
次世代携帯電話は通信方式を標準化へ 18
ストーリー by nabeshin
端末メーカー淘汰中につき 部門より
端末メーカー淘汰中につき 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
(つづく)第三世代携帯電話ではドコモ、ソフトバンク、イーモバイルがW-CDMA、KDDIがCDMA2000と違う方式を採用しており、かつ各社の端末も互換性のないものになっています。しかし、読売新聞の報道によると、次世代携帯電話では各社の通信方式を統一し、端末に互換性を持つ事になるそうです。
報道によるとKDDIが独自路線をやめ、ドコモなどが採用予定のLTEを採用する事と、総務省が次世代携帯電話でのSIMロックの禁止を打ち出した事により、これが実現する様です。ただ、現状、各社のサービスは互換性の無い部分が多いので、端末とサービスに関して、どこまでの標準化がなされるのか気になるところです。
あと次世代携帯電話ですが、国内では3Gはドコモのネットワークの事情や販売制度の利点もあり、キャリアが強力に後押しするなどして、大部分のユーザに行き渡りました。しかし世界的にはW-CDMAにせよ、CDMA2000にせよ、大部分の先進国で普及の途上です。4Gの携帯電話が国内も含めて、どの様に普及するのか、興味深いところだと思われます。
無線方式の選択と端末・サービスの互換性 (スコア:4, 参考になる)
LTEを採用しようがしまいが、2G(GSM・PDC)と3G(W-CDMA、CDMA2000)のデュアルバンド端末のようにSIMロックを外してサービスの互換性をとることは可能ですし、LTEを採用したからといって現在のドコモとソフトバンクのように端末・サービスの互換性がとられるとは限らない。
4Gは理念的には複数の無線方式を一台の端末で状況に応じて使い分ける事が目標とされていたはずなので、KDDIが今後採用する技術が3GPP系なのか3GPP2系なのか、WiMAXなのか次世代PHSなのかはユーザーにとってはあまり関係ないように思います。
重要なのは端末・サービスの技術革新を妨げないようにしつつ、互換性を保つフレーム作りです。
しかし、総務省が音頭をとって国内標準規格なんかを作ってもガラパゴス化が回避できるとは思えませんし、日本の端末ベンダに国際的な標準を立ち上げることができる力は無さそうなので、結局WindowsMobile、Symbian、Androidの3強に飲まれていまいそうな気がします。
Re:無線方式の選択と端末・サービスの互換性 (スコア:1)
AppleのWebkitも入って4強に……ならないかな?
Re:無線方式の選択と端末・サービスの互換性 (スコア:1)
国内で統一されたはいいけど (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0, 荒らし)
規格の統一化を政府主導でやるなんて嫌な予感しかしないです
要するに競争原理が働かないダメな市場が出来上がります
なんだかんだで政府と癒着してるNTTの差し金でしょうね
端末の統一化といい、市場をダメにする事ばかり考えてますね
Re: (スコア:0)
3/31の記事か (スコア:2, おもしろおかしい)
LTEって (スコア:1, 興味深い)
通信の高速化を計ると同時に4Gへのスムーズな移行も目指せると触れ込まれてる
「3.9G」でしたよね。
……これって音声部分にも使用されるんですか? てっきり非音声パケット通信に特化した
サービスに使用する技術(音声部分はDS-CDMA)だと思っていたんですが。
参考:HITACHI Systemsの携帯電話用語時点「Super3G【LTE】」 [hitachi-system.co.jp]
音声部分に使わないのなら、結局音声部分でDSとMCが残るわけで、
(無線区間の物理層だけじゃなくてプロトコルや音声コーデックも違うでしょうに)
その部分の複合機でもない限り全キャリア共通なんて出来ないと思うのですが。
っていうか、LTEの導入を目途に複合機オンリーになるのでしょうか。
#なんかauのローミング機みたいに「一部の機種のみ」になりそう…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#ACといえども社名は言えない
Re:LTEって (スコア:1, 興味深い)
ドコモ…IP特化の4Gネットワークへのシームレスな移行を宣言している以上、
Super3Gの段階で4G用の通話サービスと思われるVoIP系サービスを初めてもおかしくない。
au……複数種類の無線ネットワークをIP技術で統一して制御を行い、
使ってる無線技術を意識させないサービスの構築を目指しているのだから、
通話サービスはVoIP技術を下地にしたものにならざるを得ないだろう。
#プッシュトークやHello MessengerもVoIPだよなぁ……
Re:LTEって (スコア:2, 興味深い)
テレビ電話はすでにVoIPですし。
イー・モバイルがコアネットワークをフルIPにして音声もVoIPにしなかったのがむしろ驚きです。
昔聞いた話だなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
そういえば次世代DVDの開発が話題になり始めたころ、東芝、松下、SONYは
「規格を統一して、消費者の便宜を図る」とか最初は話していたような。
まぁふたを開けてみるまで、こういう話はこの先どう転ぶかわからんということですな。
見出しの編集 (スコア:0)
標準化じゃなくて、統一化でしょ。標準化は当たり前なわけで。
編集者誰だよ・・・・・あっ・・・。
Re: (スコア:0, オフトピック)
タレコミ誰だよ・・・・・あっ・・・。
Re:見出しの編集(この記事の前に) (スコア:2, 興味深い)
記事書いたのどこだよ……あっ…。
#これ [srad.jp]も今だどこにも正式なアナウンス見かけないんですが。
えー、まじめに邪推させてもらえば
KDDIの「ウルトラ3G」は、無線区間の通信方式については特に拘らず適所適材で使用し、
全体としてシームレスで統一的なサービスを目指してるわけで、
多分「LTEという無線技術もウルトラ3Gで使用される可能性は十分ありえる」
(または「検討している」「使える技術になることをKDDIとしても期待している」、とかなんとか)
とかいう趣旨の話を、読売が面白おかしく書いただけじゃねーかと。
Re: (スコア:0)
統一化って日本語あまり耳にしないぞ。というより元の読売新聞どおり「統一」でいいんでは?
見出し:
次世代携帯電話、通信方式統一で端末に互換性へ
Re: (スコア:0)