
ドコモがマネックス証券を子会社化、証券業に参入へ 25
ストーリー by nagazou
営業が増えそう 部門より
営業が増えそう 部門より
NTTドコモは4日、マネックスグループおよび同グループ子会社であるマネックス証券と、資本業務提携契約を締結したと発表した。提携は2024年1月4日に実施予定で、提携により、NTTドコモがマネックスグループやマネックス証券と提携することで投資分野に参入し、金融・決済分野を強化し、資産形成サービスを提供することを目的としているという(NTTドコモ、マイナビニュース、ケータイ Watch、ITmedia)。
ドコモ保有の9600万の会員データとマネックス証券のデータを、ユーザーの同意があった範囲で掛け合わせ、ニーズに応じた商品提案も図っていくという。今後、実施を検討している取り組みには以下の5項目が挙げられている。
1. 手軽で簡単な資産形成サービスの提供:「d払い」アプリを通じて、投資が初めての顧客にも使いやすいUIを提供し、資産形成をサポートする
2. 両社のデータによる顧客への商品提案:NTTドコモの会員データとマネックス証券のデータを統合し、顧客のニーズに合った商品提案を行う
3. ドコモショップなどを通じた投資情報/金融情報の提供:セミナーやオウンドメディアを通じて投資情報と金融教育コンテンツを提供し、利用者の投資知識・金融リテラシーを向上させる
4. AIによる顧客サポート:AIを活用して投資に関する質問に対するサポートを提供
5. STO等の次世代金融商品の取り扱い:変化する顧客ニーズに合わせて新しい金融商品の開発・販売を実施
提携に関しては、マネックス証券は中間持株会社を設立し、その中で自社株式を保有。中間持株会社の議決権所有割合はマネックスグループが約51%、NTTドコモが約49%となり、両社は共同でマネックス証券の運営に参加するとしている。
ドコモ保有の9600万の会員データとマネックス証券のデータを、ユーザーの同意があった範囲で掛け合わせ、ニーズに応じた商品提案も図っていくという。今後、実施を検討している取り組みには以下の5項目が挙げられている。
1. 手軽で簡単な資産形成サービスの提供:「d払い」アプリを通じて、投資が初めての顧客にも使いやすいUIを提供し、資産形成をサポートする
2. 両社のデータによる顧客への商品提案:NTTドコモの会員データとマネックス証券のデータを統合し、顧客のニーズに合った商品提案を行う
3. ドコモショップなどを通じた投資情報/金融情報の提供:セミナーやオウンドメディアを通じて投資情報と金融教育コンテンツを提供し、利用者の投資知識・金融リテラシーを向上させる
4. AIによる顧客サポート:AIを活用して投資に関する質問に対するサポートを提供
5. STO等の次世代金融商品の取り扱い:変化する顧客ニーズに合わせて新しい金融商品の開発・販売を実施
提携に関しては、マネックス証券は中間持株会社を設立し、その中で自社株式を保有。中間持株会社の議決権所有割合はマネックスグループが約51%、NTTドコモが約49%となり、両社は共同でマネックス証券の運営に参加するとしている。
異業種じゃ無い (スコア:0)
ケータイ電話会社がこんなことを始めるなんて...。
儲けたというのは大会社なので仕方ない。
でも、違うんじゃないか。
Re:異業種じゃ無い (スコア:1)
auカブコム証券
PayPay証券
楽天証券
むしろ完全に出遅れたので、大手と資本提携したと言ってよい。
Re: (スコア:0)
SBIグループはソフトバンクグループともう資本関係ないんだね。
だからソフトバンクグループはPayPay証券。
Re: (スコア:0)
フィンテックには最初から目を付けてたのに、いよいよこれからって時期にSBIを手放すことになったのは痛手だっただろうなぁ…
通信事業者発祥の金融機関ってKDDIがトップ独走状態だし。というかもはやKDDI本体が金融を本業と捉えてる感もあるが。
Re:異業種じゃ無い (スコア:1)
痛手ではないですよ
そもそもボーダフォン買収の資金を調達するためのSBI売却でしたから
Re: (スコア:0)
買収のために売ったわけじゃなくて、買収の大赤字を埋めるために売らされた。
https://www.fsight.jp/2880 [fsight.jp]
Re: (スコア:0)
孫と北尾の仲も悪化してましたしね。
ネット証券立ち上げる、という夢で動いてる時代は良かったけど、
永遠に夢見てる孫にはついて行けなくなったのでしょう。
Re: (スコア:0)
戦争でロシアがMetaTraderを使えなくしたらTradeStationの市場シェア増えるかと思ってたら、
一向に止めないなあ。プーチンは自国のソフトが金融市場の必需品になっていて、圧力に使えるのを気づいていないのかしら。
Re: (スコア:0)
とっくの昔にauもSBもやっとるがな・・・
Re: (スコア:0)
マネーというのは情報そのものなので、ケータイ会社としてはむしろド本業というべきかもしれない
Re: (スコア:0)
巨大シェアを持つSBIと楽天が、国内株式の売買手数料0円を実現。
マネックスはできていない。もう勝負がついてしまってる。
Re: (スコア:0)
あとはもうdアカウントログインになって利便性低下でSBIに全部客を取られて終了の道だな
Re: (スコア:0)
>ケータイ電話会社がこんなことを始めるなんて...。
いやでも、日本の企業ってだいたい大きくなると金融業に手をだすよね。
ソニー銀行とかセブン銀行とかイオン銀行とか。
メーカー・小売り、という昭和・平成前期までの勝ち組日本企業から
平成後期の勝ち組であるケータイ通信業が金融に乗り出したというのは
既定路線なのかもしれない
そもそも何らかの決済システムをもっているならそっちにウイングを広げたくなるよね
#その意味ではJRのSuica交通決済系が金融系の副業を展開しないのは前から不思議
#なんか法律的制約が?
##Suicaタッチ決済システムが21世紀初めにクレカに変わって国際金融決済になっている未来もあったのかな
Re: (スコア:0)
ビューカード・・
Re: (スコア:0)
世界は金利が上がりインフレで欧米苦労しているし恒大集団が破産してる中国も厳しいというのに
今の動きもアナリストによってはリーマンショック前に似ているとか言われているのに
世界の時事ニュース見てれば気が付くはずなんだが、金融はもう終わりなのにね
個人向け金融サービスは今から手を出す話ではないように思う
サブプライムの不良債権処理やAI組み合わせて破産した企業の会社更生をIT側から手伝うのであれば
手を出すべき意味もあるのであろうけれどもそれは非個人向けだからね。
ボロボロのホテルにナポレオンが宿泊したとか言って価値を上げるとかしないと難しそうだけど
ドコモは一体どこを見ているのかな(w
最近の日系企業はM&Aといって三菱も日立もおかしな事やりはじめるところが多いね
海外M&Aの話も成功より騙されて買ったという失敗事例が多いんじゃないかな
Re: (スコア:0)
>世界の時事ニュース見てれば気が付くはずなんだが、
ほんとに世界の時事ニュース見てるんなら、ソフトランディングを期待した楽観論と、
リーマン以外にブラックマンデーとの類似点も指摘した悲観論が混ざった状態だって
気が付くはずなんだが?
>金融はもう終わりなのにね
あなたの言う程度の「終わり」が金融史上何度起きたと思ってるんですか?
myTrade (スコア:0)
https://mytrade-app.jp/ [mytrade-app.jp]
証券会社も持ってないドコモが突然作ったアプリなんだけど、これに統合しちゃうわけには行かなかったんだろうね。
サービス終了発表済み。
Re: (スコア:0)
また乗っ取られるドメインが出てくるのか。
証券アプリ自体はマネックスに分があるだろうから仕方ないが。
(使いやすいとは言ってない)
よりによってドコモ (スコア:0)
マネックスカードとマネックスポイントの利点からマネックス証券を利用していたけれど、
dカードとdポイントに置き換えになるんだろうな
NTT系はお役所体質が残ってて民間基準だとイラッとさせられることあるし、来年のNISA枠に向けて早急に乗り換え先を探さないといけない
Re: (スコア:0)
楽天証券は落ち目の楽天ポイント
PayPay証券はPayPayでガッツリ韓国シフト
SBI証券は悪名高きTポイント
ろくなところがねぇな
Re: (スコア:0)
SBIはTポイント以外にも好きなポイント選べるだろ。
dポイントでもPontaポイントでも、なんならJALのマイルも。
Re: (スコア:0)
証券会社を選ぶときにポイントはあまり気にしないかな。
板がどこまで見られるとか、買いや売りを半自動化するための条件設定のやりやすさとか、チャートの見やすさとか、人によって重視するものは違うだろうが。
dナントカはぐちゃぐちゃ (スコア:0)
dナントカのぐちゃぐちゃにうんざりしてる。
はやいとこ、すっきり足洗いたい。
paypay+LINE+Yahoo+ソフバンの軍門に下ってしまったら
楽になれるだろうか
ドコモかー (スコア:0)
ドコモってらでぃっしゅぼーやとかhontoとか、悉く失敗して手放してるイメージしかない。
しかも手放して新たな出資者へ行った後はそこそこ上手くいっているのを見ると、
ドコモのやり方が悪いのでは?と思わざるを得ない。
巻き込んで潰される前に手放してほしいね。
Re: (スコア:0)
hontoは電子書籍なのにdocomo端末縛りとかアホなコトしてましたからね……
ほんとdocomoが消えてくれてよかった