![ハンドヘルド ハンドヘルド](https://srad.jp/static/topics/handheld_64.png)
タブレットを入れ落下させたときに損傷が少ないカバンは『ランドセル』 48
ストーリー by nagazou
金具で頭をぶつけるのはランドセル 部門より
金具で頭をぶつけるのはランドセル 部門より
ランドセル、ナイロンリュック、ポリエステルリュックの中で、タブレットが損傷する可能性が最も少ないのはランドセルらしい。日本鞄協会 ランドセル工業会は21日、これら3種類のカバンの中にタブレットを含む3㎏の内容物を入れ、120cmの高さから落下箇所を角面としてコンクリート面へ自由落下させるという試験を実施したという。学校でのタブレット利用が普及する中で、各種のカバンがどれだけ内容物を保護できるかを調査したもの。これを、1種あたり3回ずつ実施したという(一般社団法人日本鞄協会 ランドセル工業会リリース、INTERNET Watch)。
テストでは筆箱の中の鉛筆の芯や製品、タブレットの状態といった内容物に亀裂や損傷がないかを確認したところ、唯一タブレットに破損がなかったのはランドセルだったとしている。ナイロンリュックとポリエステルリュックでは、3回目の落下の後にタブレット表面に損傷が確認されたとのこと。
テストでは筆箱の中の鉛筆の芯や製品、タブレットの状態といった内容物に亀裂や損傷がないかを確認したところ、唯一タブレットに破損がなかったのはランドセルだったとしている。ナイロンリュックとポリエステルリュックでは、3回目の落下の後にタブレット表面に損傷が確認されたとのこと。
そりゃそうだ (スコア:2, おもしろおかしい)
軍隊の装備品だからな
Re: (スコア:0)
使用済みランドセルがアフガニスタンに贈られるのは、そういう目的だったのね。
Re: (スコア:0)
荷物入れるとことが背中側と蓋側(かぶせというらしい)の硬い皮(中身は違うかも)で挟まれて、荷物入れるところが丈夫な部分より1段下がっているのが良いんでしょうね。
ナイロンバッグとかは中身に直撃でしょうし。
さんぽセル (スコア:1)
ガラガラガラ。ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガラーーー ガタン!
※ 小学生がいっしょうけんめい考えたものを批判するナンテー!
Re: (スコア:0)
Re:さんぽセル (スコア:1)
ありがとうございます。
なんでも多様な視点で評価するスキルがあるので製品に問題が少ないんですよ
※スーツケースにはノートPCは絶対入れない。壊れるから。
Re: (スコア:0)
ランドセルの衝撃吸収効果を見越してあんなちっこい車輪にしたんだろうか
Re: (スコア:0)
ガラガラガラ。
と来たら下の句は「話は聞かせてもらった!世界は滅亡する!」だろう
# Ω ΩΩ な、なんだってー!!
Re:さんぽセル (スコア:1)
👍イイネ!
ランドセル(革)、ナイロンリュック(布)、ポリエステルリュック(布) (スコア:1)
布製ランドセルや革のリュックと比較するべきではいのかこれ。
Re:ランドセル(革)、ナイロンリュック(布)、ポリエステルリュック(布) (スコア:2)
素材比較というのなら厚みを均一にしてくれないとねえ~
Re: (スコア:0)
「結論ありきで比較してんじゃねーの?」と思って元記事見に行ったけど通学用ランドセルの代替になりそうな気がするしっかりした感じの物を使ってました。
一応、現実的に小学生がランドセルの代わりにしてるもので比較したんじゃないかと。
# タブレット入れる前提ならクッション付きのバッグ使うと思うけど、写真ではそのへんよくわからなかった
Re: (スコア:0)
PCバッグの多くが、PCが入るポケットの底はバッグの底より上にずらして
いて、バッグを落としてもPCは衝突せず衝撃吸収されるようになってるね。
タブレットを使うのなら、そういうバッグを使うことになるから、
無改造のランドセルより衝撃吸収能力が低くなるとは考えにくい。
もちろんランドセルもPC/タブレット対応にすればいいだけなので、
そこは問題じゃないと思うなあ。
現実的な対応 (スコア:1)
ランドセルやリュックに入れた状態で落下させるよりも、机の上から落とすケースの方が多い気がする
そうなると、画面保護シートとバンパーケース的なものを装着するのが現実的かも
ってランドセル工業会からしたら、そんなんしらんがなですか
こういう記事(落下試験)を見るたびにいつも思うんだけど (スコア:1)
なぜアスファルトじゃなくてコンクリートで試験するのだろうか
いやランドセルとか関係なしに裸の状態とかスマホケース装着とかの試験だけどね
アスファルトにスマホ落とすと落下角度と地面の凹凸具合によっては20cmぐらいの高さからでも一撃で逝く(逝った)
平坦なコンクリート面への落下試験だとあまり実生活に即していない気が……
# 割った奴のただの愚痴
Re:こういう記事(落下試験)を見るたびにいつも思うんだけど (スコア:1)
あなたの実感のとおり、アスファルトだと落ちた場所の凸凹具合やそれへの当たり方など、運の要素が強くなるからでは。
コンクリートよりもアスファルトが実験しにくい。
Re: (スコア:0)
アスファルトの方がコンクリートより柔らかい、とか。
アスファルトは気温や経年などで特性が大きく変わる、とか。
アスファルトの方がベンチマークに使いにくい理由なら素人でもこのくらいは思いつける。
タブレットより守るべきものがあるでしょう (スコア:0)
ランドセル業界の宣伝だからそりゃそういう結果をアピールするでしょうけど、
とくに低学年の子供には重いし大きいし、そのくせ重量を支えやすい構造になってないし、
タブレットを守ることより子供の体を守ることを考えるならあんなもん捨てるべきだと思うけどね。
つい最近出てた記事→https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97607
Re:タブレットより守るべきものがあるでしょう (スコア:1)
ランドセルと、中身の重さに何か関係あります?
