
NTTドコモの「905i」シリーズ、あなたの評価は? 116
ストーリー by GetSet
キーボードに目を瞑ればPDAとしてもかなり強力かも 部門より
キーボードに目を瞑ればPDAとしてもかなり強力かも 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
先日、100万台販売された事が発表された、NTT ドコモの「905iシリーズ」ですが、改めてその機能を見るとやはり、驚かされます。3.6Mbpsを誇るHSDPAに対応していることを筆頭に、全ての端末が480×854ドットのフルワイドVGA液晶を搭載し、もはや定番の「フルブラウザ」「おサイフケータイ」「ワンセグ(N905iμ除く)」「メディアプレーヤ」「GPS」といった数多くの機能を搭載しています。
携帯電話でネットワーク機能を利用、となるとどうしても遊びの機能が注目されてしまい、バカにされがちなのですが、先日発表された「iアプリ版のGPS対応のGoogle Maps for Mobile」など、ユーザ数という「パイの大きさ」を武器として、様々なシーンで使われるであろうアプリケーションが集まっています。
480×854のディスプレイと3.6Mbpsの定額ネットワーク、そして905iシリーズに内蔵されている機能を組み合わせると 、かなりの事が実現できる様に思います。ある程度のアプリケーションが集まり、 Advanced/W-ZERO3 [es]の様な形の90xiシリーズの端末が発売されれば、スマートフォンは不要となるかもしれません。
905iシリーズを利用されている方は、実際にどのように活用されていますか? また、905iシリーズでどんな事ができそうですか? アレゲなユーザの御意見をお聞きしたく思います。
速さは力(905iμ) (スコア:3, 参考になる)
レスポンスの向上とFOMA HIGHSPEEDの威力にちょっと驚きました。
とにかく速い。
i-modeブラウザがタブ対応果たすとか、
アクセス履歴を30件保持してるとか
地味な改善も有効です。
電池の持ちが少し悪くなった気もしますが
調子にのっていじり倒しているためでしょう。
12月のi-modeパケットがなんと393万パケ。
903のときは80万位だったのですが。
しかしモバイルgoogle Mapは
まだGPS対応じゃないので、
バージョンアップ待ちです。
とりあえず感想だけ。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:速さは力(905iμ) (スコア:1, おもしろおかしい)
これが2008年にするコメントとはまさに井の中の蛙なんですね
Re: (スコア:0)
>アクセス履歴を30件保持してるとか
これ今知ったのですが、全く宣伝されてませんよね?
ずっと欲しかったので非常に嬉しいというか、購買意欲を後押しされてしまいます。
ただ、エクステリアも重視する自分としては、
905はSOとμ以外に魅力を感じません…特に期待のNとSHの酷さは周囲でも評判です。
Re:速さは力(905iμ) (スコア:1)
>ずっと欲しかったので非常に嬉しいというか、購買意欲を後押しされてしまいます。
タブはNの独自機能の様です。
メーカーサイトには出てますけど、扱いは地味。
アクセス履歴の件は全く露出なしです。
地味な機能ですが、かなり役に立ちます。
またマルチタスクも強化されてます。
デザインも一応満足してます。
そもそもワンセグいらないし。
ただ、個人的に注意しているのは塗装の強度です。
前に使ってたN903オレンジは塗装が弱く
ポケットに入れている摩擦だけで
角からかなりハゲが進行しました。
N905iμは角は黒のプラになっているか
丸めてあるので比較的強そうに見えます。
それから願望として
HIGHSPEED対応するなら
ページサイズの制限緩和も一緒にやってほしかった。
メール保存件数の拡張。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
なぜかっちゅうと (スコア:1)
使い勝手は向上したけど、流石にいまさら売りにはできんでしょう
駄目だし (スコア:3, 興味深い)
契約していない人にはものすごく邪魔です。
自作のmp3を聞くだけなら簡単なのに着信音にしようとすると
謎の儀式をする必要があるのも前機種から改善されず。
iアプリやブラウザでパスワード入力する際にパスワードマネージャみたいなもので
マスターパスワード1つですべてにアクセスできるようにもなっていなさそう。
POPな外部メールに対応する気もないみたいだし(googleとの提携で多少は改善される?)
