
現在の携帯電話の電池残量はだいたいでしか検出できない 125
ストーリー by hylom
2目盛あったら60%以上残量があると考えるよね 部門より
2目盛あったら60%以上残量があると考えるよね 部門より
Anonymous Coward曰く、
「電池の残量を1%刻みで表示したり、最適な充電のタイミングを教えてくれる」充電池をNTTドコモが開発している。
この充電池は、リチウムイオン充電池に保護回路や電圧/電流などを測定できるマイコンを搭載したもので、携帯電話のアプリケーションと連動して利用可能時間などを詳細に表示する、といったことも可能になるらしい。
しかしタレこみ子が驚いたのは、逆にいままでの携帯電話では電池残量をだいたいでしか検出できないということだ。「携帯のバッテリー残量、なぜあの表示?」にもあるが、現在の携帯電話の電池残量がアバウトな表示しかしていないのは、そもそもアバウトな残量しか推定できないからだそうだ。
携帯の電池残量マークの目盛りは電池残量をリニアに示しているわけではなく、目盛り3つが残量が約30%以上、2つが10~30%、1つが10%以下、という目安になっているそうで、より混乱に拍車をかけている気もしないでもない。個人的にはこの目盛りの改善をまずは行ったほうがよいような気がするのだが……。
電池は生き物なんだよ! (スコア:5, 参考になる)
[参考:ベイサン「リチウムイオン電池の放電カーブ」]:http://www.baysun.net/_img4/discharge%20curve.gif [baysun.net]
グラフ見てもらえば分かると思うけど、放電容量が90%近くまで電圧降下がすごく小さい。
そしてこれぐらいの電圧値は、出力電流や周囲温度で簡単に前後しちゃうのもグラフから読みとれる。
だからTIみたいに”リチウムイオン電池の残容量を正確に測るIC”ってのが商売になっちゃう。
つまり・・・・・・カンベンしてください orz
Re:電池は生き物なんだよ! (スコア:3, おもしろおかしい)
マンガン電池使えばいいじゃん
Re:電池は生き物なんだよ! (スコア:1)
バッテリーを1/3ずつ部屋に分けて、一部屋なくなったら一目盛り減らす、
二つ目の部屋がなくなったらもう一目盛り減らす…… という実装は無理ですかね。
やっぱりバッテリーが大きくなるでしょうか。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:電池は生き物なんだよ! (スコア:1)
その場合って部屋ごとの劣化具合にばらつきが出てきちゃうんじゃないかな?
いっそのことバッテリーを複数搭載して個別に交換できるようにした方がいいんじゃないかと思う
そうすれば稼働中のバッテリー交換も可能になるだろうし
ただ、その場合でもバッテリーごとに残量を表示してほしいような…
Re:電池は生き物なんだよ! (スコア:1, すばらしい洞察)
なんせ携帯電話を「携帯」なんて略すんだぜ?
その感覚で充電池のことを「充電」と言っても不思議じゃないさ。
# 屁理屈なのでAC
Re:電池は生き物なんだよ! (スコア:1)
フル充電状態で長い間放置されると…
本末転倒 (スコア:1)
それはさておき
残量計が設計し難いからという理由で、このせっかくの美徳をスポイルし、等速(?)で電圧低下するようにできないかということを言われるユーザ様がまれにおられました。
大抵の場合、電圧が低いということは仕事量も減るので本末転倒なのですけど。
偏っていないと宣言する人なんて信用できん
いいこと思いついた!(たぶん容易考案) (スコア:1, 興味深い)
まず、電池の残量を十分に余裕を持って予測します。使用方法や温度や
劣化などによってばらつきますが、十分に安全側に倒しておきます。
ここで、予測は、安全側にさえ倒れていれば、いい加減で構いません。
次に、上記予測をスタートとして、残り時間を正確にカウントダウンします。
ここで、電池の残量は関係ありません。たんに時間をカウントダウンします。
最後に、カウントダウンした値がゼロになったら、電池の残量にかかわらず、
強制的に機器の電源をOFFにします。
以上。
最初の予測が安全側に倒れている限り、予測は外れません。この前提が狂うと、
カウントダウンがゼロに到達する前に、機器が使えなくなってしまいます。
Re:いいこと思いついた!(たぶん容易考案) (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:電池は生き物なんだよ! (スコア:1, 参考になる)
ありました。リチウムイオンなんかの場合は過放電すると逆に壊れるので、ギリギリ
まで使う癖を付けるのは危険なのではないかと思います。
特にバッテリーの知識のない
逸汎人一般人が使う機器の場合は。残量より (スコア:3, おもしろおかしい)
30秒前に切れますと言われてもどうしようもない・・・。
せめて1時間まえからカウントダウンがほしい。
欲を言えば10時間。
Re:残量より (スコア:2, 参考になる)
あれを見たユーザが会話を締めることを期待している。
残り1目盛りになったら家に帰るまで触らぬが吉ですよ。
Re:残量より (スコア:1)
