
スマートフォンの外装アクセサリーどうしてますか 142
ストーリー by headless
外装 部門より
外装 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
近々、スマートフォンを買い替えることにした。機種は決まったのだが、カバーや画面に付ける外装アクセサリーをどうするか迷っている。今の機種では本体に同梱されていたクリアケースと、購入時に本体に装着されていた保護フィルムを使っている。
街や電車で見ると、一時主流だったリングは減り、代わりに手帳型ケース (フリップケース) が多いようだ。手帳型はデザイン的に見栄えするだけでなく、カードが入れられ、鞄に無造作に放り込んでも画面が保護されるし、ストラップも付けられて落下防止に便利そうに見える。
フィルムは従来のプラスチック保護フィルムに加え、最近はより値段の高いガラスフィルムもある。更にそれぞれ、反射防止、高光沢、抗菌、ブルーライトカット、手触り (「さらさら」を売りにするものが多い) 等、性能によって多数売られている。
そこでスラドの皆様に教えてほしい。
- スマートフォンのケース (カバー) は何を使っているだろうか
- 保護フィルムに比べてガラスフィルムはどのくらい優れているだろうか
- ケースやフィルムを使っていない人もいるかもしれないが、問題はないだろうか
そういえば、今使っているケースに変な出っ張りがあって、不思議に思ったらストラップ取り付け用だった。個人的には最後にストラップを使ったのがいつなのか思い出せないぐらいだが、ついでに質問を追加したい。
- ストラップを使っているだろうか
- 使っているなら、どんなストラップだろうか
クリップ付ストラップ (スコア:5, 参考になる)
ホームで胸ポケットから落っことしてあやうく線路に落としかけてしまって以来、クリップ付のストラップを使ってます。
最初は100均のを使ってたんですが、安っぽいプラスチッククリップはスカッと外れることが多く、
いろいろ試した結果、メタルクリップが一番外れにくい、という結論に。
こういうメタルクリップのコイルストラップ [amazon.co.jp]を使ってます。
あとは、スマホケースは使わない派だったんですが、
最近のスマホにはストラップ穴が無いので、そのためだけにケースを付けてます。
でも、ポリカ系のケースを使っていたら、ストラップ穴の部分がちぎれてスマホが落下なんてことになったので、
ケース本体のストラップ穴は信用せず、後付けストラップホール [amazon.co.jp]を併用。
カールコードストラップ&ケース (スコア:2)
道路に落としたりバスの中で落としたりしたのでこちらにぶら下げ。
1. スマートフォンのケース (カバー) は何を使っているだろうか
4. ストラップを使っているだろうか
5. 使っているなら、どんなストラップだろうか
どうやらバスの中でスマホがポケットから抜け出してしまったらしく、あわててバスにもどって助かったとかなんとか…(EX予約で東京→新大阪に移動する予定がくずれるところでした)
という経験から、今はベルトケース内から落っこちても落下衝撃を吸収しつつ身からは離れないようポリウレタン系カバー&カールコードストラップで保険かけてます…
先日ぼんやりしながら電車から降りたきっかけか何かでスマホがホームめがけて落下しましたが無事でした(保険効いてます)
2. 保護フィルムに比べてガラスフィルムはどのくらい優れているだろうか
3. ケースやフィルムを使っていない人もいるかもしれないが、問題はないだろうか
ガラスフィルムの優位性はわからないですが、少なくとも仕事の検証用に使ってる端末はフィルムなしで、目立つほど傷だらけになってます…
通常用途でも何かしらフィルム付けておいた方が良い気はします
Re:クリップ付ストラップ (スコア:2)
胸ポケットに入れていて靴を履くときとかに落とたことがあるので。だいたいが買ってすぐだったり。