記事では、記者だけがしきりに登山リュックで良いのにって言ってるけど、登山家側は登山リュックが良いとは頑なに言わない所が、なかなか面白いですね。
明らかに用途が違うから、不都合の方が多いでしょうし。
子供が使うことを前提に、書籍を大量にいれたり、尖ったもの(文具とか)や、壊れやすい物(タブレットとか)入れるのに適したリュックがあれば、売れるかも知れませんが、今のところそんな商品無いですからね。
規格や流通量考えたら、ランドセルほどコスパ高い物は他に無いですから。
子供の事を考えるなら、成長に合わせてカバンを買い換えてあげて、はみ出した荷物は毎回持って行ってあげるのがいいでしょうね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
耐久性って観点からショボすぎてダメじゃない?
大人ならまだ手加減して使いますが、小学生ぐらいだとそんな事全く考えないでしょ。
サイズ的にも耐久性的にもランドセルにかなうものはそう無いんじゃないかな。
格安のやつがどうなのかはしらんけど……。
Re: (スコア:0)
ランドセルが大量に詰め込める構造になっているからこそ、学校側で中身を減らそうという話が出て来なかったという点においては、ランドセルと中身の重さには関係があると思います。
教育界って、組体操やら部活動やらを見てわかるように、理屈が真っ直ぐ通用しない世界です。
根性論や守旧やらが根深い業界です。
まず、ランドセルではない薄い革鞄を作ってそれを標準にしないと、荷物はなかなか軽くならないと思います。
Re: (スコア:0)
「ランドセルがたくさん入れられるからいけないんだ~~~!」
なんかここまで来るとちょっと怖いね。
元コメの記事読んでないのか知らないが、ランドセルに収納出来ないほど荷物が多いんだそうですよ。
体操着とか確かにランドセルには入らないし、まぁ一緒にしない方が衛生的にも良いだろうしね。
だったら、体操着をクリーニング業者に依頼して、持ち帰らない様にするとか、鍵付きロッカー置いて、宿題のある教科以外は持ち帰らないにしたら荷物軽くなりそうだよね。
教育界っていう括りがイマイチ分からないけど、親もそこに含まれてるでしょ。
親なら子供の為に、ロビー活動くらいしないと。
無関係な人達に文句だけ言っても、いつまでたっても解決する訳ないよ。
粘り強く声上げてれば、誰か聞いてくれるって考え方も、結局は根性論ですから。
Re: (スコア:0)
>ランドセルと、中身の重さに何か関係あります?
