
国によるiPhoneのサイドローディング義務付けは妥当なのか 139
ストーリー by nagazou
お役所仕事が増えるだけでは 部門より
お役所仕事が増えるだけでは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
内閣官房デジタル市場競争本部事務局が「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」のパブリックコメントを公開している(ITmedia、パブリック・コメント、関連記事)。
iOSおよびAndroidはアプリレイヤー/Webサービスレイヤーしか自由度がなく、ブラウザや検索、アプリストアなどで自社優遇しておりサードパーティの参入障壁となっているのを問題視している。
特にiOSに至ってはアプリストアの選択肢が存在しておらず、サイドローディングを許容する義務を検討事項として挙げている。
もしサイドローディングが可能になった場合ショップの意向でアプリを入れられたりユーザー側の意図なしでマルウェア入りアプリがインストールされる懸念事項がある。日本人はITスキルが低く対処方法がわからず被害が多発するおそれが見込まれる。
一方で否決された場合はアメリカ企業に牛耳られる状態が続き健全な競争ができないことになる。
競争とセキュリティ問題は別という指摘もあるがAppleはセキュリティを建前に首を縦に振らないので妥協することはおそらくないだろうと思われる。
政府のIT施策は失敗しかしないので悪とかキャリアは大人しく土管に徹しろと厳しい非難をするスラド諸氏もいるが、日本の土壌なのに競争ができずずっと搾取されっぱなしに甘んじたままでいいのか賛否を求めたい。
なおhylom氏は「Appleだけに任せれば安全安心というのは幻想」というコメントを残している。
「日本人はITスキルが低く」 (スコア:2)
なんかそういうデータが(略)
それはとにかく 自由同盟 Android で被害が出てる様子はありませんね。
野良 apk を入れさせようとするアクション起こすサイトは確かにありますが。
サードパーティ マーケットについて「信頼出来るマーケットリスト」をAppleが設けるとかいろいろやり方はあります。
Re:「日本人はITスキルが低く」 (スコア:1)
GDPに占めるIT関連の割合が米中に比べて圧倒的に低い、って言うデータがありますね。
Re:「日本人はITスキルが低く」 (スコア:2, すばらしい洞察)
GAFAMは全部アメリカなんだから日本のIT関連の生産量が低くなるのは当たり前じゃないの?
Re:「日本人はITスキルが低く」 (スコア:1)
その言葉遊びはちょっとむなしく感じますね (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
なんかそういうデータが(略)
ねーまるで海外の一般人は脱獄民やXDA民しかいないみたいな言い草だよね
# 逸般人の質と量の話らまぁわからんでもないが
Re: (スコア:0)
次は「信頼できるマーケットリストに入れてくれない。訴訟だー」って?
Re: (スコア:0)
#そんなツッコミどころと訴訟リスクのかたまりみたいな形にはしないでしょうけど
その信頼できるマーケットの条件はメチャクチャ厳しいでしょうね。
登録アプリ数でAppleへの支払いは必須で、アプリの登録のための基準の最低限をAppleが提示していて規約と審査上満たさないとダメ、マルウェア出したら即排除でそのマーケットからしか入れられないアプリは全端末から自動アンインストール。これくらいは少なくとも打ち立てるかな。
Re:「日本人はITスキルが低く」 (スコア:1)
選択肢が複数あることが重要なので、違いなんてなくたって構わないんですよ?
米稼ぎかも知れんけど (スコア:2, 参考になる)
『サイドローディング』とは何ぞや?という話を多少なりともしておくべきではないです?『サイドローディングとは、アプリケーションストアを通じてアプリの配布や管理を行っているシステムにおいて、正規のアプリケーションストアを経由せずにアプリを入手し、インストールすることである。』(出典:IT用語辞典バイナリ)くらいに。ソシャゲで射幸心煽るのとは訳が違うんだし、ニュースサイトにはニュースサイトなりの美学、持ちません?
