
健康被害を憂慮する市民により市のWi-Fi計画が白紙に 101
ストーリー by nabeshin
携帯電話の電波は? 部門より
携帯電話の電波は? 部門より
capra 曰く、
本家より。米カリフォルニアの小さな町、セバストポール市は、ダウンタウンエリアで無料Wi-Fiを提供するべくプロバイダのSonic.netと契約をしたそうです。しかし、Wi-Fiの無線周波による健康被害を憂慮する一部市民からの強い反対要請があり、結局市議会にて4-0の評決により計画は白紙撤回されたそうです。
公共で無料Wi-Fiが提供されれば便利だと思うのですが、セバストポールはヒッピーの多い町だそうで、新技術(?)への懐疑的傾向が強いのかもしれません。それにしても市議会まで動かしてしまうとは驚きです。
逆だろう (スコア:5, すばらしい洞察)
考え方が逆。日本の一般的な議会が動かなさすぎるだけ。議員は挙手ロボットじゃないんだから、自分で苦労して有権者の声を集めて自分でその声を集約して自分の議会活動に反映させるべき(それが代議制の本質)だ。なのに、所属政党に頼ったり後援会に頼ったり、自分で考えなくとも議会活動ができてしまう日本の制度こそ問題。
その制度の延長に、議会を思うままにコントロールすべく(与党)議員へのサービスを怠らない官僚機構、そしてさらにその延長上に、法の安定を大義名分にやはり(行政に従う範囲で)裁判官が自分で何も考えないでも維持できる司法制度がある。日本が没落するわけだ。
Re:逆だろう (スコア:3, すばらしい洞察)
#今の国会運営見てるとやっぱ有権者がちゃんと勉強しないとダメなんだなと実感
Re:逆だろう (スコア:1, すばらしい洞察)
独占企業に「文句があるなら買わなければいい」と言われているような気分。
Re:逆だろう (スコア:1, すばらしい洞察)
>それ以外の政党はそもそも過半数取れるだけ候補者出してないしでいきなり選択の余地がないんですが。
選挙は最善の選択をするところではなく最悪の事態を回避するためのもの。
つか、なんでプロプライエタリな選択肢しかないと思い込んでるんだ?
自分で議員になって政治を変えちゃえばいいじゃない。
「あれば買え。無ければ作れ」
Re:逆だろう (スコア:1)
パートタイムで議員をやってたりしますね。
地方議会は1票の意味も大きいので、地方議員に
ねばり強くアピールしていくだけでも、政策に
影響を与えることもできると思いますし。
Re:逆だろう (スコア:1, 参考になる)
いいかね?有権者が政治家にアプローチできるのは投票行動だけではないのだよ。
自民党の有力支持者である農家や自営業者、中小企業経営者の行動を見れば分かるように、常日頃から政治家に働きかけて直接的に対話をしていかないと声なんて届かない。
政治家によっては、「何を考えているかよく分からないホワイトカラーなんて当てにならない」「素直に嫌悪感を示してくれる肉体労働者のほうがましだ」なんていう人もいる。
民主主義は金だけではなく、個々人の時間もかけないと正常に機能しないんだ。
Re:逆だろう (スコア:1)
大学の憲法の時間に、国民の水準以上の代表者を持つことはできない、という話をききました。
代表者を謗るのは、鏡に映った自分自身を謗ることと同じで、とても可笑しな事、と。
もちろん、その可笑しさを意識した上で、あえてやることも必要なんですけどね。
Re:逆だろう (スコア:2, おもしろおかしい)
少数意見はちゃんと抹殺されているわけです。民主主義万歳!!
Re:逆だろう (スコア:1)
選ばない自由があります。
気に入らなければ立候補者全てを叩き潰すことが可能です。
方法は簡単です。投票用紙を白紙で出すだけです。
無投票は白紙ではないため、他の有権者に委ねたことになり、意味がありません。
この違いをみんなが意識するだけ(小学校で習っているはずですが)でかなり変わりますよ?
まぁ通常は白紙の数とかも投票結果に反映させるべきですが。
Re:逆だろう (スコア:1)
新車情報大賞方式 [wikipedia.org]を選挙にも採用して欲しいかも。
ただ開票はめんどくさそうだなあ。
Re:逆だろう (スコア:1)
常々、日本中で、陳情を受けた議員がどんなすげー細かいしょうもない話を議会で振りまいているのか、
ちゃんとウォッチした上でそんな発言してますか?
