
110番映像通報システム、全国で本格的に導入 34
ストーリー by nagazou
通報しますた 部門より
通報しますた 部門より
過去にも話題に取り上げたことのある「110番映像通報システム」が4月1日から全国で運用が開始されたそうだ。このシステムは110番通報をした人から、スマートフォンなどを通じて事件や事故の現場の映像を送ってもらうことが可能なもので、昨年の10月から試験的に運用されていた。試験期間中である今年の2月末までに受け取った映像や画像は2293件におよぶという。通報された内容は認知症や迷子などの保護・救護が1107件、審者や不審車両などの情報が414件、事故などの交通関係の情報が374件となっている(NHK)。
画像送信が面倒 (スコア:3, 興味深い)
110する。
↓
警察側が画像の必要性を認めた場合に非公開のURLを通報者の許諾を得てSMSで送信
↓
SMSで送られたURLにアクセスした後に、警察から教えられたアクセス番号を入力。
↓
画像を送信
最初から110宛にSMSで送信できるとか出来ないのだろうか
Re:画像送信が面倒 (スコア:1)
LINEで通報とかにならなくてよかった
前住んでいた賃貸物件は管理会社の問い合わせにはLINE必須、とかいう頭のおかしい仕組みがありましてね
Re: (スコア:0)
SNSカウントフリー契約してる人もいるし、LINEの方が助かる人はいるだろうな
今だと他人のために通信料自腹で通報だし
映像通報システムカウントフリーぐらい各キャリアやればいいのに
Re:画像送信が面倒 (スコア:1)
元コメがLINEが嫌いな可能性は高そうですが問題はそこじゃないですからね
まあ馬鹿にはここまで書かれても分からんでしょうがw
Re: (スコア:0)
じゃどこなんだろう
NTTの電話番号ならいいんか?
Re: (スコア:0)
そうだろうね。
Re: (スコア:0)
知らん人を馬鹿扱いする馬鹿もな
どんだけ超知能なのか知らんがwwwwww
Re:画像送信が面倒 (スコア:1)
アクセス番号の入力は不要にした方がいいね。多かれ少なかれパニクってるので覚えてらんない。
似た例として電柱が倒れそうなのを電力会社に通報した時のフローは、
電話で通報 → そのスマホにSMSでURL送信 → リンク踏んで写真撮ってup
って感じだった。110番通報でも手順的には同じで良いはず。
URLにユニークID振っておけばアクセス番号の入力って不要だよね。何故入れたんだろう??
Re: (スコア:0)
>アクセスコードの入力が必要になる場合があります。
Re: (スコア:0)
最初から110宛にSMSで送信できるとか出来ないのだろうか
悪質な悪戯も増えそうだし、映像が必要ない通報で無駄に件数が増えてパンクしてしまったら本末転倒では?
Re: (スコア:0)
Google Duo でも Apple でも良いから、
最初から映像通信で110番受け付ければ良いのに、なんでこんなメンドイUI仕様にするかな?
Re: (スコア:0)
警視庁の情報提供のページも全角1000文字制限とかやめてほしい。説明書いてURL数個載っけたらすぐ1000文字超えるわ。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/anket/jiken_jiko.html [tokyo.lg.jp]
Re: (スコア:0)
できない。
理由はこのへん。
https://srad.jp/comment/4334453 [srad.jp]
通報件数が多い時の耐久 (スコア:1)
都会のど真ん中で大規模な事件が起きた時、いっぺんに通報があると思う。
その時通報件数が多すぎてダウン・・・が心配。
Re:通報件数が多い時の耐久 (スコア:1)
様々な角度から撮った証拠映像や写真があるのはいいことだ
Re: (スコア:0)
処理容量超えそうなら警察からアップ用URL送らないだけやろ
Re: (スコア:0)
どうやろな。
みんなTwitter更新が忙しくて、そんな暇なさそう。
タレコミにある警察庁のページ (スコア:0)
著作者人格権も放棄しなきゃ利用出来ないのか…
# はっ、通報したら死ななきゃいけないんだろうか?
# まだ死にたくないので利用するのはやめておこう。
# 決して通信料が提供者負担だからぢゃないよ!!
Re: (スコア:0)
同一性保持権も放棄なのかな?
