
航空機内で携帯通話可能に、ソフトバンクが3月開始 21
ストーリー by reo
ユナイテッド93 部門より
ユナイテッド93 部門より
poketo 曰く、
ソフトバンクモバイルは 2009 年 2 月 25 日、航空機内で携帯電話を使用可能にするサービス「機内ケータイ」を 3 月 18 日に提供開始すると発表した (ソフトバンクモバイルのプレスリリース, ITpro の記事, asahi.com の記事, ケータイ Watch の記事) 。国内の携帯電話事業者としては初。
海外の航空会社の機内でもソフトバンクの携帯電話がそのまま利用でき、日本と同じ番号での発着信および通話、SMS の送受信が可能。英国の通信事業者である AeroMobile との協業により、マレーシア航空、アラブ首長国連邦のエミレーツ航空の一部旅客機で使用可能となる。気になるお値段は通話料は 650 円 / 分 (発信)、800 円 / 分 (着信) 、SMSは 180 円 / 通 (送信) で受信は無料となっている。
対応機種は 3G エリア専用機種を除く「世界対応ケータイ」対応機種 (GSM 方式対応モデル) 。最近のモデルでは 932SH、931SH、930P が該当する。「世界対応ケータイ」は利用申し込みが別途必要なので注意 (無料) 。
携帯電話サービスは巡航中のみ使用可能で、離着陸時や所定の高度を下回った場合 (地上滞在時も) 使用不可となる。他の航空会社でのサービスも準備が整い次第開始予定とのことだ。
久々にパケ死できそう (スコア:2)
>SMSは 180 円 / 通 (送信)
200円ぐらいのゲームアプリとか買うのにも結構躊躇するんですが、
メール180円って、気になる女の子をデートに誘うよりも気を遣って推敲しそうですね。
今は目新しいサービスだからこんなもんだけど、
数年のうちに、気にならない程度に安くなればいいですねぇ。
しかし携帯よりも、無線LANのほうが欲しいです。
米コンチネンタル航空、09年1月より機内無線LANインターネット提供へ [mycom.co.jp]
既に終わっちゃってるみたいだけど、
JAL、機内で無線LANを利用できるサービス「JAL SkyOnline」をデモ [impress.co.jp]
ここに書いてる料金は、今回の携帯接続より遙かに安いですよね。
こんなんががっつり普及して欲しいですね。
Re:久々にパケ死できそう (スコア:2)
パケ死なら、海外に行けば比較的簡単にできます [okwave.jp]。
機内の無線LANは、一時期流行ったけど、今はどこも撤退していますね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どんな店のお姐さんを口説こうって言うんだ。
誘うならメール180円よりも安かろ?
Re: (スコア:0)
機内での携帯電話使用禁止って (スコア:2, 興味深い)
航空機に対する悪影響ってのがあったわけだが、
副作用として座席の移動できない機内で電話で会話
されることがなくて快適って面もあったんだよな。
メール限定とかなら良いが会話もOKとなると
個人的には是非止めて頂きたいサービスです。
Re:機内での携帯電話使用禁止って (スコア:2, 興味深い)
携帯電話のシステムでは、基地局に近い、電波が強いところでは、送信出力を低く、
逆に基地局からの遠い、電波が弱いところでは、送信出力を上げる、という動作を行わせています。
携帯電話が遠距離にある地上の基地局と通信するために自らの出力を上げることで、航空機に影響を与える可能性が高まる、というのが航空機での携帯使用の問題となります。
逆に航空機内に基地局を置いてしまえば、その基地局にぶら下がる携帯は出力を上げる必要がないので、航空機に対する影響も最小にできる、という理屈です。
# でも電波出力上はヒソヒソ話になるんだけど、人間は航空機内騒音のせいで逆に大声出すよね。
Re: (スコア:0)
というオチにはならないんでしょうか。
Re:機内での携帯電話使用禁止って (スコア:1)
じゃあ地上との接続は有線で
というオチはどうでしょうか。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
そもそも機内の携帯電話で航空機の機器が誤動作し、最悪墜落する可能性があるというだけで、実際はそんなことないのでは?