Re:逆だろう (スコア:1, 参考になる)
http://www.ci.sebastopol.ca.us/citycouncil.shtml [sebastopol.ca.us]
人口は、8000人弱ぐらいで、日本だと町レベルですね。それでも日本だったらもうちょっと議員がいそう。
Re:逆だろう (スコア:1, 参考になる)
なぜなら、ほとんどの市議会が単なる決定機関であるからだ。
住民集会みたいな感じで議会が開かれて、参加した市民が意見を述べるのを市議が議決していくというのが普通のスタイルらしい。
ある意味、市民に近く、市民の声が反映されやすいシステムだといえる。
しかし、専門的な内容のものは市長配下の公務員が助言を行うらしく、公務員の発言力の大きさがしばしば問題になることもあるようだ。
一方、日本の市議会は調査機能をはじめとするさまざまな機能を有している。
本来は市長や公務員からの独立性も高く、また、専門性も高いはずであって、できていないのは個々の議員や政党の能力によるところが大きい。
Re:逆だろう (スコア:1, おもしろおかしい)
一方、日本でも (スコア:4, 参考になる)
http://snow.kakiko.com/matome/ [kakiko.com]
本家記事リンク貼り忘れ (スコア:3, 参考になる)
確かに・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:確かに・・・ (スコア:1)
そういうやうちの町でも (スコア:2, 興味深い)
一部の人が「子供達が24時間電波を浴び続けます!」とか、「がんになる恐れも!」とか「脳がなんたら」とか書いたビラまいて
反対運動したようで、立ち消えになってしまいました。
こういうのって、多くの人は中立だったり、消極的な賛成だったりなので、
「子供」とか「健康被害」なんてキーワードを持ち出されると、反論が面倒で
一部の強硬な反対派の声大きくなる傾向があるのかも。
Re:そういうやうちの町でも (スコア:2, 興味深い)
で問題になった事がありました。NTTに対して基地局の撤去という強硬な主張も出て
いましたが、活動の中核メンバーは別に過激な人ではなく、真っ当なカタギの
おばあさんやおじいさん達でした。
彼女たちは電磁波被害に関する書籍やホームページからの情報を熱心に集め、
勉強をしていました。
彼女たちはトンデモ本や自らが電波を発してる方が作ったホームページの
うさんくささには気付く事ができる人ですが、携帯基地局のせいで脳腫瘍や癌に
なると断定的に書かれてあれば、ウソくさいと思いつつも、ちょっとくらいは脳腫瘍に
なる可能性があるんじゃないかと考えるのが人情だし、世の中には携帯基地局程度の
電磁波が人体に影響を及ぼす事の確認はできていないという情報よりも、電磁波被害
を強調する情報の方が量的に格段に多いので、基地局の存在は許せなかったようです。
ウチの町内会にはNTTの人が来て、町内の電界強度をあちこちで測定し、電磁波は
国の基準よりはるかに低い事を示すなどの誠実な対応を取ったので、騒ぎは一応終息
しましたが、まだ完全に納得してない人もいるようです。
NTTや電力会社の担当者の人は大変だろうなあ。
Re:そういうやうちの町でも (スコア:1)
> がんになる恐れも!
たかだか 10W(?) の桁の電波を 10m 以上離れた場所から浴びる程度で
健康被害になるなら、50kW を出力するテレビジョン放送を送信する
東京タワー [wikipedia.org]の近くなんて辿り着けませんね。
その東京タワーに、小学生が遠足で行くんでしたっけ?
# 嗚呼、それでセフィーロに飛ばされる [wikipedia.org]のか。
Re:そういうやうちの町でも (スコア:1)
それは端末側。10mW は PHS 端末で、携帯電話端末は 100mW の桁です。
元コメントは「アンテナ設置計画」とあるので基地局側と想定して書いた
んですが、そっちの桁は知らないので (?) となった次第です。
逆に質問で、基地局側も 1W 無いんですか?
Re:そういうやうちの町でも (スコア:1)
携帯電話基地局の電磁波はどうですか? [ktai-denjiha.boo.jp]
周波数帯と出力の関係が良く分からないんだけど、
(ソースの確証もないけど・・・)
東京タワークラスが近所に乱立してる状態なの?
Re:そういうやうちの町でも (スコア:1)
基地局のカバーする範囲が数kmな携帯電話や数百mぐらいのPHSなんかでは
非力な端末に対して基地局側を高出力と高利得アンテナにしてカバー範囲を拡げるようにしてますが、
無線LANがカバーするのははたかだか数十mオーダーですから、基本的に基地局も端末もほぼ同じものです。
端末が10mWぐらいでアクセスポイント側が100mWのオーダーですかね。
日本の法律上は上限10mW/MHzで帯域幅22MHzだから220mWがリミット?
Re:そういうやうちの町でも (スコア:2, 参考になる)
>関西の住宅地ですが、イーモバイルのアンテナ設置計画があがったのですが
って話なので、WiFi ではなくイーモバイルの基地局ですね。
ざっと検索したところ、管内の無線局免許は20Wで申請しているので、最初の”10W(?)”ってのは
だいたいあっているのではないでしょうか。
Re:そういうやうちの町でも (スコア:1, 興味深い)
ヒッピー的生活と相容れないのかな? (スコア:1)
って、ヒッピーとバックパッカーはぜんぜん違うって。
なんかかぶってそうなイメージもあるけど。
屍体メモ [windy.cx]
Re:ヒッピー的生活と相容れないのかな? (スコア:1)
Re:ヒッピー的生活と相容れないのかな? (スコア:2, おもしろおかしい)
だとすると、ヒッピーの皆さんがアウトドア好きなのは解せませんよね。
屋外の可視光の電磁波エネルギーの大きさは桁違いですからね。
Re:ヒッピー的生活と相容れないのかな? (スコア:1)
Re:ヒッピー的生活と相容れないのかな? (スコア:2, おもしろおかしい)
けして中華料理を否定しているわけではない
Re:ヒッピー的生活と相容れないのかな? (スコア:1)
ヒッピーまがいの外見のハッカーであるRMSは、どう言う立場なんですかねぇ?