バイオ認証は富士通の指紋認証以外は認識率悪くて実用的じゃない。
おサイフケータイ専用メニューがあるのは便利だが、機種間移行は相変わらず手間が掛かる。
他機種間で操作に統一性がない。
FMトランスミッター機能すらFOMAカード無しだと使用制限が掛かる。
使用周囲温度5度から35度間でなので、真夏や真冬は使えない。
火災報知機、自動ドアの付近では電源を切らなければならない。
磁気カード類を近づけてはならないのでサイフと一緒に鞄に放り込んでおけない。
説明書がライトノベル一冊より厚く量がある。
モバイルSUICAでICカードロックかけたまま電池切れになると電車に乗れなくなる、改札から出られなくなる。
緊急地震速報は便利そうだが、震度5弱程度は慣れてみんな普通に仕事してるし
それ以上はたぶん震源が近くて役に立たない気がする。
Re:駄目だし (スコア:1)
他のキーに代替できるものもありますよ。
#気がつくまで、うぜー、となってました。
自作着信音(mp3とか)は相変わらずですね。
海外機種だとできるだけに残念。
解除の手間くらいでできるなら、そんなに気にしないけど。
マスターパスとか個人的には怖いので却下。
人それぞれだろうけれど。
Popメールは確かに不便、でもiPod Touchを脱獄してるので
まぁいいや、ってな気分。
指紋センサ未搭載なので評価コメント外。
おさいふケータイの機種間移行は確かにめんどう。
まぁお金そのものではないので機種変更時だけと
考えれば、機能とのトレードオフで納得。
機種間で操作性に統一感なんてもともと期待すべきもの?
久しぶりにT9を使って、うわ、メール楽だなーとか思ったわけで。
ハードはそれなりに設計思想がありそうだし、ここには
それを専門にされている方もいらっしゃると思うのでコメント丸投げで。
GSMついただけマシ。
ってな感じでN905iμユーザのひとりごと。
#ワンセグなんてイラネ。
#個人的にはM702iSの進化Verが欲しかったけど、
#出そうにないからいいや。
----- 愚者の万能薬本舗
Re:駄目だし (スコア:1, 参考になる)
>他のキーに代替できるものもありますよ。
N905iですが、MENU>各種設定>その他>chキー設定で
iチャネル、カメラ、スケジュール、ミュージックプレーヤー、Music&Videoプレーヤー、ワンセグ
のなかから選べます。
#私にとってはN905iのハードは満点に近いです。背面液晶で時刻が確認でき、不在着信通知用LEDもあり、数字キーの押し間違えが少なく、ニューロポインタが継続されている事の副次的効果で中央の決定ボタンを押すときに十字キーと干渉しないし、N904iみたいに隙間がなくて片手で開けにくいような事もない。
Re:駄目だし (スコア:1)
SO905iの場合も教えてぷりぃず。
震度5弱程度 (スコア:1)
多機能なのですから仕方ないですね。
それはそうと
>緊急地震速報は便利そうだが、震度5弱程度は慣れてみんな普通に仕事してるし
震度5弱程度に慣れているとは驚きですね。震度について [tokyo-jma.go.jp]によれば、震度5弱の様子について
とあり、生涯で何度体験してもとても慣れっこないと思いますけど。一人ならともかくみんなという状況は想像できません。いったいどちらにお住まいなのですか。
《参考》2000年以降、日本で発生した震度5以上の地震を調べてみました [hirock.co.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:震度5弱程度(オフトピ (スコア:1, 興味深い)
最初の震度6が来てから、社内の棚は全部突っ張り棒で固定、
棚の開口部下部に閂を付け内容物の落下防止、
パソコンなどの重量物は机に固定、
社屋の損害検査
などの対策を会社でしています、
自宅の本棚は無対策ですが中身が落ちてきたのは中越地震の一回だけでした。
会社で普通に仕事していた人の家が翌日聞くと最損害を受けていたりするので
慣れとか諦めとかですね。
Re:駄目だし (スコア:1)
# 待ち受け画面で上キーを押す
ほとんど誤爆したことはないです。
カメラに不満 (スコア:2, 興味深い)
905iはなんで最新端末なのに画質の悪いCMOSカメラなんでしょうか。
やっぱり薄さ最優先だから?
でも、1つくらい画質優先でCCDな端末があってもいいと思うんですが……。
正直、500万画素CMOSカメラより、200万画素CCDカメラ積んでくれたほうが嬉しいです。
GPS単独測位 (スコア:2, 興味深い)
904iの時から増えていないわけですが、全機種対応させてこないのは何故なんでしょう?