携帯電話の電波ごときで飛行機が墜落するのなら、とうの昔にテロリストが航空機内で電波を照射しまくってると思います。携帯の電波による誤動作が疑われるというニュースがあっても、誤動作の原因は他にあり、携帯電話の電波が原因と確定した事例は聞きません。
#絶対に携帯電話で墜ちないということを航空メーカーが保証できなかっただけ。
Re: (スコア:0)
例えば空港直近で管制レーダーから照射される電波の方が携帯端末の発する電波よりも強いわけです。
なので航空機の搭載電子機器はレーダ波により悪影響が生じないように設計されています。
ほかにも雷などの電磁的ノイズ耐性を備えています。
それらの既知の障害に対して携帯電話の発する電波障害対策が遅れているということです。
旅客機の寿命は20年近くになりますが、携帯電話はその間に技術的におよそ三世代も進み、使用周波数や出力も変化してきました。それらの変化に航空機側の対策が追いついていないだけなのです。
ここ十年ぐらいに登場した新型機は機材の電子化が進んだこともあり、携帯電話の影響はまず受け無いものと思われます。それ以前の機種の中には対応したものとしていないものが混在しており、混乱を避けるために原則禁止、一部例外的に可能にすることになります。
このサービスも航空会社側からみると機材限定、特定の路線限定のサービスからスタートすることになります。
なお航空会社からすればマナーの問題も無視できません。
Re: (スコア:0)
そうなのかな?私がよく乗る国際線(JAL等)だとエコノミークラスまで全席に衛星携帯電話
をかけることができる端末が装備されていますのでありがたく使わせていただいております。
国内線だと機内電話端末が無い方が多いの?
メールは使いたい (スコア:2, 参考になる)
昨年エミレーツに乗った時に機内端末(*)でメールを使いました。
けっこう便利だったので、自分の携帯で使えるなら使いたいです。
長時間だとそれなりにトイレなどに立つ機会もおおいのですが、それでも通話はしたくない。
(*)
前席背面に液晶ディスプレイのある機体は多くなってきましたが、これにゲーム機のコントローラのようなのがついていて、前方/下方カメラの映像、各種映画・ビデオ、ゲームに並んでメールのメニューがありました。
(あまりに暇で暇で、寝て映画見て寝てバラエティ見て寝てゲームして寝ておきてすることなくてメールした感じ)
説明画面には「空港に○時に着くから車で迎えに来て」という例が載ってます(英語で)。
コントローラにクレジットカードを通すところがあり、一度通すと巡航中はそのまま使えます。
送信1米ドル、受信も同じ金額なので、1往復すると今回の送信180円受信無料と同じくらいですね。
快適な空の旅に携帯電話は必要ない (スコア:1, すばらしい洞察)
T/O
Re:快適な空の旅に携帯電話は必要ない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
キャビンでけたたましい呼び出し音が鳴り響いたりするかと思うとウンザリする。
(マナーモードなんて使わない奴は使わないからあてにしてない)
Re: (スコア:0)
他の公共交通機関での利用マナーと照らして考えてみてはどうですか。
Re: (スコア:0)
> 他の公共交通機関での利用マナーと照らして考えてみてはどうですか。
他の公共交通機関と比べるのは無理です。なぜなら、この件はあえて航空会社が携帯電話を使えるようにしたという点が他の交通機関と大きくことなるからです。
また、「公共交通機関での利用マナー」は国によってことなりますから照らして考えること自体無理があると思います。たとえば、今回はマレーシア航空とエミレーツ航空ですが、強いて照らして考えるとするとマレーシア、UAEの利用マナーだと思いますがご存知?
興味が無いならコメントする必要ない (スコア:0)
T/O
Re: (スコア:0)
いや、「反対」という明確な興味が有ると思うのだが。
#携帯持ってないって言うなら兎も角。
搭乗→離陸→お、携帯使えるのか。ちょっと電話しよ。→つい長電話→後日請求書来てビックリ (スコア:1, すばらしい洞察)