Re:米稼ぎかも知れんけど (スコア:2, おもしろおかしい)
ここがニュースサイトな訳が無いでしょう
という補足説明
Re:米稼ぎかも知れんけど (スコア:1)
謳うのh勝手だろ。
内輪の話を表でやってる (スコア:0)
これ、政府より上から降ってきてるから途中の層がなんも分からんまま領域の専門家が集められてると思う
だから呼ばれてる専門家とかネットの俺らは分かってるけど、報道各社とかは解説すらできてないんじゃね
Re: (スコア:0)
かもじゃなく米稼ぎでしょう
海外じゃみーんな一般的にサイドローディングが当たり前の使い方ってニュアンスで言ってるんだから
意図的な釣りストーリーでしかないよ
Re:米稼ぎかも知れんけど (スコア:2)
スニーカーネット [google.com]のことでしょうね。
電波望遠鏡の観測データのような超巨大データ(ペタバイト以上?)になると、通信回線よりも、スニーカーを履いた人間が記憶媒体を持参するほうが、通信速度(bps)が早くなるという事象。
「詰み」が近づいてる (スコア:2, 興味深い)
App Storeみたいな署名付きアプリストア制とか、MS 365みたいなシンクライアント提供とか
特に産業用の業界標準ツールとか生産手段に近い物に対して利用者側は料金の支払い原資以外
何も持たず影響力が全くない手段が急速に増えてて、その提供されるシステムもハードから
内製化が進んでたりするし、体裁としては提供企業との任意契約だから提供側はいつでも
契約を切って利用者を潰せるし
ガッツリ規制とか解体とかしない限り一種の「詰み」が迫ってる感覚があるし
だからこそ突然勝手アプリ許可とか外国産OS排除みたいな極端な話が、かつアプリ開発者にしか
分からない専門用語で一気に出てきてるんだと思う
Re:「詰み」が近づいてる (スコア:1)
経済安保がらみなんかね。
ロシアでこのへんで何が起きてどうなったかは参考になるだろう。
ショップの意向でアプリを入れられたり (スコア:2, 参考になる)
この「ショップの意向」が100%ゴミなので、仮にサイドローディング認めてもプリインストール環境をいじるのは規約上禁止してもらいたい。
iPhoneユーザから見るとキャリアから買った国産Androidとか悪夢。
Re: (スコア:0)
そうだよな。脱獄だよな
いいんじゃないのそれぐらい (スコア:2)
ヨーロッパだって似たようなことしてるし
アメリカがやってないのは困ってないからってだけでしょ
ヨーロッパでもその他の国でも巻き込んでブラウザやサーチエンジン選択みたいなのを作ればよろしいんでは
インストール時に選べる、何らかの方法で切り替えられるって感じ?
アメリカ企業に牛耳られる、ねぇ (スコア:2)
情報大航海プロジェクト [wikipedia.org]を思い出した。懐かしい… Σプロジェクト [wikipedia.org]? そんな昔の話は知りません。
スマートフォンが Apple しかないのならともかく、Android 製品を選ぶこともできるのだから「特にiOSに至っては」などと言われるのは違和感がある。閉鎖的(言い方が適切かどうかはともかく)な製品も、そうでない製品もユーザーは選択できるわけだしね。
もっとわかり易くないと一般人は理解できない (スコア:2, おもしろおかしい)
「我が国もEUみたいに罰金取れるように成りたいです」
ってすれば賛成コメントいっぱい稼げるんじゃないでしょうか
ショップの意向でサイドロード? (スコア:1)
ショップの意向でアプリインストールされるのとサイドローディングのつながりがわからないんだが
現状だって、ショップの意向でストアアプリをインストールされることあるし、
逆に利用者の意思なしでサイドロードできる仕組みを作るとかないだろ
Androidでも確認あるというのに
Re: (スコア:0)
おそらくショップがどうのとか、アプリストアがどうのとか言ってる連中は、サイドロードの意味を理解していない。
皮肉なもんだ (スコア:1)
かつてMSを批判してその地位を奪った2社が、かつてのMSと同じことして同じように批判されてる
遺憾の意表明レベルの効果しかない (スコア:0)
挙げられているメリット問題点についてはiOSとアンドロイドの比較からどうなるか判断できる。
結局のところiOSでもキャリアショップがマルウェアや迷惑サイトのリンクをホーム画面に登録できる。マルウェアなんてグーグルプレイにもアップストアにもあるからね。(マルウェア=ウイルスではない。キャリアの広告を通知として送ってくるようなアプリもマルウェア。)
アメリカに牛耳られ搾取が云々についてもアンドロイドの現状を見るに結局大半のユーザがガチャゲーをグーグルプレイからダウンロードするため3割税をアメリカ様に払ってる状態。
Re: (スコア:0)
つーか、迂闊に端末を触らせると、広告その他を配信するためのMDMをぶっ込んでくるモバイルショップとか街中に普通にあるから、「サイドローディング必須(笑)」でしかない。
Re: (スコア:0)
供託と税の区別もつかないのか?
