
Microsoft、Nokiaブランドのフィーチャーフォン新モデルを発表 31
ストーリー by headless
継続 部門より
継続 部門より
Microsoftは20日、Nokiaブランドのフィーチャーフォン「Nokia 216」およびデュアルSIM対応の「Nokia 216 Dual SIM」を発表した(ニュースリリース、
Softpediaの記事、
Neowinの記事)。
両モデルのスペックはNokia 216 Dual SIMがデュアルSIMに対応する以外共通だ。画面サイズは2.4インチ(QVGA)でOSはSeries 30+、RAMは16MB、microSDカードスロットは32GBまで対応する。カメラはフロント/リアともに0.3メガピクセルで、両方にLEDフラッシュが搭載されている。
対応ネットワークはGSM/EDGE 900MHz/1,800MHzのみで、最大通信速度は236.8kbps。Opera MiniやFacebookアプリ、ミニゲームが搭載されているほか、Opera Mobile Storeからアプリをダウンロード可能だ。
バッテリーは交換可能(BL-5C)で容量は1,020mAh、最大通話時間は18時間。最大待ち受け時間はNokia 216が24日、Nokia 216 Dual SIMが19日となる。本体サイズは118×50.2×13.5mm、重さは82.6g。Nokia 216 Dual SIMは10月24日にインドで発売され、価格は2,495ルピーとのこと。
Microsoftはフィーチャーフォン関連の資産をFIH MobileとHMD Globalへ売却することで合意に達しているが、2016年後半に予定される売却手続きが完了するまではフィーチャーフォン事業を継続するとのことだ。
両モデルのスペックはNokia 216 Dual SIMがデュアルSIMに対応する以外共通だ。画面サイズは2.4インチ(QVGA)でOSはSeries 30+、RAMは16MB、microSDカードスロットは32GBまで対応する。カメラはフロント/リアともに0.3メガピクセルで、両方にLEDフラッシュが搭載されている。
対応ネットワークはGSM/EDGE 900MHz/1,800MHzのみで、最大通信速度は236.8kbps。Opera MiniやFacebookアプリ、ミニゲームが搭載されているほか、Opera Mobile Storeからアプリをダウンロード可能だ。
バッテリーは交換可能(BL-5C)で容量は1,020mAh、最大通話時間は18時間。最大待ち受け時間はNokia 216が24日、Nokia 216 Dual SIMが19日となる。本体サイズは118×50.2×13.5mm、重さは82.6g。Nokia 216 Dual SIMは10月24日にインドで発売され、価格は2,495ルピーとのこと。
Microsoftはフィーチャーフォン関連の資産をFIH MobileとHMD Globalへ売却することで合意に達しているが、2016年後半に予定される売却手続きが完了するまではフィーチャーフォン事業を継続するとのことだ。
ちょっと欲しいな (スコア:1)
待ち受け時間の単位がもうなんか懐かしいですね。
そうそう、電話ってそうだったなって思い出します。
最近、短時間通話し放題のMVNOのプランも出来たし、電話用携帯電話(笑)欲しいな。
SIM2枚のデータスマホと通話携帯で、普通のキャリアスマホ1台の半額くらいで出来んのは良いな。
Re: (スコア:0)
懐かしいとか、思い出しますとかいうのも違和感を感じるな。
普通に売り続けられているもの。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/feature_phone/ [nttdocomo.co.jp]
http://www.au.kddi.com/mobile/product/featurephone/ [kddi.com]
http://www.softbank.jp/mobile/products/3g/ [softbank.jp]
Re:ちょっと欲しいな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
確かにそうだな。
いつも近所のキャリアショップ覗く時に見てるような気がするんだけど、どういう名前でどういう機能の機種があったか覚えてないんだよね。
たぶん目の前にあったと思うのに、全く思い出せない不思議。
そういやFREETELのSimpleなんてのもあったな。
なんだか・・・ (スコア:0)
デザインといいスペックといい、すごいチープな感じですね。
売却完了まで開発リソースを遊ばせておくのももったいないから、一機種大赤字にならない程度の機種を開発させた、みたいな感じですかね。
> 2016年後半に予定される売却手続きが完了するまではフィーチャーフォン事業を継続するとのことだ。
Re:なんだか・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まあNokiaブランドですからね
チープなのは仕方ない
Re: (スコア:0)
2,495ルピーでこれならリーズナブルだと思うが。
Re: (スコア:0)
関連リンクの過去記事を [mobile.srad.jp] 見れば [mobile.srad.jp] わかると思うが [it.srad.jp]、いつもこんな感じだよ。
Re: (スコア:0)
デザインといいスペックといい、すごいチープな感じですね。
そりゃそうだろw
ゴージャスなフィーチャーフォンなんか誰に売れるんだよw
Re: (スコア:0)
山根康宏さん
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/052/52957/ [ascii.jp]
Re:なんだか・・・ (スコア:2)
「Get Along Together」の人かと思ったら違った。
Re: (スコア:0)
あれ「康広」やで
Re: (スコア:0)
買うか否かの判断基準は、SIM が差さるかどうかだけだから。
Re: (スコア:0)
ガラパゴス携帯は高いから海外では売れないってわけではない。高いけど搭載されている機能が国内向けで海外では高いだけのゴミだから売れない。
まあ本来は国内に最適化された独自進化端末って意味だな。
#国内向けと海外向けにそれぞれ売れる端末を用意できれば日本国内がガラパゴスでも問題はないのだが。
Re:スマホ(iPhone)以前の海外売れ筋携帯てのはこんな感じ (スコア:1, 荒らし)
国内でもゴミだったじゃん何言ってんの。
Re: (スコア:0)
当時における、あなたの考えたサイキョーのケータイ、ガラケーとどれほど違いがあった?