あたりまえのことじゃないか (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:1, 参考になる)
それにバッテリー側に情報管理機能を持たせて精密な残量管理を行うというのは、
ソニーがインフォリチウム [ewords.jp]という名前で、大昔からやっていることだ。
TIも別のアプローチではあるがバッテリー残量を正確に測るチップというのを既に出している [tij.co.jp]
いまさらという感じの話。
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:2, すばらしい洞察)
切手2枚分に満たない面積で厚さ5ミリも無いようなセルにこんな電源管理回路を抱かせるスペースとコストと、それを割くだけの必要性があるのかということじゃないかな。「できるけどやらない」って。
片や電池残量やテープ残量とにらめっこして、それらを取り替えるタイミング(どの撮影の合間が持参資源の無駄が無く、チャンスを逃さないか)を判断するために重要な「残り時間」を表示するメリットがあり、しかも必要な電力はほぼ既知で回路スペースは(携帯に比べれば)いくらでもあるカムコーダと、片や環境条件や使用条件で必要な電力がダイナミックに変化し、サイズに厳しい制限がありながら、使用しながら充電も難しくないし、表示を見て手当てすれば間に合う携帯電話では、残量表示の意味合いがちょっと異なるような気がします。
携帯で「残り○分」という表示が出ても、急に電波が弱くなったり基地局を見失ったりすると残時間表示は実時間以上の速さで減少するでしょうから、「あの表示はアテにならない」という評価が付いて終わりになると思います。普通。
でもそれでも、少しでも正確な表示をしようと努力するのは、その電力を食うたくさんの要素の推定技術自体が基礎研究であることを認識して敢えてチャレンジしているのではないかと思うのです。
電池管理で、あったら便利そうなのは、「もうそろそろセルが痛んできたから交換すればいいのでは」といったセル寿命提案とか、「あなたの充電の仕方は間違っている!」という充電指南とか、そういった「永く使う」ための提案があればいいと思うのですが。
(そうすれば消費者の支払いコストは安くなるけどメーカーはやらないだろうなぁ)
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:1, 興味深い)
思っている人がいることに驚いた。
ウチの婆ちゃんが勘違いするのなら判らんでもないけど、、、、。
もっと日常を観察しようよ。
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:1)
5段階で20%ずつ割ってくれた方がいいんじゃないか?とか思ってしまうんだけど。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:1, 興味深い)
ひとつ欠けたらそろそろリザーブ、ふたつ欠けて残りひとつになったらリザーブもそろそろ終わり、そんな感じ。
そもそも100%〜30%くらいまでを段階的に表示する意味はないでしょう。
#今はどうか知らないがドコモのFシリーズはバッテリー表示を変更する裏技があった
#それで電池表示以外に変えちゃえば何も違和感なくなるよ
#クラゲ(元気→潰れ気味→ぺしゃんこ)がお気に入りだった
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:2, すばらしい洞察)
おっさんだけど、全然知りませんでした。
こういう意味なら電池のアイコンを3等分するのは、不親切というかミスリーディングな表示の仕方だよな、と思います。
# きっと取説には書いてあるんだろうが、読まんよ。
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:4, すばらしい洞察)
今回の問題は2点ありますね。
・電池消費量がアバウトなこと
・電池消費量の表示がアバウトなこと
前者は知識として、知っておいてくれよ。
というのは百歩譲って理解できます。
ただ、後者についてはミスリーディングを誘う表記だと思います。
僕は感覚的に1/3単位ではないことはわかっていましたが
そんなことわからない人なんて一杯いるでしょう。
もしそれを取説で書いてるから…なんて言うのなら
HIとかの研究は無意味と言えるのではないでしょうか。
ココ [do-gugan.com]のメンタルモデルの項目に
似たような話がありますね。
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:1)
体感的にわかるのにね。
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:1, 興味深い)
| //|
て感じに分割されているのは見たことがあります。
これだと、1つ減ると 半分以下になった感じにはなりますね。
そういや、仲間内でその場所の電波強度の話になったときに、
うちのはアンテナ5本立ってるっていったら、ネタだと思われ
て orz だったことがあるなぁ...
