陸しにくい」=「欠航が発生しやすい」と言う事だから、十分重要な要件じゃね?
Re:ひこーき (スコア:1)
そういう意味では、日本国内の空港って失格なところが多くないか?
風向きに合わせて使う予備滑走路が無いところが多いだろ。
食い物は機内で (スコア:0)
Re:食い物は機内で (スコア:2, 参考になる)
距離によるかもしれませんがLAXからJFKに行ったときは機内食込みでしたね。
ヨーロッパの国内線だと(というかEU圏内の格安航空券だと)水も有料でした。
Re:食い物は機内で (スコア:1)
エコノミーだけじゃなくビジネスでも機内食が出ない事が結構あります。
出ても出所不明なサンドイッチだったり。オヘアのWolfgang Puck Expressの
サラダを持ちこんで食べた方がよっぽどマシ。La GuardiaのターミナルDは
選択肢が無いに等しいけど。
Re:成田のANAラウンジはいいぞ (スコア:1)
>稲荷と太巻きは常時提供。結構おいしいベーグルとスープも提供。さらにうどんそばも提供
一方、JALはラウンジ内にレストランを作った。
煙草を吸うので、いつも下に行ってしまう為にご飯食べたことないですけど。
昔は空いていたのですが、最近はやはり混んでいるように感じます。
季節的なものもあるでしょうけどね。