
HP、折り畳み型PC「HP Spectre Foldable」を発表 41
ストーリー by headless
半分 部門より
半分 部門より
HP は 14 日、12.3 インチノート PC または 17 インチタブレット PC / デスクトップ PC として利用可能な折り畳み型 PC、「HP Spectre Foldable」を発表した
(プレスリリース、
製品情報、
The Verge の記事、
Ars Technica の記事、
プロモーション動画)。
HP Spectre Foldable (HP Spectre Fold という表記も) は開いた状態でタッチスクリーンに対応した 17 インチの OLED ディスプレイ (2.5K、1,920×2,560 ピクセル) を搭載し、そのままでタブレット PC、付属キックスタンドを使用してデスクトップ PC として使用できる。半分に折り曲げて下半分に付属キーボードを載せれば 12.3 インチのノート PC となり、キーボードの位置をずらして画面を拡張することも可能だ。
このほかのスペックは Intel Core i7-1250U プロセッサーに RAM 16GB、SSD 1TB、Windows 11 Home など。本体サイズは開いた状態でおよそ 277mm × 376mm × 8mm、折り畳み状態でおよそ 277mm × 191mm × 21mm、重量はキーボード込みでおよそ 1,624g、キーボードなしでおよそ 1,356g となっている。 米国では 14 日から BestBuy.com で事前予約が始まっており (HP.comでも予約できる)、10 月に HP.com と BestBuy の一部店舗で数量限定での販売が予定されている。価格は4,999ドル99セントから。日本 HP のサイトではまだ発表されていないが、一部の国で今秋発売とのことだ。
同様のサイズの 3-in-1 デバイスは既に ASUS が発売しているが、HP Spectre Foldable の方が軽い。スラドの皆さんはこの手のデバイスに興味がおありだろうか。
HP Spectre Foldable (HP Spectre Fold という表記も) は開いた状態でタッチスクリーンに対応した 17 インチの OLED ディスプレイ (2.5K、1,920×2,560 ピクセル) を搭載し、そのままでタブレット PC、付属キックスタンドを使用してデスクトップ PC として使用できる。半分に折り曲げて下半分に付属キーボードを載せれば 12.3 インチのノート PC となり、キーボードの位置をずらして画面を拡張することも可能だ。
このほかのスペックは Intel Core i7-1250U プロセッサーに RAM 16GB、SSD 1TB、Windows 11 Home など。本体サイズは開いた状態でおよそ 277mm × 376mm × 8mm、折り畳み状態でおよそ 277mm × 191mm × 21mm、重量はキーボード込みでおよそ 1,624g、キーボードなしでおよそ 1,356g となっている。 米国では 14 日から BestBuy.com で事前予約が始まっており (HP.comでも予約できる)、10 月に HP.com と BestBuy の一部店舗で数量限定での販売が予定されている。価格は4,999ドル99セントから。日本 HP のサイトではまだ発表されていないが、一部の国で今秋発売とのことだ。
同様のサイズの 3-in-1 デバイスは既に ASUS が発売しているが、HP Spectre Foldable の方が軽い。スラドの皆さんはこの手のデバイスに興味がおありだろうか。
上手いこと考えたな (スコア:3, 興味深い)
この手の折りたたみディスプレイは折り曲げ部分の角度がきつすぎると壊れやすくなる。
キーボードを間に挟むことで、折り曲げ部分の半径を伸ばして曲げによる負荷を軽減しているわけだ。
これ、その気になれば三つ折りにしてさらに大画面みたいなこともできるんじゃないか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
正直 色物過ぎて売れないとは思うけど、
こういう色物がガジェットの未来の可能性を広げているわけで
PC業界にはどんどんこういう色物を作ってほしい
Re: (スコア:0)
HP Spectre Foldable、高額ですが非常に興味深いデバイスですね。
ThinkPad Foldもよさそう。
このようなPCが会社貸与PCになるのはいつになることやら...
Re: (スコア:0)
フォルダブルノートPCは大体間にキーボード挟んだ時の方が畳んだ時の収まりがよい構造になってますね。
レノボとASUSが出している中で出すと言うことは、それなりに売れているのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
いらねー
ディスプレイの解像度が1920 x 2560と書いてあるのは (スコア:2)
OLEDののスキャンする方向が2560の方向だからでしょうか(1980の方向は直接つながっていてスキャンしない)?
それともRGBが1920の方向に並んでいるからでしょうか?