思いこみ (スコア:1)
ウクライナの港湾都市なんじゃないのかと思った人挙手。ノ
RYZEN始めました
Re:思いこみ (スコア:1)
#アナログゲーム者にとっては、そっちのほうが有名な筈 [wikipedia.org]
Re:思いこみ (スコア:1)
創造論者が多いのと関係あったりして? (スコア:1)
#ほとんど、ラッダイトだよなぁ。。。。。
Re:Google WiFiもあるのに (スコア:1, 参考になる)
Re:Google WiFiもあるのに (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:実際の所はどうなの? (スコア:1, 参考になる)
Re:実際の所はどうなの? (スコア:1)
携帯持ってて、サイレントで置いてても着信前(発信者番号通知とか?番号に一致する携帯を探しているとか?)
大体感覚ですが1~2秒前には察知できます。
頭痛・・・というかなんですが軽く耳の奥の辺りがぴりぴりする感じでしょうか?
仕事で24時間いつでも電話かかってくるって言うのに電話恐怖症って言うかノイローゼって言うかになって
常時サイレントにしてもまだわかるっ!って限界っていうか嫌気っていうかなんかいろいろあって床に思いっきり投げつけましたが
そのとき使用していたのはG'Zone(初代)・・・壊れることもなく元気でした(苦笑)
後長時間電話してるとやっぱり耳の奥の辺りに熱でた様な感じになりますね。
PHSは感じ取れませんが周波数帯域の違いはあれAu,Docomo、Softbank3社とも感じるんで私の場合電波出力・・・だと思います。
Re:実際の所はどうなの? (スコア:1)
携帯電話のアンテナに取り付けて着信したときに発光する「光るアンテナ」 [google.co.jp]なんて小物を見たこと無いですか?
あれの中身はコイルとダイオードとLEDで、端末側から出た電波を受信して、そのエネルギーでそのままLEDを光らせるものだったりします。
Re:実際の所はどうなの? (スコア:1, 興味深い)
MP3プレーヤー(日本の大手家電メーカー製)が出始めの頃の話。
地下鉄に乗っていると、ときどき「バリバリ」と盛大に雑音が出る。
故障かなぁ、と思いつつしばらく放置していたある日、いきなり耳元で「バリバリ」いい始めたそのタイミングで隣りの席でケータイを使っている奴の端末を見たら、「バリバリ」とぴったり同期してアンテナのLEDが「ピカピカ」している。
「高輝度LEDをあそこまで光らせる電力をばらまいているのだから、雑音ぐらい出るだろうさ」と妙に納得してしまった。
Re:実際の所はどうなの? (スコア:1, 興味深い)
自分も、昔使ってた端末は着信音が鳴る前に察知出来てました。
#別に脳で受信してるとかそんなんじゃなくて、着信があると周辺の電気機器やスピーカーに影響が出るからですが。
Re:実際の所はどうなの? (スコア:1)
書いたように耳の奥がぴりぴりする感じです。
なので家にいるとき妹の携帯電話が部屋におきっぱなしで着信してるとか察知します。
誰か携帯なってない?って言いますし。
NTTPersonal,Astel東京時代からDocomo(初期プリペイドの奴),AU,Vodafoneに乗り換えて感じて、Willcom(PHS)に戻したら感じないんで
やっぱり電波出力だと思ってます。
作業してる間にいっぱいコメントついてますが、TVも無音時に15khz(でしたっけ?)のキーンて音も聞こえましたし離れた部屋にいてもあ、テレビついてるな・・・と感じてました。
Re:実際の所はどうなの? (スコア:1)
調べてみるとブラウン管テレビは水平同期信号の15.7KHzで
音波を出すそうです。
これは音波だし、可聴域の上限近くなので、知覚して全然おかしくありません。
電磁波を直接感じることができるかというと、これも周波数によります(可視光は目で、
赤外線は肌で感じますよね。)が、携帯電話や無線LANの周波数では、感じ取ることが
できないと思いますよ。
Re:実際の所はどうなの? (スコア:1)
the.ACount
BUFFALOのは (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:実際の所はどうなの? (スコア:1, すばらしい洞察)
漏洩波の測定したことありますか?
#ネタが電波だからって電波コメント書かなくてもいいのに
Re:実際の所はどうなの? (スコア:1)
the.ACount
Re:実際の所はどうなの? (スコア:1)
こういった偶然出来るダイオードで検波できる周波数が人それぞれだからってことで説明つくと思う。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより