![携帯通信 携帯通信](https://srad.jp/static/topics/wireless_64.png)
NTTドコモ、パケット通信料金を一部改訂 30
データ通信が導入しやすく、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NTTドコモが5月1日からパケット定額制サービスの一部料金を値下げすると発表した(発表資料)。
値下げされるのはパケ・ホーダイ ダブルおよびBiz・ホーダイ ダブル注意の定額料で、従来の1,029円/月から490円/月と、半額以下となる。ただし、iモードを利用した場合/フルブラウザを利用した場合/PCと接続して利用した場合の上限額はそれぞれ変わらないため、パケット通信を常用しているユーザーの場合はあまり恩恵には預かれない物と思われる。
また、同時に「定額データプラン スタンダード」および「スタンダード バリュー」の提供も発表された。それぞれ月額利用料金が2,735円および2,000円からの料金プランで、パケット料金は0.042円/パケット。従量課金部分の上限はそれぞれ10,500円および9,765円となる。これらのプランの新規受付は7月1日からで、これにより従来の「定額データプラン HIGH-SPEED」および「HIGH-SPEED バリュー」の新規受付は終了する。
さらに、2年間の利用を条件に料金を割り引く「定額データ スタンダード割(定額データ割)」も利用可能で、こちらを利用すると料金はそれぞれ1,735円~6,720円、1,000円~5,985円と大幅に安くなる。
NTTドコモのデータ通信サービスはイーモバイルやWillcomと比べると高い印象があったが、今回の値下げで利用しやすくなるのではないだろうか?
なお、今回の値下げを受け、ソフトバンクモバイルも同様に値下げしたパケット通信サービスの提供を発表している(CNET Japan)。
パケットパックの復活を希望。 (スコア:3, 興味深い)
そもそもドコモは、ドコモらしいパケット割引制度であった
パケットパックを、去年末に新規受付停止/変更受付停止しています。
その影響でパケット割引/定額制度に入る敷居を上げられてしまった利用者にとっては、
今回の月額料下限の値下げもほとんど意味を成しません。
そもそもパケットパック10が一番使い出が良い(良かった)わけですし。
また、ある程度のパケット量以上使う利用者にとっても、
下限だけ下がっても意味が無いという人がほとんどでしょう。
結局、パケホWとの兼ね合いで見ると多くの利用者は幸せになれていません。
Re:パケットパックの復活を希望。 (スコア:2, 参考になる)
パケットパックのよさは「余ったら音声でもデータでも使える」ところにあります。また、パケットパックならばパケット代が下がり、かつ必要な数日間だけ加入して必要なだけの無料通話が入ったんですよ(たとえばパケットパック60に2日入れば、大体\400分の無料通話が増える)。前日までの料金はわかるので、これで無理のない利用ができました。
まあハードルが下がったから、でかいアプリを入れるときにパケホダブルに入って、月内解約かな(先月クイックペイ入れたら都合\800ぐらいパケット代がかかった)。
Re:パケットパックの復活を希望。 (スコア:3, 参考になる)
> パケットパックのよさは「余ったら音声でもデータでも使える」ところにあります。
>また、パケットパックならばパケット代が下がり、かつ必要な数日間だけ加入して
>必要なだけの無料通話が入ったんですよ
そういう使い方もできましたね。
auなら当月適用(月末になってからパケット割引/定額オプションを月全体に適用できる)とか、
裏技的な使い方の中でもドコモのパケットパックならではの使い方と感じていました。
今のドコモのパケホWではそれらもできません。
かといってパケホWになったからといって、auの当月適用のようなこともできません。
ドコモにだけ都合がいい。
Re: (スコア:0)
下限が下がっても意味がない人がいるのはわかる。でも、
その「敷居を上げられてしまった」という不可解な理由で使わない人っているのかな?以前パケットパックを使っていたライトユーザーは下限が下がったことによって入りやすくなったんじゃないかな。
いくら一番よかったと言っても過去は過去。そのよかったサービスに近づけたんじゃないですか、今回の値下げで。
Re:パケットパックの復活を希望。 (スコア:2)
>その「敷居を上げられてしまった」という不可解な理由で使わない人っているのかな?