90度回転させても見え方に影響はないでしょうけど
Re: (スコア:0)
多分深く考えてないと思いますよ。
通常幅×高さで表記するのでこの動画だと逆になるのが適切なようには思いますが。
Re: (スコア:0)
構造的にはソースドライバが1980、ゲートドライバが2560なのはその通りだと思います。
ただ、表記の問題は正面から見て横を先に書いてると言うだけでしょう。
大きい数字を先に書くという決まりも無いですし。
未だ夢はかなわず (スコア:1)
hp, 折り畳み式という文字を見た瞬間にHP200LXの後継?と期待したが全然違った。。
Re: (スコア:0)
tc1100の分離回転キーボードそのままでtc1100の本体を軽量薄型にしたのが欲しいな。
あとEliteBook2760pの二重ヒンジ回転なコンバーチブルの後継機種。
どちらも電池不要の電磁誘導ペン対応でキーボードにスティックポインタ付きなので使いやすかった。
厚い.... (スコア:1)
重いというのもあるか。
強度、平面性を考えると、薄すぎるモニターは難しいのかなぁ。
折り畳み式kindleが欲しい (スコア:1)
電子書籍リーダーこそ折り畳み向いてると思うんだけど一向にでない悲しみ
Re: (スコア:0)
なろうテキスト専用リーダーにハードオフのジャンクコーナ(500円程度)の電子辞書(できれば縦表示可能)がおすすめ。使い古しの単4で動作可能。
Re: (スコア:0)
漫画読みたいので8インチ高解像度なSIMフリータブを所望します
Re: (スコア:0)
300dpiでスキャンしたマンガを一昔前では一般的だった8インチの1280x800で読んでいるけど解像度的には十分だな
ちなみに画面サイズは実測で104x172mmで約190dpi(7.5dot/mm)
小さい (スコア:0)
もそっと大きい折りたたみタッチディスプレィが欲しい
Re:小さい (スコア:1)
もそっと大きい折りたたみタッチディスプレィが欲しい
Z軸方向に大きくしてタッチ感を堪能できるようにしてみてはどうだろう
Re: (スコア:0)
Z軸方向に大きくしてタッチ感を堪能できるようにしてみてはどうだろう
Z指定のビジネスモデルとかなにそれむねあつ
でかい (スコア:0)
ひらいて13型ぐらいのがいい
Re: (スコア:0)
名前はHP1300LXかな
価格は4,999ドル99セントから (スコア:0)
そこらのゲーミングPCより高いとは
10年ぐらいでようやく元が取れる前に壊れて修理コスト上乗せだったりとか老朽化で買い替えになりそう
Re: (スコア:0)
Apple2あたりの昔を思い出すな。
アメリカ産PCが高嶺の花に戻る時代がまた近づいている。
なのに安価な国産品もないときた。
Re: (スコア:0)
ひと昔前なら、有名ブランドだしディスプレイ大きいし新シリーズだし頑張ったんだろなで5,000ドルふーんだったけど
改めて70万円超えと聞くともう少しスペック上でもいいよなと思う
Re: (スコア:0)
税別70万ちょいだから税込み80万だろ?
Re: (スコア:0)
こういうニッチな製品は「元が取れるかどうか」なんて興味がない層が買うものだよ
使うにあたって何の問題もない実用品が半分以下の価格で売られているんだから
Re: (スコア:0)
PCで「元」がとれるかどうかは、利用者のレベル次第では?
会社が買ってくれるなら (スコア:0)
大いに興味を持つが、そうでないなら興味を持っても物欲がストームするだけ。
でも、Windowsでしょ? (スコア:0)
ハード的に綺麗なディスプレイ、広いディスプレイであってもねぇ。。。
Re: (スコア:0)
やっぱB-TRONじゃなきゃな。
Re: (スコア:0)
あなたの都合なんかしらんて。
Re: (スコア:0)
好きなOS入れれば良いだけでは?
Re: (スコア:0)
この人は、Windowsマシンが嫌なのでは無く、使いたい(Windowsじゃない)OSのインストール作業が嫌なんじゃないかな?
残念な所は垂直の折れ目 (スコア:0)
ペンがつけるのはいいけど折り目の部分で引っかかりがあるのだろうけど
ペンを使わなければ気にならないでしょうね。
広く使えるのは便利だけど、毎回組み立て直すって据え置きでいいのでは?
となる。
中途半端さが残る
Re:残念な所は垂直の折れ目 (スコア:1)
メーカー違うが、Samsungの Z Foldだと、ペンのほうが抵抗や違和感を感じずに、するする書けるようになってる。
ペン先側に、画面の強度と折り目部分とのバランスとったクッション素材を加えてて、抵抗感をあまり感じなくしている。
たまにペンを使わず指で操作してると、見た目どおりの抵抗があって新鮮に感じるほどだよ。
PC用途でOLEDって (スコア:0)
4倍素子でローテーションでもさせないと
焼付き防止に使用不可時間出ちゃうんじゃないかな
# 休憩の言い訳としては業務用に最適とも言えるのか
Re: (スコア:0)
OLEDのPC用ディスプレイなんて、ノートPCでもデスクトップ用途でも、もう珍しくもなんともないぞ。
廉価モデルにまで普及するほどじゃないけど、ちょっと値ははるけど画質のためなら、これぐらいいいかってぐらいの気持ちで買える価格帯で手に入るよ。
Re: (スコア:0)
焼付き防止の使用不可時間がないのはないよね
丸められるやつをさっさと出してくれ (スコア:0)
使い勝手的にもこんなんじゃ2画面あるやつのほうがマシ、なのが現実
技術的チャレンジとしてはアリだけど (スコア:0)
スマホくらいの大きさだと多少シワが寄っても画面がシームレスなのはメリットになりそうだが
ノートPCくらい画面が大きいと分割ディスプレイでもあまり気にならないと思う
多画面のノートPCがバッテリ持ちとかでデメリットがなければもっと製品が増えても良さそうだけど
大手メーカーでも少数派だしあとはAliExの怪しい中華メーカー製品くらいしか見たことない
HPの時点で買わない (スコア:0)
会社で買ったHPのPCが悉く壊れたんで、HPのPCは絶対に買わない。
サーバマシンのネットワークが1年で壊れた時は目が点になったよ...
※PCI-Expressのネットワークボードを買ってきて凌いださ。