
WILLCOM、新端末、料金プラン、サービスを発表 62
新つなぎ放題のわたしの料金はどうなるのかしらん。 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
WILLCOM がおさいふケータイ及び FLASH Lite 3.1 に対応した新端末、WX340K 及び BAUM を発表しました。それと同時に上限が 2800 円のデータ通信の定額が付帯する新ウィルコム定額プラン (月額料金は 2900 円で変わらず、パケット単価は 0.021 円から 0.084 円へ変更) や 3 回線以上で契約できる新トリプルプラン、月額 1050 円で 2100 円分の通話が可能な新通話パックなども発表されました (WILLCOM のプレスリリース) 。
その他にも W-SIM 対応の移動型無線 LAN スポットとして使える「どこでも Wi-Fi」やWILLCOM 無線 LAN オプションが東海道新幹線で利用可能になる事、WILLCOM のスマートフォンでコミュニティ FM のネット配信が利用可能になる事も発表されています。
BAUM や WX340K にはついにおさいふケータイが搭載されました。データ通信料金も単価を上げやすい料金体系に変更されたので、この端末が売れ、ARPU をうまく上げる事ができれば、ウィルコム端末にも様々な機能が搭載されやすくなるのではないかと思います。
また、masakun 曰く、
1 月 22 日にウィルコムは2009 年春の新機種ラインアップとして、初となるおサイフケータイ (ウィルコム IC サービス) 対応端末を 2 機種発表した。2 月下旬発売予定の WX340K は 2.7 インチワイド液晶 & モバイルライト付オートフォーカスカメラを搭載した折り畳み端末、そして 3 月下旬発売予定の WX341K (愛称:BAUM) は 2.4 インチワイド液晶 & マクロ機能付カメラを搭載したストレート端末。今後スマートフォンでおサイフ機能がついたものが出るとうれしいのだけど……。
また PHS 回線を利用したモバイル可能な小型アクセスポイント「どこでもWi-Fi」は 2 月19日発売 (販売価格未定) とのこと。ケータイ Watchの記事によれば、三洋電機製の充電池「eneloop」単 3 型 4 本と eneloop 用充電器が同梱され、乾電池での駆動時間は約 2 時間になるとのこと。こちらも面白い使い方ができそうで楽しみだ。
ITmedia +D モバイルの記事によると、Willcom core は 4 月下旬に試験サービス、10 月から本格サービスインとのこと。
Opera・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
Operaは?!
Opera厨の私にOperaを!
#310Kから9に機種変更したけどNetFrontの使い勝手にムカついて、310Kに戻したのでID
~~~妄想は時空を超える。
Re:Opera・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
いっしょに泣いていいですか…
去年末にWX310Kの投売りキャンペーンを始めたので「これは近いうちに京セラ新端末出るな」と期待してたし、FeliCa搭載とFlashのアップデートで一度は「買おう!」と思ったのですが…
WILLCOM STOREではもうWX310K消えてしまったし、動かなくなるまで今のを使い続けよう。
#京セラの人が読んでるとは思わないけど、それでもOperaの方がいいとアピールしておく
うじゃうじゃ
Re:Opera・・ (スコア:2)
コメントに反応するけど…。
Gizmodo Japanの記事 [gizmodo.jp]に京セラ担当者に聞いた話として次のようなものが記載されています。
「公式サイト」(課金サービス) が貧弱である理由の一つが、端末仕様が固定されていないという点が常々言われていました。それでなくても「たった400万加入程度」の事業者なのに、「業界の常識」(それが正しいか否かは別として) であるところのキャリアによる仕様の統制が行われておらず、費用対効果が最悪の部類な状況が続いていました。DDIポケット時代は端末メーカーの自由度が高かったようですが、ウィルコムになって普通の「携帯電話」になりコンテンツサービスの拡充が求められるようになっています。それに応える措置の一環かと思います。
# それでなくとも京セラ製品に搭載されていたのが「Opera 7」という、化石のようなバージョンでしたし。
それとNetFrontがクソであることとはまた話が別の話ということで。ウィルコム端末として全面採用となれば、PHS向けにもう少し注力してくれるんじゃないか位は期待しても罰は当たらないかと。UIのセンスは早急にどうにかして欲しいところではありますが…。
Opera Mobileが使いたければauに移行すればいい [kddi.com]だけですしね。
WX340K機能比較 (スコア:2, 参考になる)
とりあえず、カタログスペック上からWX330Kとの差分抜き出してみました。
WX330K WX340K
----------------------------------------------------
サイズ 約50×15.6×103.5mm 約48.5×15.9×99mm
質量 112g 108g
液晶 2.4インチ 2.7インチ
連続通話時間 7.5h 7h
ブラウザ Opera NetFront3.4
Flash × ○
カメラ 130万画素 197万画素
SAR値 0.150W/Kg 0.193W/Kg
サイズ自体は若干小さくなってるのに液晶のサイズが大きくなって、そのせいか連続通話時間が減少。あとはFlash対応にカメラの強化ですか。
細かいサービスで言うと、ブラウザが変更されているのでoperaのサーバサービス [kyocera.co.jp]が使えなくなっているはず。