>以前パケットパックを使っていたライトユーザーは下限が下がったことによって
>入りやすくなったんじゃないかな。
>いくら一番よかったと言っても過去は過去。
>そのよかったサービスに近づけたんじゃないですか、今回の値下げで。
タレコミのリンク先を見ればわかりますが、ドコモは
>お客様満足度の向上を目指した取組み
と謳っています。
で、そりゃ違うなぁ、と。パケホWというサービスで見れば、
勝手に値上げしておいて、今度多少下げる(でも総じて値上げ)から満足度アップだ、
なんておかしな話ですよね。
たった半年前の、ドコモの勝手な値上げから始まったことですから。
Re: (スコア:0)
まぁ、クレームをつける変な人はどんな場所にでも居るものなので。
Re: (スコア:0)
>>以前パケットパックを使っていたライトユーザーは下限が下がったことによって入りやすくなったんじゃないかな。
いまだPP10に入ってる私のような人にとっては、基本使用料の無料通信分がパケットに利用できない限り
パケ・ホーダイ ダブルに入る人はいないんじゃないかな。
PP30クラスの人だと下限を下げても意味ないし。
Re: (スコア:0)
PP10はパケット単価が比較的高い上に1000円分しかカバーしないのに、「よくわからないからとりあえずこれ」でPP10を選んでしまい、いざ請求の段になって金額にびっくりという契約事故が多い危険なオプションじゃないですかね?
通話料にも充当できるとかさもメリットの様に言われることがありますが、PP自体は一定額を先払いすることでパケット単価を割り引くというだけで、パケット通信をそもそもしないのであればPPなんか契約しないで使った分を後から払った方が無駄がない訳ですから、本当にメリットだったのか? というと実は違う気がする。
ところで今回のパケホーダイWの下限引き下げですが、このプランは下限額までは0.2円/パケット、そこから上限額までは0.08円/パケットという段階をもつため、下限が下がると言うことはパケット単価が下がる範囲も広がるということで、従来980円でカバーしていたパケット量は改訂後は686円で約300円下がる。上限額までこれが続きますから上限に達しない使い方をしている人ほとんどに対して実質的な値下げになりますね。
Re:パケットパックの復活を希望。 (スコア:1)
へ??
ところで今回のパケホーダイWの下限引き下げですが、このプランは下限額までは0.2円/パケット、そこから上限額までは0.08円/パケットという段階をもつため、下限が下がると言うことはパケット単価が下がる範囲も広がるということで、従来980円でカバーしていたパケット量は改訂後は686円で約 300円下がる。上限額までこれが続きますから上限に達しない使い方をしている人ほとんどに対して実質的な値下げになりますね。
下限額までも、0.08円ですよ?