警察が加工し放題じゃないか。
Re: (スコア:0)
放棄しなけりゃ撮影者の同意を得て警察の加工し放題になるんか?
アホなこと言うのもたいがいにしなさいよ
Re: (スコア:0)
著作権と著作者人格権は別個の権利です。「著作権を譲渡する」と契約書・利用規約に書いてあっても、著作者人格権を放棄したことにはなりません。
また、著作権は資産のように、譲渡、売買などできるのに対し、著作者人格権は譲渡などできないものであって、
著作者人格権を放棄する、などと書いても実効性は疑わしいです。
「著作者人格権を行使しないことに合意します」と書いてあるのはよく見かけますが、これもどうでしょうか。
Re: (スコア:0)
著作権に著作者人格権内包しないでしょ
しょうもない揚げ足取りのくせに、間違ってるてめちゃ恥ずかしいで
Re: (スコア:0)
# はっ、通報したら死ななきゃいけないんだろうか?
そんなわけがないでしょう死後数十年たって失効してから通報してください(マテ
おそまつなシステム (スコア:0)
いちいちURLだのSNSだの特番だの面倒ったらありゃしない!
もう何年も前から一般的にテレビ電話?ができるんだから、そういうシステムにすればいいのでは?
時代遅れの馬鹿者にシステム設計を任すとこういうことになる。
Re: (スコア:0)
証拠の担保できないじゃん。
デマ情報の通報されてそれを使っちゃったら、批判されるのは警察だぞ。
もちろん通報者も文書偽装で償う必要はあるでしょうね。
Re: (スコア:0)
このシステムでもディープフェイク動画など食わされる可能性はあるんだよなぁ
如何ともしがたいもんある
Re: (スコア:0)
お昼のバラエティに流す衝撃映像が欲しいわけじゃないんだよ
確度の低い映像なんか垂れ流されても邪魔でしかない
送ったところで (スコア:0)
つまらん事件だと対応してくれないからなぁ
タバコのポイ捨てとか
Re: (スコア:0)
それ実体験?それともただの妄想?
Re: (スコア:0)
xR何とか線の某開かずの踏切直近にあるとある交差点では、毎朝、
前の車が進んで行ったから今完全に赤になって歩行者が信号待ってたけど
俺も前の車に付いて行っていいよねっていう車が多数通り、
歩行者信号が青にも関わらず、そもそも車の信号が赤だったのに
横断歩道前でも止まらずそのまま通過する車がいるんだけど、
そういうのも対応してくれないのかな
Re: (スコア:0)
別に写真無くても数がたまれば対応してくれるよ
一度の通報で対応してたらいたずらに弱すぎるだろ
Re: (スコア:0)
法令違反ならば(罪の軽重問わず)対応はしてくれるけど、到着までにやたらと時間(実体験では最低でも8分から10分。ひどいと20分)がかかる。
その間に通報対象をその場に居続けさせるのが一苦労。そもそも遵法意識が低い連中なので暴力的傾向も高いし。
タバコのポイ捨てする連中もそうした仲間だな。個人的にはポイ捨てならば警察までは呼ばずに注意してオシマイだけど。
法令違反でも罰則伴わなければ(たとえば(罰則付きの自治体もあるが)禁止場所での喫煙)「役所に対応してもらって」となって相手にはされないね。
そういうのは役所に言ったところで「いっそうの啓蒙活動に努めます」で片付けられる。
そういえば最近、 (スコア:0)
このたろうが出てこなくなったね。年配なんでデジタルの操作に手間取ってるのかな?紙でもいいからさっさと仕事して欲しいな。