Re:遺憾の意表明レベルの効果しかない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
誰でも法律に接することが出来るようになったのは素晴らしいことだけれども、読めもしない法律を参照するのはどういう気分なのだろうか。
ん… (スコア:0)
> iOSおよびAndroidはアプリレイヤー/Webサービスレイヤーしか自由度がなく、ブラウザや検索、アプリストアなどで自社優遇しておりサードパーティの参入障壁となっている
んで、サイドローディング認めろよ!、と。
オールジャパンで第3のプラットフォーム作ってやろうぜ!くらい言えんもんかね。まぁ、細き道なのがわかってるからかもしれんけど。
でも、iPhoneだってチャレンジャーだったんだよ?それまでスマホっていうと、ブラックベリーみたいなアレゲなヤツだったわけ。もちろん、日本のガラケーはまさにスマホだったってのもアリだけど。
ちょっと腰が引けてやしませんか?っていう。
需要があれば成立すると思うけどね。需要があれば。
Re:ん… (スコア:1)
オールジャパンで第3のプラットフォーム作ってやろうぜ!くらい言えんもんかね。
大手が受けて玄孫請けがGSIを基にしてストアはF-Droid突っ込むとかになりかねないんだが
Re: (スコア:0)
市場に任せてたら国が滅ぶから修正しようって話でしょ
じゃぁお前が新しいプラットフォームを作れよ、カスが (スコア:0)
>iOSおよびAndroidはアプリレイヤー/Webサービスレイヤーしか自由度がなく、
>ブラウザや検索、アプリストアなどで自社優遇しておりサードパーティの参入障壁となっているのを問題視している。
じゃぁお前が新しいプラットフォームを作れよ、カスが
と思っている。
Re: (スコア:0)
ほんこれ。
銃を突きつけられて「iPhoneを使えジャップ共が」「Androidにしろ黄色い猿めが」ってアメリカ様に迫られた記憶は特にないんだよね。
Re: (スコア:0)
ACさん、メッセンジャーで連絡付かないんだよね。だから今回は抜きで進めましょう。
Google Playの位置づけ (スコア:0)
Android / Google Playに関しては、難癖に近い気が……。
だって、Google Playはアプリじゃなくてサービスじゃん。
「Google Playの仕組み丸ごとオープンにしろ」ってのは、度が過ぎるんじゃない?
Google Playと別のストアを立ち上げたいなら、そんぐらい自分で作りなよって思う。
Google Play Protectの代わりになるセキュリティサービスも、ストア側が用意するのが筋でしょ。
「Google Playで別のストアアプリ配布が許されていない」ってのも、そりゃそうでしょ、としか。
Microsoft StoreでSteam配布してないよね?
Re:Google Playの位置づけ (スコア:1)
> 特にiOSに至ってはアプリストアの選択肢が存在しておらず、サイドローディングを許容する義務を検討事項として挙げている。
だからGoogleにはそこまで文句言ってないんじゃないの
Re: (スコア:0)
これはストアを運営したい人が文句言ってるわけじゃなくて
政府がストア運営を潰そうとしてるんだから自分で作る義務とかは生じない
「こういう運営形態は許されない」って一方的に宣言して潰せばいい話
賛否求められても (スコア:0)
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ そんなこと言われても
/ (●) (●) \ どうすりゃいいのさ
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ `\
/ / l l .
__l l_.[] _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
|
|
|__ コロ・・・・
_____\ コロ・・・・
()__)」
Re: (スコア:0)
✗:賛否求められても
○:ポーズとしてだけ聞かれても
△:忖度して賛成布教しなければならない
# パブリックコメントで批判しか集まらなくとも覆ることはないのよね
Re: (スコア:0)
何をすればいいか分からないんだったら
「知ろうとしない選択の上に、行動しないという選択を重ねた人」というレッテルが付くだけ
それが良いか悪いかは自分で決めればいいんじゃないの?
