
ソフトバンク、イー・モバイルと提携して定額制データ通信サービスに参入? 20
ストーリー by hylom
真偽のほどは不明、 部門より
真偽のほどは不明、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
読売新聞などによると、ソフトバンクモバイルがイー・モバイルと組んで定額制データ通信サービスに参入する方向で最終調整を進めているとのこと。これはNTTドコモやauが提供する定額制データ通信サービスに対抗するもので、回線はイー・モバイルのものを利用することで、追加投資を抑えて定額制サービスを提供するつもりのようだ。
なお、ソフトバンクモバイルとイー・モバイルの双方とも、この件については「ノーコメント」としている。
日経 IT-PLUSによると、料金はイー・モバイルとほぼ同水準となる予定だそうだ。また、地方を中心にソフトバンクがイー・モバイルに回線を貸し出すことも交渉されているとのこと。
Softbank端末とE-MOBILE端末 (スコア:4, 興味深い)
普段のWebブラウズ用にiPhone(SoftBank)と、MacBookからBluetooth PAN用にS12HT(E-MOBILE)を使っているのですが、これが一緒に出来たらいいなぁ。
って、出来るようになったとしてもiPhoneでBluetoothダイアルアップ出来ない時点で、端末買い替え/買い増しは必須なんですけどね orz
なんでiPhoneはBluetoothの用途を通話だけに絞っちゃったんだろうなぁ。
残念。
でも、iPhoneとMacBookを繋いで定額ダイヤルアップ出来るようになるなら、残りの割賦払いを一括で払ってでもE-MOBILEは解約しちゃうかも。
通話用にauも契約してるので出来るだけ電話はひとつにまとめたい。
※え?ドコモ?なにそれ?おいしいの?
Re: (スコア:0)
両社からプレス出ました (スコア:1, 興味深い)
モバイルデータ通信サービスの協業について | ソフトバンクモバイル株式会社 [softbankmobile.co.jp]
ソフトバンクモバイルとイー・モバイル、高速モバイルデータ通信サービスで協業|イー・モバイル株式会社|企業情報 [emobile.jp]
#中身は一緒
これで、とりあえず「?」は取れそうですね。
邪推 (スコア:1, すばらしい洞察)
この件 [cnet.com]があったはずで…
イーモバからすればあと1年半ぐらいのうちにローミングに頼っていたエリアを
自社で整備する必要があったわけなんだけど、この不況+他社が定額サービスを
はじめてる状況で自前ではもうムリって判断したんじゃないかと。
ドコモで延長するより安い見積もりがバンクから出たのかなぁ?
Re: (スコア:0)
コストよりも条件の方が難しかったんじゃないかな。
お陰かローミング対応端末はその発表時の一機種から拡大されることは無い。
TouchDiamondとか双方で使っている端末だって有るってのに、サービス的には無視でしたからねー。
既にあるじゃん (スコア:0)
もう既に定額データ通信できるじゃないですか
#panda.worldとかopensoftbankとか...
typo (スコア:0)
smile.worldですよー
パンダはpanda-world、ホスト名です。
あーあ (スコア:0)
イーモバイル終了フラグかな?
相手は友好的に見えても、資金力にモノ言わせて買収してくる可能性くらい考えた方がいい。
ま、事前にスクープされてしまったので話が消えるかもしれないけどw
Re:あーあ (スコア:5, おもしろおかしい)
「『犬猿の仲』じゃないんですか
「どこでそんなこと覚えてきたんだ!!
「すいませんのぉと~さん
Re:あーあ (スコア:1, 参考になる)
ソフトバンクテレコム(かつての日本テレコム)は、イー・モバイルの親会社であるイー・アクセスの、元大株主、
ソフトバンクとイー・アクセスはWiMAX免許取得においてソフトバンクと共闘し、その枠組みである
OpenWinは、免許争奪戦が終わった後も存続、
って事情を記憶していれば、
ソフトバンクとイー・モバイルが組むことは極めて自然です。
「WiMAXのMVNOに関する調査研究などのため」という名目でOpenWinを残しているわけですから、
UQが始動した今、共同戦線を張ってくることぐらいするでしょう。
Re: (スコア:0)
資金力?
SBにはそんなもん残ってないですよ。
残ってたら、あの辺やこの辺の支払いにあてないとまずいですから。
SBに金貸す馬鹿はもういないでしょうし。
自前で設備投資する余力がないから、E-mobileのを借りてサービス厚くするんでしょう。
これなら、料金の一部をローリスクで入手できますし。
Re:あーあ (スコア:1)
多分そういうことなんだろうと思います。
イー・モバイルを買収するような資金があれば
自前で設備を増強→増強を大々的にアピール→「SBが終了なんて、誰が言ったの?」
といった展開に持って行くと思われますが。
現状を客観的に見れば
インフラ投資する金がない→イー・モバイルから借りるか
と、解釈されるワケで。
SBサイドにしてみても、苦渋の選択だったんじゃないかなあ。
#イー・モバイルの1.7Ghz帯って、iPhoneやソフトバンク系3G端末で使えるのかな?
Re: (スコア:0)
買収資金がどうのこうのではなく、いつ資金がショートするのか
という自転車操業フェーズは何時まで持つのでしょう。
こんな企業に関わったばっかりに、
兆単位で貸し倒れになるか、日々大金を投じて損失補填するかの
苦渋の決断を迫られ続けているみずほCの行員には同情します。
Re: (スコア:0)
貸した銀行の自己責任
SBがどういう企業か知らなかったわけではないだろう
Re: (スコア:0)
禿が芋を食う。
そんな季節ですな。
メリットは? (スコア:0)
エリア外では低速でもソフトバンクのインフラを使えるというのなら
これは画期的だと思います。
が、たぶんソフトバンクがMVNOか何かでイーモバのインフラを使った
サービスを売るだけなんでしょうね。
その場合、本来のソフトバンク携帯とイーモバ系ソフトバンク携帯の
通話料はどうなるのかも気になります。
なんのメリットもないのなら、イーモバを契約すればいいだけの話で、
ソフトバンクで契約する意味はあるでしょうか。
Re:メリットは? (スコア:2, 参考になる)
まさか自社で提供してない周波数帯までサポートした端末を用意するとも思えないし、
結局2台持ちになるならEMのまんまでいい気はします。エリアもSB以上にはならないだろうし。
法人なんかは請求を一本化できるので便利なのかな…
Re:メリットは? (スコア:1, 参考になる)
新コースができるなら、新端末で両対応ってのはありえない話ではないんじゃないかと。
ちなみにイーモバイルだと、H11T や S22HT が機能的には 1.7/2.1 両対応端末です
Re: (スコア:0)
まぁ、心配しなくても、今後2社間で、その辺をつめていくんじゃないですかね。
今後、定額制データ通信サービスについての提携していくのであれば。
今あるのは、2社間で話合いをしているかもよ、ということだけでしょ。