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:3, 興味深い)
ヤバいゾーンにさしかかってから針を大きく動かしたいというのは分からなくもないのですが、 あれが線形だと思ってる人は「300km走ってまだ4分の1あるな、あと100km大丈夫だな」と考えてガス欠になります。せめて目盛りに数字を振っといてください。
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:2, 参考になる)
日本国内で一般的な道路を走っている分には、何とか給油は間に合うと思います。
そういうのを一回経験すれば、だいたいの目安は頭に入ると思うのですが。
自動車の燃料表示は、タンク形状の影響もあるので指示をリニアにするのは難しい面もあるでしょうね。
# 四輪はまだしも、二輪車だったらモロに下がすぼまった形状だったりしますし…
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:2, 参考になる)
・サービスエリアはだいたい50km間隔で配置している
・サービスエリア間が50kmを超える場合は、その間のパーキングエリアにガソリンスタンドを設ける
ようになっていて、自動車の方も
・警告灯が点いてからでも50kmは走れるようにしている。
とか。
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:2, 参考になる)
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:1)
Re:あたりまえのことじゃないか (スコア:1)
無理言わないで (スコア:1, 興味深い)
今時の燃料タンクは真四角じゃないんで、制御的なアシスト無し(=単純に液面を機械的に検知する)で残量を線形表示することは不可能です。
ただ、いきなりガス欠でエンストじゃ困るんで、
…てゆーか、素直に早めに給油しましょう。
電圧で言えばいいじゃん (スコア:2, すばらしい洞察)
バッテリー残量をV単位で表示すればいいのですよ。
「4.2Vあるからまだまだいける」
「3.8V切ったからバックライトオフにしないとすぐ空になっちゃうな」
みたいな感覚を体で覚えればいいのです。過保護なのはイクナイ。
携帯音楽プレイヤーをもっと便利に使いたいと思ってRockBoxという勝手ファームウェアを入れたら
電源残量を0.01V単位で教えてくれるようになって大変便利です。
Re:電圧で言えばいいじゃん (スコア:2, 興味深い)
通常は電池ゲージしか確認できないのですが、1/100[V]単位で値を取得できるようになっていたようで、
各種DAなりHackMaster拡張が結構ありました。
グラフを記録したり、ここ数回の交換記録から予測するものもあって、
慣れるとこれくらい使うとやばいかな?という感覚が掴めたりしたものです。
Re:電圧で言えばいいじゃん (スコア:1, すばらしい洞察)
加えて、その時点で消費中の電力(負荷)や気温などの環境、電池そのもののヘタり具合によっても電圧は変動します。
体で覚えるなんて言ってられるのはアレゲな人だけですよ、実際。一般人はかえって混乱するだけです。
それとは別の話ですが、ぎりぎりまでそれなりの電圧を保持できる電池の性能が
残量の読みにくさを助長しているという皮肉な側面もあるように思いますね。
電池の残量を正確に知るのは難しい (スコア:2, 参考になる)
電池の残量を知るのは難しいです。ちょっとスイッチ切って時間をおくと回復してきたりするし。
溜め込んだ電力そのものがどれだけ使われたかをずっとモニタしていれば、前回放電した時のデータと
今回充電した時のデータをもとに現在の残量を推定して残り蓄電容量をかなり正確に算出できなくもないんでしょうけど、
今のところは端子に出てくる電圧をモニタして「発生電圧が下がってきたら残り容量わずか」と判断する以外に
方法が無いのだと思います。リンク先を読んでみましたが、NTTは電圧・電流に加えて推定電池内部抵抗や
セル温度もモニタするみたいですね。
これなら精度100%じゃね (スコア:1)
実際の電池の劣化を考慮して,ファームウェア更新によってだんだん見かけ上電池の持ちを悪くすればいい.
実はもうやってたりして・・・某林檎とか
クルマの燃料計は (スコア:1, 参考になる)
ガソリンほど単純ではないとは思うけど、バッテリー残量表示の思想は(ry
Re:クルマの燃料計は (スコア:1, おもしろおかしい)
燃料系のフィーリングで燃費がどうのとか言っちゃう人いるんじゃないか?