同じように100均のものを買ったけどすぐにスカスカになったので金属製のものに。
ストラップホール後付はいいアイディアですね。
これならケースの選択肢も増えます。
首からかけるストラップ派 (スコア:3)
胸ポケットからスマホが飛び出すことがあるので、首からかけるストラップをクリアケースにつけてます。
保護フィルムはブルーライトカットのを使っているけど、ディスプレイの色味が変わりすぎて後悔してる。
ガラスフィルムや手帳型カバーの利用も考えたけど、昔のハイエンド機を中古で買って2~3年経つor壊れたら買い換えることにしていたので、それなら普通のフィルム&ケースでいいかなってなった。
ストラップは100均で2本100円のを使用。細い紐部分が摩耗してきたら交換している。
この運用を始めてから6年経ったけど、今の所画面の割れ・本体の破損はなし。本体買い換えは2回(電池が膨らんだ×1、充電できなくなった×1)。
Re:首からかけるストラップ派 (スコア:1)
ストラップ取り付けられるクリアケースにシリコン製リング付きのストラップをつけてます。
カラビナ付けた紐を首にぶら下げて、スマホや入館証IDカードをぶら下げてます。
ストラップは百均か密林で買って、紐がやばくなったら交換してますが2年位は保ちますね。
一度、激混みの中央線で首からぶら下げたスマホを引っ掛けられてネックストラップが切れて、自分は電車から降りたけどスマホは車内のどこかに残ったままで・・・
立川の向こうの方で発見されたことがありました。
Re:首からかけるストラップ派 (スコア:2)
>ストラップは、引っ張られて外れるタイプは自転車に乗っていて落とすなどトラブルがあった為縛っています。
こんな感じで角を引っ掛けるタイプのネックストラップや自転車ハンドルに固定するのがありますね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88... [amazon.co.jp]
これじゃないけど、似たようなので自転車ハンドルにスマホ縛り付けてます。
画面端っこの操作ができなくなるけど、走行中に脱落したことはありません。
回答だけ意見なし、のスレッド (スコア:3)
1.手帳型カバーを使用中。
2.無回答(フィルムの種類を忘れたから)
3.無回答(カバー使用中だから)
4.ストラップ使用中
5.首から下げるストラップ
手帳型一択 (スコア:2)
画面割りがちな自分だけど、手帳型のケースをつけているものは割ったことが無いので、自分としては手帳型一択。
ただ、すごく熱がこもる感じがするので、気休め程度の効果とは思いながらリューターで適度に穴をあけています。
屍体メモ [windy.cx]
Re:手帳型一択 (スコア:1)
自分も手帳型一択。
落とした時のダメージが減るとか、ストラップが後付けできるとかよりも、
鞄やポケットから出し入れするとか、手に持って移動するとか、そういう場面で
画面に指が触れることを気にせずに、がっしりと指かけてつかむことができる。
というのが大きいんじゃないかと思ってる。
何もつけない (スコア:2)
1.スマートフォンのケース (カバー) は何を使っているだろうか
使っていません。
2.保護フィルムに比べてガラスフィルムはどのくらい優れているだろうか
保護フィルムは見えにくくなるだけ。何もないほうが見えやすい。
3.ケースやフィルムを使っていない人もいるかもしれないが、問題はないだろうか
特になし
4.ストラップを使っているだろうか
使っていない。落下防止の穴はほしい。
5.使っているなら、どんなストラップだろうか
わからない。
という状況ですが.....
だいたい USBコネクタを傷めて次の機種に乗り換えるので、
充電端子だけ、別につけてほしいという要望を。
Re: (スコア:0)
> だいたい USBコネクタを傷めて次の機種に乗り換えるので、
次の機種は非接触充電対応のモノにするがよいよいよいよい......
