
総務省、2007年のモバイルビジネス市場が1兆円を突破したと発表 46
ストーリー by mhatta
伸びがすごいな 部門より
伸びがすごいな 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
総務省が7月18日にモバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果を発表しました。発表によると、モバイルコンテンツやモバイルコマース市場を含めた2007年のモバイルビジネス市場の規模が1兆円を越えたそうです。
2007年のモバイルビジネス市場は1兆1464億円。前年比2179億円増加(前年比23%増)で、そのうち、モバイルコンテンツ市場は4233億円(前年比16%増)、モバイルコマース市場は7231億円(前年比29%増)となっています。
伸びの大きいモバイルコマース市場拡大の原因ですが、発表で語られている利用者増などの要因の他にヘビーユーザの学生が社会人になり、可処分所得が大きくなっているなどの原因も考えられます。可処分所得の大きいユーザが増える事で、モバイル向けの広告市場の拡大も予想されます。広告モデルのケータイサイトは更に増えるのではないでしょうか?今後、モバイル市場がどうなるのか興味深いところです。
社会人より学生のが可処分所得は明らかに大きい (スコア:2, おもしろおかしい)
大学生の頃は、親からの仕送りが月20万円、家庭教師と塾講師のバイトで月18万円、奨学金月12万円で、
合計月50万円の収入がありましたが、就職したら月収20万円の給料のみになりました。
自分は貯金があったのでしばらくは何とかなりますが、東京23区内の高家賃・高物価な状況で、
月20万のみで赤字にならないようにするとなると、ケータイのコンテンツや毎月フルブラウザを含めて月5500円ぐらいかかる
パケット定額の代金を支払う余裕は無いです。
クレジットカード会社もそれはわかっているようで、「就職しました」と連絡したら、
ご利用可能枠50万円・内キャッシング20万円を、ご利用可能枠30万円、内キャッシング10万円に下げられました。
# だって、家賃だけで月13万はかかるんですよ?
# 食費だって月5万円はかかりますし、
# 光熱費と固定電話とプロバイダでもう月20万を軽く越しちゃうんですよね。
# 家賃が高いと言われそうですが、これ以上部屋が狭くなったら、本棚・パソコンデスク・テレビ・
# 冷蔵庫・洗濯機・勉強机・ベッド・収納庫等の基本家具でさえ置けません。
Re:社会人より学生のが可処分所得は明らかに大きい (スコア:3, 参考になる)
首都圏の大学に通っていた経験からすると、生活費は
家賃7万(渋谷から電車で10数分でそれなりに良い部屋)+食費1万5000円+光熱費1万+通信費8000円+その他もろもろ=12万ちょい
ぐらいでした。(学費あわせると20万近くいきましたけど。)
おそらくご両親がとてもご裕福な方なんだと思いますが、なんというか貧乏な者と致しましては、
「お菓子が無ければケーキを食べればいいじゃない」っていわれた気分ですよ。
# 未だに奨学金(=借金)の返済期間が残っているのでAC
Re: (スコア:0)
仕送り20万円なんて、パパとママがよっぽど裕福じゃなきゃ出てこないよね。
# 齧る脛が無い身なのでAC
Re: (スコア:0)
一食あたり161円ですが、本当にその金額で足りるんですか?
節約気味でも1食400円、月37200円はかかるかと思うんですが…。
Re:社会人より学生のが可処分所得は明らかに大きい (スコア:1)
Re:社会人より学生のが可処分所得は明らかに大きい (スコア:1)
#そんな行きつけの定食屋も無くなって久しいですが。
自炊だと、一食あたり150円分のパスタを茹でて食う、というので一日一食ってのもやったっけ。
#今はランチで1300円とかの生活ですけど。
Re: (スコア:0)
例えば、私の昨日のメニューの「肉じゃが,ごはん,ひじきの煮物」というメニューを考えてみましょう。(めんどくさいので光熱費と調味料費はのぞきます。)
お米
10kg3000円の米を使うとして、0.75合(ご飯に換算すると250gぐらい)食べるとすると
3000*75/10000 = 22.5円
肉じゃが
-ジャガイモ:10.5円(1個) * 3 = 31.5
-牛肉:118円(100g) * 2 = 236
-玉ねぎ:25円(1個) * 1 =25
-ニンジン:25円(1本) * 1/2 = 12.5
-いんげん:10円(1本) * 3 = 30
合計:335円
これで大体3食分あります。だから、1食あたり112円
Re: (スコア:0)
バイト代とは別に飯が食えるバイトを探せばいいんだよ。そしたら自分の懐から出て行く食費は減る。
# まかないの出る飲食店とか、余った弁当を持って帰れる(最近はもうできない
# のかな?)コンビニとか。
Re:社会人より学生のが可処分所得は明らかに大きい (スコア:2, すばらしい洞察)
家賃は稼ぎの3割程度にするもんだ。
分不相応な暮らしをしていると生活費のために借金するはめになるぞ。
Re:社会人より学生のが可処分所得は明らかに大きい (スコア:2)
マジレスしたら負けですか?う、うらやましくなんか、ないんだからね!