Re:スマホ(iPhone)以前の海外売れ筋携帯てのはこんな感じ (スコア:1, 荒らし)
>>1-1000が読み書きできたし、100g切ってたし、もっさりサクサクランキング上位に入ってたし、定額USBテザリングできたよ。
ガラケーの人達は重くてぼやけたカメラに悩んで黄色時に白とかの半角カナメニューを右往左往してたんだろうね。気持ち悪いから近づかないようにしてたけど。
Re: (スコア:0)
日本語でよろしく
Re: (スコア:0)
日本語でお願いします
Re: (スコア:0)
俺も俺もw
マスコミとかはI modeとか持ち上げて
低脳DQNどもはそれに流されてたけど
半角カナとメニューを辿るだけの糞UIが絶望的に無理でした。w
おまえらDOS以前のPC98の糞UIかよと。
Re: (スコア:0)
90氏は英語も読めませんから
http://mobile.srad.jp/comment/2422117 [mobile.srad.jp]
Re:スマホ(iPhone)以前の海外売れ筋携帯てのはこんな感じ (スコア:2)
T-Mobile SidekickはGSMArenaによれば"Feature phone" [gsmarena.com]だけど。
Re: (スコア:0)
一例だけ挙げたってだめだよ
やっぱり日本語も怪しいな
> フィーチャーフォンでもSidekickみたいに多機能端末はありました。「それがスマートフォンと海外で呼ばれたことはない」です。
> If you're thinking that this strange-named device looks an awful lot like today's Sidekick smartphones, you're right. It's the Danger Hiptop, an odd but intriguing device that debuted in 2003 and would eventually morph into a Sidekick.
> The Danger Hiptop, also re-branded as the T-Mobile Sidekick, Mobiflip and Sharp Jump is a GPRS
Re:スマホ(iPhone)以前の海外売れ筋携帯てのはこんな感じ (スコア:1)
別にこの話題に関して譲歩しないのでどうでもいいけど。
Re: (スコア:0)
欧州在住だけど、DocomoのWebサイトを覗いた感じでは、機能を欧州向けにしても売れない気がする。まず、従来型の携帯というものがほとんど淘汰されている。もちろん、日本同様、高齢者や電話としてだけ使いたい人には需要があるのだが、少数派だし、製品寿命が長いから開発費を回収できるほど売れる見込みがない。
さらに、欧州だと無料のWiFiが使えるところが多いし、専用アプリが用意されているサービスが多いから、スマホの方が何かと便
Re: (スコア:0)
まず、従来型の携帯というものがほとんど淘汰されている。
ガラケーが全盛期の国内メーカーがなんで海外でダメだったかって話だろ。
それに今時のスマートな携帯電話も相当ガラパゴス化が進んできたように思いますけども。
Re: (スコア:0)
> 安くて良い物を作る技術やノウハウ
これ、今のメーカーにはない気がする。
あちこち、高コスト体質。
Re: (スコア:0)
今それができるのは中国台湾のメーカーだけですね。
日本は高コストにしないと利益が出せない。
Re: (スコア:0)
>日本は高コストにしないと利益が出せない
その割には経営側がシェアベースでしか考慮できないのが問題だよなあ。