特にこういう話 [itmedia.co.jp]を思い出すと、Eあたりは対応してくれても良い様な気がします。
Re:GPS単独測位 (スコア:2, すばらしい洞察)
サーバーとの通信速度が十分なら、
無理に単独測位に対応させなくても良いという判断ではないでしょうか。
単独測位でなければ困るアプリケーションも見当たりませんし。
それより電子コンパス(ヘッドアップ機能)こそ必須にして欲しい。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
スペック競争ばかり (スコア:2, すばらしい洞察)
機能増やすばかりでなく、もっと使いやすさを考えて欲しい。
Re:スペック競争ばかり (スコア:1, すばらしい洞察)
ストレートタイプがない (スコア:2, 興味深い)
通話中に、落としたり、壁にぶつかったりする粗忽者なので、機械的な強度がないと不安です。
(「らくらくホン シンプル」しか選択枝がない?)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:ストレートタイプがない (スコア:2, 参考になる)
前提があるはず(搭載する機能が少なければストレート端末も実現しやすい)なので、
その内出てくるとは思います。
ストレートタイプは705iシリーズに (スコア:2, 参考になる)
ストレートタイプは705iシリーズで出ます。 D705iμ [nttdocomo.co.jp]とNM705i [nttdocomo.co.jp]がそうですね。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
女子校生いわく (スコア:1, 興味深い)
だそうです。
Re:女子校生いわく (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
auなんてオモチャみたいなデザインしかないので選べない。
まぁ年代のギャップということでw
そんな私はソフトバンクユーザー
Re: (スコア:0)
Re:女子校生いわく (スコア:1)
# 単に「若い女性向けのデザインではない」という意味だと思う
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
Re:女子校生いわく (スコア:2, 参考になる)
# 「女子高生」だと未成年と云う事になって、業界自主規制団体の中の人から駄目出しを食らうそうで。
Re: (スコア:0)
おなじP社の製品で、なんであそこまでジジ臭く出来るのかすごく不思議に思う。
# 「女子校生」って「女子高生」のことだよね?
GSM対応は助かります (スコア:1)
GSM対応は助かりました。
同じ端末そのまま使えますからね。
レンタルだと自分のアドレス帳(電話帳)が入っていないため
いちいち入れ替えるのがとてもめんどくさいのです。
キーボード付きFOMA90xi (スコア:1)
D800iDS [nttdocomo.co.jp]の様な商売的には大冒険端末が発売された事を考えると、ad esみたいなスタイルのキーボード付き端末が発売されるのは現実的かなと思います。それに使い勝手の良いiアプリ版のGmailが先日の提携の結果として載ると良さそうです。フルワイドVGA液晶があれば、長文メールも楽に読めるでしょうし。スマートフォンで使いたい機能というのはeメールが多かったと思うので、その辺が使えれば、嬉しい人が多いのかなと思います。
iモードプレスの905i特集 [imode-press.jp]の下の方に行き先を音声入力して、GPSで徒歩ナビをして貰う動画があるのですが、WILLCOM持ちとしては、色々できるなと感心します。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
それってなんてスマートフォン? (スコア:1, すばらしい洞察)
Advanced/W-ZERO3 [es]の様な形の90xiシリーズの端末って一般にスマートフォンと呼ばれませんか?
(一応アプリとかインストールできるわけだし)
Re:それってなんてスマートフォン? (スコア:1)
今じゃほとんどの機能を操作出来てしまうわけで
フルキーボードの無いタッチパネルスタイプだってあるわけだし、
国内でのスマートフォンの定義って非常に微妙……
Re:それってなんてスマートフォン? (スコア:1)
フリーウェアと言うわけではないだろうし、まさかエミュレータ?(勝手アプリにもあるけど……)
Apacheのようなミドルウェアのことを言うわけでも無いだろうし……
Re:それってなんてスマートフォン? (スコア:1)
たんに、ハイスペック携帯をスマートフォンと呼ぶのかと思って居たんでありますが、ネイティブアプリが動作するか否かの違いなのか……
ためになります……
Re:それってなんてスマートフォン? (スコア:1, 参考になる)
日本では、ネイティブアプリうんぬんが話題になってスマートフォンが独特のカテゴリになってますが、日本以外では高機能な携帯電話全般を示す言葉です。
電話以外の機能、例えばブラウザでもカメラでも何でもいいですが、本来電話とは違う機能があってそれらが電話やその他の機能と相互に連携することで、今までの電話以上に便利に使えるようなもの。MIDP でもなんでもいいですがアプリが追加で入ることなんて考慮にあたる部分ではありません。
Re:それってなんてスマートフォン? (スコア:2, 参考になる)
それは広義の(あるいは、古い意味の)スマートフォン。
