
NTT ドコモ、mova サービスなどを 2012 年 3 月 31 日に終了と発表 43
ストーリー by reo
Motohiko 曰く、
NTT ドコモは第二世代携帯電話サービス「mova」およびその関連サービスを 2012 年 3 月 31 日に終了すると正式に発表した (プレスリリース)。
mova サービスで用いられる 800 MHz 帯の、周波数帯の使用期限が 2012 年 7 月 24 日とされていたが、これより前倒ししてのサービス終了となる。既に新規受付は昨年 11 月 30 日までで終了しているが、NTT ドコモが公開する契約数によると 2008 年末時点で mova 契約は約 670 万回線あるとされている。現在のペースでなら期限までの移行には問題ないように見えるが、なにせ MNO5 社のうち下位 2 社の合計よりも多い契約数である。スムーズな移行が行われるか見守りたいところだ。
いい機種ないかなぁ (スコア:2, 興味深い)
いまだにSO505iを使い続けています。
・ジョグダイヤルが非常に便利 (一部機種でジョグダイヤル復活はしたけどものすごく小さくて使いづらい。)
・開かなくても通話できる事 (これは最近増えてきているんだけど。)
・蝶番ではない展開の仕方 (スライド式のは勢いよく開いて手から飛び出そうとするので嫌いです。)
・適度な厚み (今の機種には全く望めない。)
・適度なキーのサイズ (蝶番式のじゃないと満足行くのがない。)
というわけで、これ以上に良いと思える機種が無くてずっとそのまま。
特にジョグダイヤルと適度な厚みは今の機種では全滅していて代りになりうるものが無いんですよね。
展開の仕方も、蝶番式以外では「勢いよく開かない」「適度な抵抗」「開いた状態でロックされる」という条件が満たされるものもなし。
困ったものですわ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
一度気に入った機種があると変えたくないですよね。
個人的には、P252iSくらい小さくてシンプルでないと変えたくない。 ネットやら音楽やらは携帯使わないので、使い道通話とメール(GMail経由)くらい。
preminiは歩行中等に誤爆するから嫌だったし、最近のソニーの小型のアレもauだから無理だし。 薄くなくても良いから開きかスライドの超小型出してよdocomoさん……。
Re: (スコア:0)
カメラが付いていると、入場の際に色々と面倒な手続きをしなきゃいけないんで。
電池のストックがあるので、MOVA終了まで使えますが、その後どうするかなぁ
こんな電話使ってるのは珍しいのでACで
Re:いい機種ないかなぁ (スコア:1)
そんなあなたには
P-05Aがありますよ
〜〜 姫 〜〜
だからとっととiPhone出してくれ。 (スコア:2)
Androidでも我慢できるかもしれないかもしれない。でもやっぱりiPhoneがいい。そしたらmovaから移行するからさ。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
DoCoMoに限らず (スコア:1, 興味深い)
あれは電話会社が免許を受けている無線機だよ。
実態として電波を発射している状態ではなくなったことを確認できた、とか言ってごまかすんじゃないよ。
Re:DoCoMoに限らず (スコア:2, おもしろおかしい)
ドコモ全社員総出で全日本一斉フォックスハンティング大作戦とかやってくれたら
プロジェクトX級にアレゲだなー。
#キャンディ,君のバンドを捕ってきてあげるよ。
Re: (スコア:0)
知らないけど、
基地局側から端末に対してサービス終了命令を送信できるような仕様で作ってないのかな?
それを受け取った後の端末は一切電波を出さないようになるとかさ。
Re: (スコア:0)
Re:DoCoMoに限らず (スコア:1)
だから「圏外の時には電池の減りが早くなる」んではないかと。
はじける加齢の香り!orz
Re:DoCoMoに限らず (スコア:2, 参考になる)
mova(PDC)は多重通信方式としてTDMAを採用していますが、これは同じ周波数帯を時間で区切って複数の端末に割り当てるという方法です。
そのため、基地局からの電波が届いていない状況では、どのタイミングで電波を出せば良いのかわかりませんから、
そういう状況で端末側からだけ電波を飛ばすということはありません。
最近の端末は、送信出力を可変にしていますから、
(基地局が遠い(基地局からの電波が弱い)ときは端末から送信する電力を強く、基地局が近い時は送信電力を弱く)
圏外ギリギリで時々基地局からの電波が入るような状況だと、
基地局からの電波が届くようになる度に端末から電波を発信しますし、
その端末側からの送信電力も大きいものになってるので、
電池の消耗が激しくなりますね。
Re: (スコア:0)
無線設備は受信機能を動作させるだけでも電力を
消費します。
基地局を捕まえていないケータイは、基地局を見つ
けるために通常より頻繁に受信機を動作させて基地局
を探します。このため電力消費が激しくなります。
Re: (スコア:0)
この方式では端末側の電池に負担が大きい!
ってことで逆にしたのがFOMAだったんだけど、
別の意味で電池の持ちが悪くて未だに困ってますね。
#原発一基分の基地局消費電力って、温暖化の一因じゃぁないの?
Re:DoCoMoに限らず (スコア:1)
基地局の電波が見えない状況で、端末が電波を送信することはありませんよ。
つーか、基地局が見えないのに端末が電波を送信する意味がないでしょ。
PDCはTDMAだから、送信タイミングが決められないってのもあるし。
圏外で電池の減りが早いのは、基地局検索のために受信を頻繁に行う必要があるからです。
圏内だと基本的に受信回路はOFFにしておき、着信等の制御信号が送信される瞬間だけ
受信回路をONにするので、待ち受け時間が長くなります。
Re: (スコア:0)
Re:DoCoMoに限らず (スコア:1)
原発はCO2(二酸化炭素)は出しませんが
熱は排出しますよ
排熱だけでも温暖化の助長をしているのでは?
〜〜 姫 〜〜
Re: (スコア:0)
ですから、地球温暖化対策として、フランスでは火力発電をやめ原子力発電の比率を高めようとしています。
Re: (スコア:0)
回収はしなくてもかまわない。どうせ使えなくなるんだから。
技術的、制度的な面より、営業的にこの機会を逃す手は無い。
FOMAの契約の伸びが諸々の施策を打ってもほとんど期待できないし、
movaの端末としての寿命が来たとき、必ずしもFOMAに移行してくれるとは
かぎらないのでお上の決めたことという願っても無い機会なのです。
本当にお上が決めたことなのか、そうなる様にしむけたのかはご想像にお任せします。
交換機設備の寿命も近いそうですが、同じ方式のシステムなんてサービス開始当初に比べれば
比較にならないほど安く調達できますよね。
Re: (スコア:0)
免許の切れた周波数帯の電波を発信する行為は、
通話に使用できる・できないに関わらず違法
て言ってんですよ?元コメは。
端末を勝手に改造したらユーザーの犯罪になるのと同様、
サービス停止後に発信される電波もユーザーの責任にできるのかもしれませんが。
約款を隅から隅までよく読むと実は。とか。
Re:DoCoMoに限らず (スコア:1)
包括免許という自分が管理するものではないとはいえ、免許が切れた無線局の運用の責めはその運用した個人に係るんじゃないかと思うのですけど。「停波」ではなくとも、解約した端末 (当然包括免許対象から外れる) を使って何らかの方法で電波を発信する、を考えれば当たり前のようにも思います。
少なくとも今まで、auの800MHz帯PDC方式 [kddi.com]、旧アステルグループ各社のPHS方式、NTTドコモのPHS方式 [nttdocomo.co.jp]、auの1.5GHz帯PDC方式 (TU-KA) [kddi.com]、NTTドコモの1.5GHz帯PDC方式 (シティフォン・シティオ他) [nttdocomo.co.jp] などが終了していますけど、端末を回収すべきみたいな話は聞いたことがないですね。
Re: (スコア:0)
ポケベルだって回収していないんだから、それはない。
Re: (スコア:0)
法律的なことは別としても、
当該の周波数帯が別の用途に転用された後も、
携帯電話の電源を入れると電波を発信してしまうのなら、
それは妨害になりますし。
Re:DoCoMoに限らず (スコア:1)
っ[セルフモード]
# 赤外線送受信までできなくなるのがアレだけど。
マラソンで二位を抜いたら何位?
movaどころか (スコア:1, 興味深い)
movaのサービス停止前になるんですよね?
ってことは、FOMAのサービス終了も数年のうちにくるのだよね?
FOMAに移行が完了して1年と経たないうちにまた機種変しなければならないなら
一気にスーパ−3Gに移行してしまいたいなぁ...。
Re:movaどころか (スコア:1)
FOMAは当分停波しませんよ
LTEはFOMAのサービスだし
HSDPAと同じく3Gの付加技術ですから
4GもFOMAとのデュアルモードにするといってますから
4G開始までは少なくとも停波はないです
4Gが主流になってから再編話があがり
それから移行キャンペーン(巻き取り)して
その後に停波だと思いますから
mova(PDC)はなんだかんだ言っても
約20年の運用となったので
FOMAが同じだけ運用されたとするなら
2020年ごろまでは大丈夫といえます
〜〜 姫 〜〜
Re: (スコア:0)
>FOMAに移行が完了して1年と経たないうちにまた機種変しなければならないなら
誤解ですね。
>一気にスーパ−3Gに移行してしまいたいなぁ...。
いまだにFOMAにすら移行してないような人が、
そんな始まったばかりのスーパー3Gに移行なんて無理でしょう。
地デジメソッド (スコア:0)
iモード画面隅に「mova」と表示して(ry
Re:地デジメソッド (スコア:1)
未だにmovaを使ってる人間はiモードなんてほとんど触らないと思う。
Re:地デジメソッド (スコア:1)
んじゃ通話のBGMとして、movaは2012年3月をもちまして終了させていただきます。
とでも流す。
Re:地デジメソッド「検討させて頂きます」 (スコア:1, おもしろおかしい)
これっていいですね。movaであることを意識付けできますし、パケ代も頂けますので。
前向きに検討させて頂きます。
なお、仕様については一部変更等を加えさせて頂くことで、特許等の知的財産権は
ドコモに帰属させて頂きます。
Re: (スコア:0)
>なお、仕様については一部変更等を加えさせて頂くことで、特許等の知的財産権は
>ドコモに帰属させて頂きます。
マジレスすると
①「movaであることを画面に表示」と言うアイデアがここで掲載されて公知の事実となってしまっています。
従って「新規性があること」と言う客体的要件を満たしていません。
②さらに、手を加えても特許の構成要素の中心になる①の部分が特許として成立しません。
なので難しいかと。
Re: (スコア:0)
発話時に呼び出し音をジャックするとか。
それにしても多分に高い月額料金を払って利用している携帯電話がサービス終了しても無料移行なんてないのにね!
端末代はかかる、基本料金だって上がったりする……
地デジって特別だね。
Re: (スコア:0)
>それにしても多分に高い月額料金を払って利用している携帯電話がサービス終了しても無料移行なんてないのにね!
>端末代はかかる、基本料金だって上がったりする……
何言ってんだか。
普通はサービス終了(直前)まで維持している利用者には無料移行のオファーがされます。
>地デジって特別だね。
何の関係もない話ですね。
MNO? (スコア:0)
MVNOのことかね。
>なにせ MNO5 社のうち下位 2 社の合計よりも多い契約数である。
一世を風靡した「ドコモのデジタル携帯電話」も
いまやそんな泡沫サービス並の契約数まで減少したのか、
という感想。
Re:MNO? (スコア:1)
MNO=Mobile Network Operator(移動体通信事業者)
そりゃまあ、movaはパケット定額制のない世界なんだから、パケット使いホーダイ制のあるFOMAに移るのはしょうがないっちゃあしょうがないでしょう。新しい機種も2005年を最後に出ていないし。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
KDDIという名前をつけたやつに文句を言ってください
Re:MNO? (スコア:1)
「KDDとDDIとIDOがくっついてKDDIか。...ん?IDOはどこに?」
ってCMがあったように記憶しているが、まだ幼稚園の頃だったから記憶があいまいなんだが、こんなCMなかったかな?
困ったなぁ (スコア:0)
#ほぼそれだけのためにデュアルネットワーク契約しているAC
Re:困ったなぁ (スコア:1)
電話をかけてもあなたはでんわ、って言われるのが嫌なので・・・
※ アレゲ祭での最強ぶりは身をもって知っているのでここにコメ付け。
だけど、祭は引退してここ数年行ってないのでID。
Re: (スコア:0)
以前はそう思ってたのですが、
相手もPDCじゃないと意味が無いので
あんまり気にしなくなりました。
FOMAでもそこそこ繋がるので。
(最近は激戦日でも5分くらいでいける気がする。
前は「しばらくお待ちください」を見たことがあるけど
最近見ないし<新しい機種のせい?)
Re: (スコア:0)
Fomaでもそこそこつながるって本当ですか?
Foma同士だとマシになっているのですかねぇ。。。ポイントが相当溜まってるので移行しようかな。
知り合い含めて未だに移行しないのは、アレゲ祭で支障が出てしまうからだったりします。
知り合いはFoma出だしのときに移行してあまりの悪さ(バッテリの持ちが悪いとかあのときは散々でしたが)にMovaに戻ったくらいの重症です。
Re:困ったなぁ (スコア:1)
(特に最終日の午前中)
だからといってmovaとFOMAを2回線契約するのは無駄なのでデュアルネットワークが便利だったのです。
普段は乗換案内だの新幹線エクスプレス予約(モバイルSuica)だのブログ更新だので、今さらFOMAからmovaに戻ることはありえませんが、いざ(ex.祭)って時にmovaが使えるのは安心。
月額315円で同じ電話番号の2台を切り替えて使えるので、コールドスタンバイの予備機扱いで契約を続けてます。
最近は店でデュアルネットワークを勧めてこないので、知らない人も多いのでは?
#店で料金プラン変更するたびに解約を勧められるところが難点ですが。
ドコモにすれば、こんな使い方は本来の目的(=エリア対策。もともとマイナスな理由で始まったサービスだから安い)ではないので、FOMAエリアがmovaを超えたとされる今となっては「とっとと解約」して欲しいんでしょうけど。
んー、movaが停波したら困るなぁ・・・。