無理なく生活するための家賃の上限は一般に収入の3分の1程度といわれています。
20万だったら6,7万程度。まあ、ワンルームですね。13万に住むには月収40万くらい欲しいところです。
Re: (スコア:0)
Re:社会人より学生のが可処分所得は明らかに大きい (スコア:1)
自分の場合、
学生時代
仕送り:月に8万円
バイト:やれば月に10万くらい(夏休み以外はあまりやらなかったけど)
家賃: 3万
↓
新社会人
手取り:月25万くらい
家賃:5万
だったので、可処分所得は社会人になって増えました。
(社会人になって付き合いにかかる金が増えたりしたので、増えた収入分がまるまる可処分所得になったわけでは無いですが)
Re:社会人より学生のが可処分所得は明らかに大きい (スコア:2, 興味深い)
> 家賃: 3万
というのは、東京都心部の大学だと無理なんじゃないでしょうか。家賃13万で必
要最低限と言い張るのも無茶というか、立地を選べばもう少し何とかなるはずだ
と思いますが。
それにしても、元コメントの月収50万というのには、ちょっとびっくりしました。
そんなんだったら20万も貰ってる仕送り断わるのが普通じゃないでしょうか。
仕送りは十分にして、勉強の方を、という方針の親なのであったら、月18万にも
なるほどバイトをするべきじゃないし。
いずれにしても、月30万で生活できないってことは無いでしょ?
Re: (スコア:0)
もちろん値段なりの物件なので、女性にはおすすめできませんし、
大地震が起きたら一発で崩壊しそうなくらいボロボロですけど。
寮があるならそっちを利用する手もありますね。
家賃(オフトピ) (スコア:0)
少しはずれたところにありそうじゃないですか?
/* 都内でボロい学生ワンルームでさえ最低6万台と聞きます
地方大学周辺の学生街なら6万だと2Kのところ住めるかも */
Re: (スコア:0)
余計なお世話ですが、ご両親には少なくとも仕送り分はお返しした方がいいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
道を誤ったなら、所得が減るのもやむなし
もっとも、「バイトで月18万円」→「就職したら月収20万円」は順当に見えるので、
実質は、その程度の人材だったってことかも
Re:社会人より学生のが可処分所得は明らかに大きい (スコア:2, すばらしい洞察)
家賃も高すぎでしょ
池袋まで電車一本で30分のところが2LDKでも月9万で住めるよ
Re: (スコア:0)
それだけの「かじれるスネ」があるなら、親のコネも何かしら効きそうじゃない?
奨学金も、どういう種類のものかわからないけど、成績を認められてのものとすれば、
それなりに優秀だったってことでしょう。
そういう活かすべきものを活かせていたら、もっと稼げる職に就けた可能性もあるでしょう?
#より一層と鼻持ちならないけど:-P
それができなかったってことは、実質の実力が、その程度だったってことなわけじゃないかと。
まぁ、元コメ(#1387223)の人は、また、きっと、親を頼るんだろうなぁ…という予感。
Re: (スコア:0)
>それなりに優秀だったってことでしょう。
大学でもらえる奨学金ってよほど特殊なものでない限り、
大学に入れるレベルの人なら申請すればもらえるでしょ?
Re: (スコア:0)
共用トイレで鍵をかけ忘れて排便中に扉を開けられたことが無いなんて。
隣のバカが身の程を考えずに電子レンジを購入し、使用する度に照明やコタツを消したことが無いなんて。
銭湯からの帰りにネギ畑に落ちて泥だらけになったことが無いなんて。
キミの人生、大損してると思う。
Re: (スコア:0)
いつでもスケスケの下着姿な住人の姉ちゃんに酔って絡まれたことが無いなんて。
美人で未亡人な管理人さんとラブコメしたことが無いなんて。
実に大損だ。
Re: (スコア:0)
日本学生支援機構などの返済する必要がある奴?