改訂前:980円で12250パケット(1パケット0.08円)
改訂後:466円で5838パケット(1パケット0.08円)
従来980円でカバーしていたパケット量は改訂後も980円です。
パケット単価は全く変わって無くて、1段目の定額料が変わっただけです。
Re: (スコア:0)
通常ではバカ高い0.2円/パケットが半額になるんだから、むしろ安全策でしょう。
2ヶ月繰り越せるし、無駄だと思って翌月外しても3ヶ月で1000円消化すればいいわけですから。
もっとも、オプションなしのパケット単価が高すぎとは思いますが。
Re: (スコア:0)
パケホWの導入とパケットパック廃止のエントリにもあったカキコですが、
選択肢が多いということはそれだけ「しっかり自分の使用状況を知っていなければ成らない」→「最適プランがわかりにくい」ということになり、「お客様満足度の平均が下がります」。
つまり、パケットパックの廃止は「お客様満足度の底上げ」としては、短期的にはともかく中期的には正しい判断です。
あなたのように常に自分の使用状態に自覚的で、かつそれにプランを最適化する努力と金銭的損得をバランスよく考えられる方ばかりならいいのですが、大体の日本の消費者は、ほかにもっと得する手段が存
Re: (スコア:0)
>つまり、パケットパックの廃止は「お客様満足度の底上げ」としては、
>短期的にはともかく中期的には正しい判断です。
>あなたのように常に自分の使用状態に自覚的で、
>かつそれにプランを最適化する努力と金銭的損得をバランスよく考えられる方ばかりならいいのですが、
>大体の日本の消費者は、ほかにもっと得する手段が存在すること、
>そして自分がその恩恵を受けれないことに自分の努力不足を棚に上げ不満を漏らす、
>という状態だということを示したものなんでしょうね、これは。
「ドコモが行うことは常にすべて正しく、利用者のニーズを完璧に反映し(続け)ているものである」
なんていうムチャな論理が前提にある意見は見苦しいね。
どこをどうすればそんな奴隷になれるのやら。
ちょうどからおあずかりいたしま~す (スコア:1, 参考になる)
# au のぷりペイド携帯なので AC
Re:ちょうどからおあずかりいたしま~す (スコア:1)
基本料金とか通話料金なんてもうほっといていいのに。
そもそも1パケットという小さすぎる単位で課金するのがナンセンスだよ。
1なら1円
2なら2円
100なら100円なのに
10000000なら1000円
そういう料金体系変でしょ~根拠も曖昧で消費者とって「わかりにくい」。
Re:ちょうどからおあずかりいたしま~す (スコア:2)
そもそも「1パケット」という単位からして判りにくいと思うのだけど、それは問題にならないのかしら。
携帯電話でメールを送るときに「●パケット必要です」と表示してくれるような機能は見たことがないのよね。
文字だけのメールなら兎も角、写真を添付するにも表示はファイルサイズだけで、パケット数ではないし。
たとえば「果汁100%のオレンジジュースが1Quartでたった1000円、他店より圧倒的に安いですよ!」と言われて、それが本当かどうか判る人って日本にはあまり居ないと思うのよ。
それと同じで、いくら計算したり調べれば判るとは言っても、携帯の課金以外にはあまり使われてないような「1パケットいくら」なんていう表記を許容すること自体、消費者にとっては利益にはならないんじゃないかしら。
Re:ちょうどからおあずかりいたしま~す (スコア:1)
もう文字数(2バイト)を一単位にすればいいんじゃないの?
デコメも写真も「○○文字分に相当しますがいいですか?」みたいに送信前に警告してくれるとありがたいなぁ。
あと「リンク先は○○文字に相当します」とか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#1558296に対する反論
1. 新聞は紙面により情報量にムラがあるため基準としては不適切。
2. 文字数とするなら新聞にする必要がない。
3. ケータイユーザには新聞は身近な比較単位ではない。
Re: (スコア:0)
ご自身のコメントに記載の通り、比較対象があるからこそ、比較しやすい単位で書くことに意味があるし、
仮にこれらをバイト単位で記載したとして、何と比較するの?
と書こうと思ったんだけど、PCと接続して通信するって前提の話なら表記をバイト単位に改めるのは有意義だ。
ちなみに、ドコモの課金単位としての「パケット」の定義は 月初から月末までの通信量をバイト単位で集計し、128で割ったもの。
Re: (スコア:0)
Re:ちょうどからおあずかりいたしま~す (スコア:2)
> いつになったらパケット通信料金が高すぎるというのを総務省は問題にしてくれるんだろ。
鳩山大臣の怒りの矛先が向かうことを願いましょう。
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re: (スコア:0)
メールも定額&放題になってしまったようだし。
高いならば、「使わない」という手段もあるという事で。
Re: (スコア:0)
>いつになったらパケット通信料金が高すぎるというのを総務省は問題にしてくれるんだろ。
2Gのときから比べればずっと安くなってるし
今後も単価が下がりこそすれ上がることは考えにくい。
何を問題にしろと?