そういうくくりでいったら今の携帯電話はすべてスマートフォンになってしまうので
くくる意味がない。
現実問題として、いくら高機能でもユーザーがネイティブアプリをインストールできないものは
いまや海外でもスマートフォンとは呼ばれない。ただの携帯電話。
Re:それってなんてスマートフォン? (スコア:1)
smartphone じゃないと言っている人
http://www.engadget.com/2007/01/09/the-iphone-is-not-a-smartphone/ [engadget.com]
smartphone と言っている人
http://en.wikipedia.org/wiki/Smartphone [wikipedia.org]
私は PDA 的な機能が主であり、
それに電話機能が付属したものだと考えています。
( それゆえ 905i シリーズを smartphone と呼ぶのには違和感があります。
しかしながら smartphone の明確な定義はないようです。
ジョグダイヤル (スコア:1)
SO905iに乗り換えようと家電量販店に行って実機を触ってみて
・ジョグダイヤルの回転が軽すぎ
・ジョグダイヤルの回転にアプリがついていっていない&調整ができない
という点で乗り換えられずにいます。
あと、
・ジョグダイヤルが小さすぎというのも。
携帯なんて薄かったらかばんのどこにあるかわからなくなるんだから
それなりに分厚くないとね。
携帯を評価することが出来ない... (スコア:1)
とりあえず、僕の中では、
という感じになりました。
Re:携帯を評価することが出来ない... (スコア:1)
電池のもちが悪くなったから機種変という人が結構いるようなんですが、
ドコモなら電池なんて1400円くらいなのにどうして機種変する理由になり得るのかが謎です。
単になんとなく機種変したくてその口実にしているだけのような気がします。
そして、新機種が出る度に買い換える人なんて最近ではほとんど居ないと思われます。
私の周囲では、下のようなタイプにわかれる感じ。
(a) 新機種が出るたびに買い換える人 → いない
(b) 1年程度で買い換える人 → 新機能を享受できる人がほとんど
(c) 2~3年程度で買い換える人 → なんとなく古くなってきたからという不思議な理由で買い換える人
(d) 不定期な人 → 自分好みの端末が出たら買い替える
冷静に考えると(d)がいちばんまともなのに(c)のタイプの人からは(d)は変人扱いされています…なぜか。
Re:携帯を評価することが出来ない... (スコア:1)
2年同じ端末使ってれば、電池タダでもらえますしね。
#同じ端末を4年半使ってるのでID
#ちなみに1回電池もらった後も、その後2年経過すればまたもらえます。
Re:携帯を評価することが出来ない... (スコア:1)
auの販売奨励金付きの方式ならシャツ一枚買う程度の値段で買えますから、
意外とこうした需要も多いのかもしれません。
漢字変換 (スコア:1)
SO504iSからP902iに乗り換えたら、漢字変換がいまいちだった。
次の905はどっちにしようか悩み中です。
Re:漢字変換 (スコア:1)
なんかSO504の漢字変換の方が賢かったです。
ただ使っているうちに学習が進んできたのか、SO903も変換に違和感が
無くなってきました。
SO905は久々のジョグ付きで欲しいけど、まだ高いですねぇ。
P902iは妻が使っているのですが、変換の仕方を見ていると単漢字変換
みたいです。私のSOのPoBOXを見せると「便利そう」と言うのですが、
ワンプッシュで開く筐体の魅力の方が強いらしく、次もPとか言ってます。
で、電波の入りは? (スコア:1)
auの端末や商売のやり方に魅力を感じないので、そのうちDocomoかSoftbankに移りたいとは思うけど、ここがクリアされないと...
電波捕捉が弱くないかとか、片通話が起きないか、とか、携帯電話の基本性能についても実情を教えてください。
Re:ドコモユーザー以外からすると (スコア:1)
auは中身が共通化されているので機種間の機能の差異が小さく、機種間比較の話題は穏やかです。
ソフトバンクは価格とデザインしか問題になりません。
これらに比べ、ドコモは各社ばらばらの開発で機種間の差異が大きい上に、同時期の機種に対する共通の番号付与が比較を促す形となり、結果、ドコモだけ突出して見えるのではないでしょうか。
で、擁護はここまでで、本当に言いたかったことですが、機能の差が大きいと、新機能を使った良いサービスを開始しようとしても、他のメーカーが知財などの関係で追随してくれないと終了の原因になったりするので、どちらかというと共通化できるものはそうして欲しいと思います。
Re:ドコモユーザー以外からすると (スコア:1)
DoCoMoは他に騒げるところがないからじゃね?
Re:是非、ワンセグ受信機 (スコア:1)
(利用者側で「容易に復元」できない状態なら、払わずに済む。)
# 代理店でファームを書き換えるのが簡単かな? フラグならリモートでも可能かも。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:是非、ワンセグ受信機 (スコア:1)
視聴できないことの証明になります。
Re:どうしても遊びの機能が注目されてしまい、バカにされがち (スコア:2, すばらしい洞察)
バカを無視したマーケティングをしてるから、auもソフトバンクもDoCoMoに敵わないのだ。
#別IDからなのでACなlittle(