まあ、もともとWX330Kはヘビーユーザー向けの端末ではないし、こんなものかなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:WX340K機能比較 (スコア:4, 参考になる)
例によってAirWiki: WILLCOM/WX340K [memn0ck.com]も。
Operaサーバーサービスは事実上RSSリーダーのみでしたけど (オンラインストレージがあってもデータフォルダからアクセスできないとか何を考えてるんだか…)、そちらはNetFrontに統合されているはずです。
あとOperaサーバーサービスの無償提供は2010年1月末までとされています (Opera サーバーサービスオンラインマニュアル [opera.com])。有償に移るとも考えづらいですし、いいかげんOpera 7は拙い [opera.com]と思ったりもするのでこんなもんじゃないですかね。不満を上げればキリがないですし。
つねに天井に届くように (スコア:1, 参考になる)
ということは、4倍加速であっという間に上限に達するようになって、毎月天井まで達する人が多発するんですね。
使いまくっている人はそれ以前から"天井はりつき"でしょうが…。
実質劣化?
Re:つねに天井に届くように (スコア:5, 参考になる)
発表時のプレゼンが悪かったらしく勘違いが見受けられますが (ケータイWatchですら [impress.co.jp])、プレスリリースにもあるとおり [willcom-inc.com] 料金プランの新設です。「ウィルコム定額プラン [willcom-inc.com]」が0.021円/128バイトで青天井、「新ウィルコム定額プラン [willcom-inc.com]」が0.084円/128バイトで上限+2,800円です。
余談ですが、ウィルコムビジネスタイム定額トリプルプラン [willcom-inc.com]が個人名義で利用可能とはされていませんでした (これらは個人向けの料金コース一覧に未掲載です [willcom-inc.com]。可能であることは知る人ぞ知るというやつでした)、新トリプルプラン [willcom-inc.com]は少なくともプレスリリースで個人名義も可能と明言されています。3回線以上このプランにする必要はありますし、ハートフルサポート対象外だったりしますが。
Re:つねに天井に届くように (スコア:2, 参考になる)
> 「ウィルコム定額プラン」が0.021円/128バイトで青天井、
パケット安心サービス [willcom-inc.com]をお忘れなく。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
「100万パケット達成おめでとう!」
という内容のはがきをもらったことがあるぜ。
もうやけになって使いまくったから、最終的にダブルミリオン達成!
翌月にあわててつなぎ放題に変えましたとも。
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
「ウィルコム定額プラン」が0.021円/128バイトで青天井
旧来の定額プランは上限なしですが、データ通信をよく使う人はデータ定額 [willcom-inc.com]も必ず加入するので、定額下限の1000円程度利用のユーザーは旧来プラン、ほんのちょっとだけのライトユーザーと天井にぶち当たるほどパケットを使うヘビーユーザーは新定額プランが適当でしょうね。
#個人的には旧来の定額プランのままでいいかな。
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
あわせると、
みたいな感じかな。あれ? 新ウィルコム定額プランは?w
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
おそらく上限の値下げが新定額の目玉なんでしょうね。(PC接続時だけでなく非接続時も)
Motohikoさんに倣って、平等(?)に旧定額&オプションと新定額を比較するとこんな感じです。
#1497389でY..さんも書かれてるように、どう見ても「リアルインターネットプラスx4(x8?)(申し込み手続き不要)」です。本当に(ry
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
>他社通話の金額も違うし
あれ、「話し放題」つけたら同額じゃありませんでしたっけ。
…なおのこと反則級ですかねw
RYZEN始めました
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
固定費と2年縛りさえ平気だったら、新定額も旧定額+リアプラもお呼びでないんですね……。
ついでに「20,000∼266,666」は「200,000∼266,666」のtypoです。orz
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
> 20,000∼266,666パケット … ウィルコム定額プラン+リアルインターネットプラス (5,000円)
RIPは回線速度上限が2xなので、上限4xのデータ定額や新定額プランと同列にするにはちょっと厳しいんじゃないですかね。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
ただPC接続も可能となっているので、緊急時にインターネット接続環境を用意するとかには非常に便利そうです。(引越しや出張時のみとか)
常時使わない人には、毎月の定額オプション料金は邪魔でしたからね。
新旧の両プランが選択可能であるなら、好ましい変化だと思います。
……選択不可なら改悪と呼ぶべきだと思いますが。
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
オプションの類は自由に付け外し可能ですよ
普段はメールと通話のみ、必要なときに定額オプション付けて、使い終わったら外す
オプション料金は適用されるまで若干日数がかかるものの日割り計算なので手間さえ惜しまなければそれなりに安くできます
ただ、リアルインターネットプラスには2x制限がついてるし、データ定額の方はPC接続だと上限が跳ね上がりすぎるという欠点が…
パケット単価はやや高めになるもののリアプラより700円の増加で4x可能、オプションの付け外しの手間がなくなると考えると悪くはないような気がします
が、積極的に乗り換えるほどのものでもないと思ったり…
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
リアプラより…という比較だと、WVS利用者的には既に「新つなぎ放題+話し放題」でリアプラは死亡しているわけで。
#新通話パックが繰り越し可能なら投げ売り万歳のスペシャルモデル機をこのプランにして新規契約するのもアリだったかなぁ。
RYZEN始めました
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
定額、新定額の比較だから通話とメールが主体になるってことでひとつ
どっちもメール使い放題だから、WebとPC通信を使おうとしなければ追加料金はほとんどかからないんだよね
携帯とか固定電話の通話料金くらいかな?
で、定額+リアプラとか新定額のパケ代なんかは、使わなきゃいけない状況になったときの保険みたいなものだと思う
事前に必要になることが分かれば定額+リアプラを三日だけとかできるんだけど…そういう状況ばかりとは限らないし
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
えっと、「旧プラン」として想定しているのは、「新つなぎ放題」ですか?
(旧)ウィルコム定額と新ウィルコム定額の間では違約金は変わっていませんし、両プラン間とも年間契約必須ですから、両プラン間の変更では違約金は課されないだろうと思うので。
新繋ぎ放題から新ウィルコム定額に移行するときに「2年契約を維持して、違約金は支払わない」というオプションがあると便利ですね。
WVS期間中は新つなぎ放題の解約料がかからないので、多くの人はそもそも問題にならないと思いますが。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
「年間契約対象外のコースへ変更すると手数料がかかる」ですね。
で、年間契約ってのを素直に解釈すると
のことでしょう。
参考:年間契約割引の一覧表 [willcom-inc.com]
年間契約割引を適用できないのは、「昼得コース」「安心だフォン」「Two LINK DATA」の3つだけです。
「昼得コース」「Two LINK DATA」は通話/接続先限定で需要は限られているし、「昼得コース」も従量課金されるため定額プランと比較するとそれほど割安とはいえないので過去の遺物といってよさそうです。
だからマイナーな料金コースを選ぶか、新繋ぎ放題から他のコースへの移行、それ以外のコースで「年間契約オプションなし」を自発的に選ばない限りは自由にコース選択可能といっていいと思います。
webや電話で料金コースを切り替える際にはちゃんと注意してくれるので「うっかり年間契約オプションなしにしてしまった」というのはユーザーの責任といっていいかと。
うじゃうじゃ
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
2800円を0.084円/パケットで使うと33,333パケット分。
今までの定額プランでも0.021円/パケットだから、33,333パケットで700円。
gmailチェックぐらいしかしない自分でも月間4-5万パケットだから、
リニア領域はほとんど役に立たない感じ。
つなぎ放題が初期価格6090円だから、月ごとにパケット定額オプションを
付けたり切ったりできる感覚なら使いこなせるのかな?
おさいふケータイ (スコア:1, 参考になる)
Re:おさいふケータイ (スコア:5, 参考になる)
> Nttドコモの商標なんじゃないのこれ
その通りで、ウィルコムのプレスリリース [willcom-inc.com]にも、
とありますし、、全ての文脈で「おサイフケータイ®搭載」などと、®付きで表記されています。NTTドコモがライセンスしたのでしょう。
商標が乱立して同じ機能に各社別の名前を付けるよりは良いことだと思います。
Re:おさいふケータイ (スコア:3, 参考になる)
auが「EZ FeliCa」を開始するときも同じことが言われましたね。この際、次のようになってるそうです (au版モバイルSuicaで何ができる? (1/2) [bizmakoto.jp]より引用)。
Re:おさいふケータイ (スコア:1)
とありますね。
Re:おさいふケータイ (スコア:1)
それよりも、携帯電話じゃないのにケータイとはこれいかに。
Re:おさいふケータイ (スコア:2, 興味深い)
携帯電話各社は「ケータイ」を携帯電話の略として使っている。
一方、Willcom は携帯通信端末の略として使っている。
Re:おさいふケータイ (スコア:1)
Re:おさいふケータイ (スコア:1)
そりゃ、10年以上も前に廃止された [soumu.go.jp]呼称なんて知りませんよ。
なんでか一部報道機関では生き残っているようですが。
RYZEN始めました
Re:おさいふケータイ (スコア:1)
リンク先が死んでたので。
国立国会図書館WARP事業によるアーカイブページ [ndl.go.jp]
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
Re:おさいふケータイ (スコア:1)
「おや? そちらの男性は?」
「アタシのパパ(おサイフ)」
.
# うーむ、<ruby>タグほすぃ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>携帯するものはケータイと呼んでいいと思う。
ケイタイ鍵とか、ケータイハンドバッグとか?(^^)
Re: (スコア:0)
ええやん、今さら「おさいふPHS」なんて名前付けてもしょうがない。
Re: (スコア:0)
PHSと携帯電話には法的な区別はあるものの、利用者はどっちも携帯電話と認識してますよ。
今どき分けて考えるのってPHSを子供のおもちゃと蔑視していたオッサンくらいのような気が・・・
Re: (スコア:0)
いいえ、ハイブリッド・ケータイです。
# いつの話だよ。
Re:おさいふケータイ (スコア:1)
さらにどうでもいいことですが、ひらがななのは「お」だけ。な。
# おサイフケータイ(R)
Re:おさいふケータイ (スコア:2, おもしろおかしい)
「ねーちゃん、シボリ持ってきて」
「はい?」
「シボリやがな」
「なんでしょう?」
「シボリじゃ、シボリっ」(声を荒げて)
「?」
「おしぼり持ってきて」(小さな声で)
言葉に”お”を付けるのを極端に恥ずかしがる、男気の強い人は居ます。
Re:おさいふケータイ (スコア:1)
あれ、御御御付、じゃありませんでしたっけ。
#2008でもどっちも出てこないですねぇ
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
「入れ物はもういいから、早くMobile PASMOを出してくれ」
と言いたいんですよ。
#引越し後,JR使わなくなったので荷物(定期券)が一つ増えた orz
willcom core (スコア:1)
willcome coreってなんじゃ?とか思ってしまったんですが、Willcomの次世代PHSサービスのことだったんですね。
こちらも価格が気になるところです。まだ気が早いか……
バウム犬 (スコア:1)
バリ5!経由、バウム犬がカワイイ件♪ [bari5.net]
HONEY BEE [kyocera.co.jp]や、WILLCOM LUで採用されたぐみねこ [yahoo.co.jp]といい、ゆるキャラブームはまだまだ続く…?
新通話パック (スコア:1)
おそらくパケット代金上限制が標準装備になった影響で、新通話パックはパケット代金に充当できなくなってますね。
旧通話パックでは(通話料と合算とはいえ)最大6万パケットまでをまかなえただけに、ライトユーザーにとってはこれも改悪と言えるかもしれません。
#ARPUを上げようという試みなのは確かなんだよなあ。
#料金計算が複雑になるのも理解できる。できるんだけど、うーむ。
RYZEN始めました
Re:新通話パック (スコア:1)
> #料金計算が複雑になるのも理解できる。できるんだけど、うーむ。
いや、複雑すぎるでしょ。料金プランの選択時、こんだけ悩まされると、安いのか高いのか判りやしない。料金プランの検討が面倒で、結局、変えてないよ。
Re:新通話パック (スコア:1)
確かに新通話パック [willcom-inc.com]のページには従来あった「電話機単体のブラウジング」とかの表記が無くなっていますが、「出来る」と書かれていないことを以って「出来ない」とするのは早計かと思います。ウィルコムサービスセンター [willcom-inc.com]とかに問い合わせるか、2/5更新予定の約款 [willcom-inc.com]を読むかしないと。
ただパケット単価が上がったので、2,100円分の無料分は25,000パケット [google.co.jp]にしかなりませんが…。
Re:新通話パック (スコア:2)
新通話パック [willcom-inc.com]、パケットは算入不可という公式な告知が出ました… (みんなーっ!新料金プランが出るよーっ★「新ウィルコム定額プラン」と「新通話パック」 - WILLCOM|ウィルコム社員ブログ [willcom-blog.com])。
リンク間違い (スコア:0)
Re:リンク間違い (スコア:2)
ご指摘感謝。修正しますた。
Hiroki (REO) Kashiwazaki