撤退します。以上。 (スコア:0)
政府が強制力のある形で方針打ち立ててAppleに迫ったら、「サービス継続不可なので撤退します」とか言われるだけでは。
日本特有のアレコレ(円決済やページの日本語表記)はなくなってグローバルサービスをユーザーが各自勝手に使うのはどうぞ。キャリア経由で端末販売はやめます。
そんな一連の撤退プランを示して、そこから交渉スタートですかね。
#文鎮化は流石にないでしょうけど
Re: (スコア:0)
それならそれでいいんじゃないの
Re:撤退します。以上。 (スコア:2, 興味深い)
日本での売上は、全売上の7%程度。
言い換えると、
日本での年間の売上は、Appleの研究開発費の2年分、
検索デフォをGoogleにすることで得ている収入の2.3年分。
小さくはないが、「10分の1にも満たない」程度でもある。
興味深いことに、端末価格に占める日本製部品の金額的な割合も7%程度。
なので、美味しいというよりも、
調達部品の値下げ交渉を有利に進めたい相手とは思われているだろう。
参考資料
https://dazeinfo.com/2019/09/13/apple-quarterly-revenue-by-region-graphfarm/ [dazeinfo.com]
https://www.businessinsider.jp/post-187097 [businessinsider.jp]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65257310R21C20A0MM0000/ [nikkei.com]
https://biz-journal.jp/2021/01/post_198033.html [biz-journal.jp]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66514850Q0A121C2EA5000/ [nikkei.com]
そうだそうだ! (スコア:0)
iPhoneユーザーにもエロアプリ動かす権利を!
Re:セキュリティはサンドボックスモデルで保護されるべきもの (スコア:1)
> 近代的なOSにおけるセキュリティはサンドボックスモデルで保護されるべきものです。
いいえ
> つまり、悪意のあるアプリをインストールしても、サンドボックス内で動作して、与えられた権限の範囲でしか動作しないようにするわけですね。
無理です
> iOSもAndroid OSもそういう設計思想で開発されているはずです。
いいえ
ストアで安全性が確保されていないんだが (スコア:2, 興味深い)
1億2800万人ものiPhoneユーザーがマルウェア入りのアプリをインストールしていたことが明らかに
https://gigazine.net/news/20210510-128-million-iphone-hack/ [gigazine.net]
マルウェアを含む18ものiOSアプリは、いかにアップルの「App Store」に紛れ込んだのか
https://wired.jp/2019/11/25/apple-app-store-malware-click-fraud/ [wired.jp]
2020年にApp Storeから削除された危険なアプリは100万個に上る
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/210714.html [canon-its.jp]
注意してください、App Storeの1,000の最高のアプリの2%がマルウェアを含んでいます
https://voi.id/ja/teknologi/57301/read [voi.id]
Re:セキュリティはサンドボックスモデルで保護されるべきもの (スコア:1)
きっとサンドバックモデルといいたくて毎月継ぎ接ぎ修復する感じのニュアンスなんだよきっと(違
Re: (スコア:0)
弊社の商品を適切な権限を与えずに稼働させた場合の保障は致しません。
なーんて場合、代替品が無ければ、みんな言われるままにセキュリティに穴を開けてるんじゃないかな。
ほら、あなたのメインマシンにも管理者権限がないと動かないツールが幾つも…。
Re: (スコア:0)
どう読解すればそう読み取れるの?
「そういった場合に、ストアならばアプリの削除で対応できますが、それは悪用された後の話です。」
「悪用された後に対処するというのであれば、Google Play プロテクト は~、ストア外アプリでも一定のセキュリティスキャンはできます。」
悪用された後の対処はストアがなくてもできる、と主張しているだけで、Appleは無意味、Googleがやることは意味があるなんて書いてもいなないんだが。
どっちにしろ事後の対処に過ぎず根本的なセキュリティ対策ではなく、サンドボックスモデルでセキュリティ対策すべき、と言っているだけ。