ありますよ。むしろなんで知らないの。
>記者だけがしきりに登山リュックで良いのにって言ってるけど、
登山用リュックの方が重量物をささえられるんですよ。
登山用以外でも、良いリュックはそれと同等の設計を採用している。
少しでも登山に興味があれば常識。
その点に関してはランドセルはウエストベルトすらない。
数十年は後れてる。
Re: (スコア:0)
> つい最近出てた記事
こっちの記事も:https://grapee.jp/1132236
スラドでもストーリになってたけど似たような状況になってましたね。
Re: (スコア:0)
カバンの形状による子どもの体への負担についての検証結果も公開している。対象はランドセル、ナイロンリュック、および2種類の箱型リュックで、背中と肩における体圧分布を測定した。
ランドセルは圧分散に優れており、肩ベルトが腰付近の下底部で固定されているため子どもにとって負担が少なく、歩くときも不快感が少ないとしている。
今回の検証データも示している通り、子どもの安全性また体への負担の両面からみて、現在のランドセルが最適であると考えている
最近では、ランドセルの重さについて様々な報道がされておりますが、現在のランドセルは非常に軽量化されており、重さの議論ではなく、いかに教科書やタブレットなどの教材の重さを技術で軽減できるかの議論が進んでおります。
Re: (スコア:0)
圧分散より重心上げて体幹に荷重を乗せるかの方が重要なんじゃないの
背負子にしても頭上運搬にしても重心高いよね
Re: (スコア:0)
小学生の話で良ければ、転びやすくなりますね。
Re: (スコア:0)
荷物の重心が身体の重心から離れていると、転びやすいし、転んだときに立ち上がるのが難しい。少しの傾きの変化で重心の位置が大きく変わってしまうから、それに対抗するために足腰を使って疲れる。荷物の重心が多少の前傾で体幹に乗るなら、高すぎない方が良い。
また、肩だけに圧力がかかると、血流が悪くなって健康に良くない。
素人の思い込みよりも、#4297439の引用の方が科学的。
Re: (スコア:0)
どうしてシェルパは足場も悪いところでそのような不安定で疲れやすいというやり方で荷物を運ぶんですかね
アフリカなんかの子供でも頭上に安定しない液体を乗せて運んだりしますね
Re: (スコア:0)
シェルパの荷物に関しては、荷物の背が高いからと言って重心も高いというわけではない。道は狭いが頭上に木の枝などの障害物がないなら、縦に積むのが都合がよく、結果として背が高くなっている。
また、頭上運搬に関しては、体幹に重心を乗せられることがポイント。重心が高いことが重要ではない。
Re: (スコア:0)
であれば逆に荷物の重心を落として体幹に乗せるのは困難に思えますがどうなんでしょう
Re: (スコア:0)
歩荷が荷物を背中より上に積んで重心を高くするのは前後の重心を前方に持っていきやすいからですよ
軽く前傾するだけで済みますから
低いと後ろにすっ転んで死にかけのカブトムシのようになります
自分で重いものを背負ってみたらわかると思います
Re: (スコア:0)
子供の体力低下を考えるとランドセルをなくせばさらに体力が落ちそう…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
体力付ける=ジムという脳筋はすっこんでろ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ビルドファイターズのベアッガイのプラモを買ってきて組み立てましょう。
背中のランドセルが本当にランドセル型で、ご丁寧にリコーダー型の武器もついてます。
そういやこいつが登場した頃のビルドファイターズってアニメは見てないんだけど
確かこのベアッガイ、JCくらいの女子が(ガンダムよく知らずアッガイを熊ロボットと勘違いして)
作った設定だよなあ。
つまりこの時点でJCくらいの女子にランドセル背負わせる変態設定だったんだな……!?
Re: (スコア:0)
ベアッガイはビルドファイターズではなくガンプラビルダーズ。
ビルドファイターズに出てくるのはベアッガイをベースにしたベアッガイIII(さん)。
ベアッガイIIIにはランドセルはなくリボンがついてます。
Re: (スコア:0)
指揮官用は2本持ってるんじゃなかったでしたっけ。
Re: (スコア:0)
それは中身の方を軽くしないと解決しないんじゃない。
Re: (スコア:0)
結論ありきの記事だから、ランドセルを使った場合のことだけで、リュックで同じことしたらどうなるって事が書かれてませんね。
後半は歩き方や、ストレッチの話ですし。
Re: (スコア:0)
逆だよ、子供の身体を守るため(転倒した時のクッション、両手が使える、手さげカバンみたいに体の片側だけに負担がかからない)必要ってことで採用されてるんだよ
https://horiebag.com/useful/randsel/34914/ [horiebag.com]
タブレットのためじゃないよ
試行回数 (スコア:0)
サドンデス方式のように思えるけど、試行回数はこんなもんでいいのか?
タブレット用意するのが大変だろうけども。
閑話休題
タイトルが、中江真司さんのナレーション(トリビアの泉)で脳内再生された。
満員電車で一番迷惑なカバン (スコア:0)
きっとランドセルが一番
Re: (スコア:0)
だがもれなく可愛いJS/DSがついていて鑑賞(見守り)できますよ
おさわりは禁止
Re: (スコア:0)
貴方が本当の満員電車を経験したことがない事はよくわかった。
# 視覚など使ってる余裕はない。使えるのは触覚と嗅覚だけ(聴覚と味覚は……)
Re: (スコア:0)
> 使えるのは触覚と嗅覚だけ
嗅覚? 山手線で壊死ニキを避けるとか?