# SEVとか言う金属片で剛性”フィーリング”UPとかFuelタンクやホースにセラミックや磁石
エアクリにトルマリンで燃費向上etc
こんな馬鹿商品が売れちゃうんDAZEあの業界(笑)
Re:クルマの燃料計は (スコア:1)
試乗車でディーラーのまわりをぐるっと回ってくるだけなら燃料も減らなくてキビキビ走って評価は高いんじゃないかなと。
まあ燃料タンクの形によって非線形になるのは普通なんで意図しないこともあると思うけど。
#水温計は真ん中から動くとドライバーが不安になるから異常のないときは速やかに真ん中に上がってピクリとも動かないようにするとか聞いたことはある。
Re:クルマの燃料計は (スコア:1)
出足がもっさりしてしまうためユーザの間では不評だったと聞きます。
普通に線形スロットルにするとアクセラレータ開度に対する出力の立ち上がりは非線形になるはずですが、
もしかして、出足を速くする逆補正タイプの非線形スロットルというものがあるのでしょうか。
燃料タンクの指示計はFの上にさらに1/4ぐらい、表示されてない領域があるような動きをしますね。
だから、下がり始めると速い。何も知らないと乗り始めてかなりの間、ちっとも針が落ちてこないので
このクルマは異様に燃費が良いのではないかという錯覚を感じます。
実のところ、メーカーは最初からそういう効果を狙っているのではないかと疑っています。
Re:クルマの燃料計は (スコア:1)
# 踏み始めが固いんだよな。
Re:クルマの燃料計は (スコア:1, 興味深い)
アクセルペダルは車の操作系の中で最もバイワイヤ化が進んでいる部品なので、最近の自動車においては、極論すると踏み込み量や踏み込み速度を車両側に伝達するためのコントローラに過ぎません。
特にCVTは変速が無段階なので、ユーザーに違和感を与えない範囲内であれば、エンジンが燃費的に有利な状態を維持し続ることが可能です。「CVTは燃費が良い」といわれる要因のひとつがこれです。
Re:クルマの燃料計は (スコア:1)
最近のはそうなっているみたいですよ。
親のFITも職場のTIANAもいずれも先代のものですが、指針式の水温計はなく赤と青の警告灯があるだけです。
Re:クルマの燃料計は (スコア:2, すばらしい洞察)
これ見て携帯電話のバッテリー残量表示も 青・黄・赤 の3色表示だったら
直感に一致するんじゃないかと思った。
Re:クルマの燃料計は (スコア:1)
スポーツタイプに付いている水温計は飾りだし。
(今時、水温をチェックしながら走る必要のあるポンコツは走ってないでしょ?)
# レース車両なら必要だろうけど、レース人口がそんなにあるとは思えない。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:クルマの燃料計は (スコア:2, 参考になる)
ウォーターポンプやサーモスタットの寿命が国産車に比べて短いので、
度々水温計をチェックしないと大事になります
あっちの車は回転計も含めてほとんどリニアですな
燃料計は、0だと本当に空です
細かくしても無意味 (スコア:1)
温度による特性変化の電気化学素子の特性を把握した上で、充放電電流を積算しない限り、正確な残量は算出できません。(実際には経年劣化による影響を考慮する必要もある)
おそらく、電池の生産ロット毎の差も考慮する必要があるため、制御回路を電池側に格納するのでしょうが、
最近の、『エコ流行』の状況下で、廃棄物を増やすような仕掛は如何なものかと。
おまけに、精確な%表示ができたとしても、周囲温度でコロコロ変化するでしょう。
そんな表示を『素人』が見た場合、あてにならない表示をするなと言われるのがオチだと思います。
notice : I ignore an anonymous contribution.
残量表示なんてどうでもよくて・・ (スコア:1)
利用者が問題を起こさずに使えるかが、今後の電池の発展に繋がるわけで。
最初は、%単位で残量が見れても意味無いよ、って思ったし、
通話や写真、TVが残量からどれくらい楽しめるかなんてのも知った所で殆ど気にしない、って思ったけど
ドコモが開発してるのは、電池の発展に役立つフールプルーフになり得るかもしれないものなら、
良いものかもしれないね。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
Re:根本的な疑問 (スコア:1, フレームのもと)
こういう人たちには「説明書を読まないから説明書に書いてあることすら知らない」という人が多かったりするんじゃないか?と思ったりします。
#根っこは同じ問題なのかも知れませんけど根拠無し。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ふと思い出すガッカリ技術 (スコア:2, 参考になる)
運行本数が少なすぎて、回生失効するから。