>そういう料金体系変でしょ~根拠も曖昧で消費者とって「わかりにくい」
どこまでも比例してないと変であいまいでわかりにくいの?
その主張のほうがよっぽど変であいまいでわかりにくい。
そもそも、過去にパケット代が高すぎて(青天井で)
いろいろ言われたからそういう料金体系になってるんでしょうが。
ドコモの定額データプランのOS縛り(おふとぴ気味) (スコア:1)
ひさしぶりにドコモの定額制データ通信/サービスプランと料金 [nttdocomo.co.jp]を見に行ったんですが、
いつのまにか「ご注意事項」の項目における表現が
旧:定額データプラン のご利用には「ドコモ コネクションマネージャ(定額データプラン接続ソフト)」が必要となります。
新:定額データプラン のご利用には「ドコモ コネクションマネージャ」を推奨いたします。
に変わったみたいですね。
推奨ってことはひょっとして、忌々しい「専用アプリによるOS(Windows/Mac)縛り」が解消されたってことなんでしょうか?
Linuxとか*BSD使う人にとって、自動的にドコモの定額は選択の範囲外になってたんですよね。
定額料が月490円から (スコア:0)
でもみそ汁つかない
みそしるがつかない歌。 (スコア:1)
件の歌ですが、NHK深夜に生放送でやってる、さだまさしの番組で歌ってて驚きました。
そうかあれフルコーラスちゃんと作ってあるどころか、CDリリースまでされてたんですな。
ちなみに値段はもちろん、490円だそうな。
##いや、露骨に業者名が出てるところは「犬の鳴き声の効果音」で誤魔化してましたが。
素直に歓迎 (スコア:0)
ダブルパケホーダイの下限値っていうのを、
突発的にケータイを使いまくらなければいけない事態になった時に、
その月のパケット使用料金が青天井にならないために毎月払う保険代
として捉えているオイラには、素直に歓迎できる改訂。
ここ1年くらい、定額料しか払ってない…。
下限じゃなく上限かパケット単価を値下げして (スコア:0)
>> パケット通信を常用しているユーザーの場合はあまり恩恵には預かれない物と思われる。
常用している人には、全く意味は無いでしょう。
敷居を下げるのは、現在imode契約をしていない人や、パケ放題に登録していない人を取り込む
ためだと思います。
でも、CMや売り場で「480円からに値下げ」って言いたいんでしょうね。
なんとなく、下限を下げただけでも値下げされたような気がするから不思議
imodeの契約率が確か30%くらいだったから、使うかどうか分からない層に、980円払わせるのは
無理でしょうから。
いっそのこと、下限ゼロ円にすれば、使うかどうか分からないからいらないという層にも
使わなければゼロ円なら契約くらいはするだろうし、ちょっとでも使えば490円なんて直ぐに
到達するだろう。
Re: (スコア:0)
> 敷居を下げるのは、現在imode契約をしていない人や、パケ放題に登録していない人を取り込む
> ためだと思います。
ですね。ドコモ的には値下げ施策ではなく、安心施策でしょう。2009年度事業計画をみても
大幅なARPU低下は見込まれていないので、利益が減らない程度に敷居を下げるということでしょう。
Re: (スコア:0)
>imodeの契約率が確か30%くらいだったから、使うかどうか分からない層に、980円払わせるのは
>無理でしょうから。
30%ねえ…。
日本の携帯普及率はドコモだけで全人口カバーしちゃうんだ…。
■ iモードの契約者数が4,000万人を突破
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/16254.html [impress.co.jp]
つうかさ、
脳内妄想とウソを書いても構わないと言う勢いで書き込む暇があるなら、
まず最初に目の前のPCで何が出来るか考えたらどうかな?
#ホントここ最近の/.Jのレベルの下がり具合と言ったら酷すぎ。
#調べてすぐに分かる話ぐらいちゃんと調べて書こうぜ…。