だとしたら返済で生活費はさらに減るのですね。
ガラパゴス諸島の面積は東京都の約四倍 (スコア:2, 参考になる)
携帯電話も市場のガラパゴス化が問題視されてますが、
このくらいの規模だと独自進化したほうがいいのか迷いますよね。
どこのパイを食ったの? (スコア:1)
モバイルチャネルがどこかのパイを食ったという話になるのかと。
勝手に想像するに、
というあたりが心配です。
車は日本の基幹産業、街の商店街は大事、飲食は喜び、という古い人種なので。
Re:どこのパイを食ったの? (スコア:2, 参考になる)
実はPCのネット利用が食われてるかと思います。元々重なっていて、置き換えがきくのですよ。メールは携帯で完結。通販もあらかた。楽天って携帯で使えましたよね? SNSも。mixiとか。
まぁ、特に消費力の高い若い女性辺りだと分かりやすいですよね。
PC持ってないけど携帯はいつも手にってのはまぁ誰でも知ってますが。どうしてもって時は会社のPC。
俺的には結構自然ですけどね。PC高いし、同じ高い金払うなら携帯の方に使いたいってのは当然かと。
Re:どこのパイを食ったの? (スコア:2, 参考になる)
日本の書籍市場の規模も、年間約1兆円だそうです。雑誌を含めると約2兆2千億円くらいですが。(参照ページ [asahi.com])
書籍や雑誌に回っていたお金がモバイルに食われると、ちょっと心配ですね。私も古い人種ですので。
# ケータイ小説がどうの、という意味ではなく、単にお金の落ちどころの問題として。
Re:どこのパイを食ったの? (スコア:1)
「商店街」を元コメで言ったのは、チャネルの衰退が産業そのものの衰退に当たるのが心配で。
立ち読みは文化だ! と思うのです。リアルにハタキかけられたことはないですけれども。
肉屋でコロッケを買い食いしたことはあるので。
Re:どこのパイを食ったの? (スコア:1)
なのでモバイルビジネスとかモバイルコマースとかモバイルコンテンツといった言葉が踊っ
ているけど、ネットビジネスとしての市場規模はたいして変わってないと思う。
それはともかく、石油高騰とエコの関係で若者に限らず新車販売数は漸減しているし、
毒餃子、残留農薬、食品偽装、産地偽装、使い回しの発覚などから外食、中食から内食に
移行しつつあるし、そもそも消費者の意識も「必要なものしか買わない」と変わりつつある。
「エコ」と「安全安心」は比較的支出する傾向があるから、そっちの方向で攻めるしか
ないですなぁ。緑ちょうちん、、、とか。
個人的には「エコ替え」ってのはちょっとムッとする。
京都議定書を守るためにはそのくらいやらないと間にあわないとは思うけど、、ね。
パチンコは30兆円 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#ギャンブルはどっか一カ所に集めてくれよ、近所に有るだけで風紀が乱れて困る
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
パチンコ業界だけは不景気に見えないもん (スコア:0)
最低還元率を厳格に監査したらフェアな上、財源にはなる。
# もっとも30兆円規模の業界団体が政治力を行使して反発しないはずはない。
Re: (スコア:0)
ついでに不景気も相当なもんで大手以外は閉店も多い。古い朝鮮系が潰れるのが多いけど、大きなチェーン店お店舗統合も多い。
一昔前に新規に参入したコナミやナムコやバンダイなんかも、当初は兎も角今はジリ貧っぽいし。
それでも地力の有る大手は一円パチンコとか五円スロットとか、ゲーセンのコインゲームより安上がりに遊べる物で必死に客を繋ごうとして居る。
Re: (スコア:0)
‥スイフリーの名言、健在なり。
弱者から搾取 (スコア:0)
スイーツ層から搾取。
運営しているIT事業者の社員など、IT賢者は無駄に金を払ったりしない。
こんなことでいいんかね。
Re:弱者から搾取 (スコア:1)
受けた言いがかりの仕返しとばかり「若者がCDを買うからモバイル市場にお金が回らない」と
言い出すのでしょうね。
鉄則 (スコア:0)
持ってないところから取るな!
税金も商売も同じだね。
Re:表の鉄則 (スコア:0)
騙せる奴から大きく取れ!
そうでない奴からは少し取れ!
税金も商売も同じでしょう。
Re: (スコア:0)
煩い奴からは取るな。
煩くない奴らからは幾らでも取れ。
だね。
もちろん、直接影響の無い愚痴なんぞは発言のうちには入らない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#魚で言うとサバ
オフトピだが教えてくれ (スコア:0)
お前らは彼らが「スイーツ」と呼称しているものをなんと呼んでいるんだ?
Re: (スコア:0)
「菓子」とか「甘味」とかかな。
夏場だと「冷たいもの」という言い方するかもな。
Re: (スコア:0)
時にはケーキ、時には洋服、時にはトイプードルだな。