Re:何もつけない (スコア:1)
あれはダメ。
USBコネクタの電極部分を拡大してみる [synopsys.com]と、電極のいくつかが他の電極より先に出ているのがわかると思う。
これは、コネクタ挿入時に最初に接触してほしい、抜くときには最後に接続が切れてほしいピン(GNDや電源)と、
グランドや電源が繋がってから接触してほしい信号が流れるピンがあるから。
しかし、USBコネクタをマグネット着脱式に変換して使うタイプのケーブルは、端子の接触順番なんてことお構いなしに
作られているものが殆ど。
だから挿抜時に、規格上は起きえないような変な電圧のかかり方がコネクターのピンに発生する可能性があり、
それが機器の動作を不安定にしたり寿命を縮めたりすることになったりする......かもしれない。
Re:何もつけない (スコア:1)
なんとなく張ってみる
USB3.0をゆっくり挿すとUSB2.0として認識してしまう(USBの仕様)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&id=8372 [elecom.co.jp]
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/12/news162.html [itmedia.co.jp]
Re:何もつけない (スコア:1)
以前使ってた、信号線込みの5端子マグネットケーブルでは、接続すると1/3ぐらいの確率でスマホが再起動してしまう [srad.jp]なんてことになりました。
今は電源専用の(端子が二つしかない)マグネットケーブルを使ってます。これはこれで金属平面にくっつくと電源ショートする [srad.jp]というある意味欠陥品で、メタルクリップとの相性が最悪だったりしますが…
Re:何もつけない (スコア:1)
データ通信できない充電専用なんですよ。だからこんな感じ [amazon.co.jp]で2端子でOK。
充電設定は(たぶんUSB BC レベルの5V1.5Aで)決め打ちで、
スマホと充電器の間の充電制御通信ができないので、
PDとかQCとかのがっつりとした急速充電はできない。
ポリカーボネートケースとネックストラップを使用。 (スコア:2)
ポリカーボネートのケース。
TPU等はすぐ黄ばむので避けつつ、ストラップホールの追加を目的として。
平滑性などはガラスの方が優れていると思いますが、 昨今の画面のフチがラウンドしている機種には まともに使用できるものが無いので、樹脂フィルムを使用。
使用しているので無回答。
落下して破損を経験しているので、落下防止にストラップは必須。
ネックストラップ。
バンパー+フィルムなし (スコア:2)
> 1.スマートフォンのケース (カバー) は何を使っているだろうか
iPhoneにギルドデザインのソリッドバンパー
> 2.保護フィルムに比べてガラスフィルムはどのくらい優れているだろうか
ガラスの方がフィルム貼り付けが圧倒的に楽
ただガラスフィルム貼っても落下した時に画面までダメージ入ったから意味あるのかな…
ガラス飛び散らないようにする意味ではPETフィルムの方がいいかも
高いガラスフィルム貼ってたりもしたけど薄いとすぐ割れてケータイ補償入った方が安いと気づいた
> 3.ケースやフィルムを使っていない人もいるかもしれないが、問題はないだろうか
フィルムなし運用してる
そのかわりにAppleCareに加入
何度かコンクリに落下しているがバンパーがあるので画面は無傷
思ったよりバンパーの塗装もハゲてない
> 4.ストラップを使っているだろうか
ストラップ穴あるけど使ってない
他アクセサリだとMOFTのMagsafeスタンドがめっちゃいいです
取り外し容易なのがいい
あとバンパーが冷たいのでそれを緩和してくれる
ディスプレイ保護ガラス+クリアケース+ネックストラップ (スコア:2)
中華なケースだけど、非常に丈夫。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07W8T9CF5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_ti... [amazon.co.jp]
ディスプレイ保護ガラスは百均の使ってます。
ネックストラップは、Hameeのカラビナストラップを使ってます。
https://hamee.co.jp/news/product/detail/id%3D80 [hamee.co.jp]
まあ、ここまでやって普段はラフに扱ってますが、本体が割れたりすることはないです。
SPIGEN 耐衝撃ケースだけ使ってる (スコア:1, 参考になる)
ポケモンGO で日常的にうっかり落とすのは避けられないので、耐衝撃ケースで決まり。
表側もふちがあるしモンスターボール投げるのに支障が出ると困るので、保護フィルムは使ってないが、これまで iPhone を何度落としていても画面が割れたことはない。
以前 Xperia を使っていたときストラップをつけていたが、どんなストラップでも切れるのはストラップホールにくぐらせる紐部分なので、あるだけ邪魔じゃない?最近はスマホケースの背面にリングついてるのもあるし。ストラップは絶滅してほしい。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
保護フィルムのみ (スコア:1)
薄さと携帯性を犠牲にするようなアクセサリは付ける気が起きないし、ストラップからぶら下げたりなんてこともしないしで、保護フィルム以外のアクセサリを付けようという気が起きない。
そもそも、いわゆるガラケーにはストラップを通す用の穴があったけど、スマホでそんなものがついてる機種は極めてレア。
さらに、ベゼルレスが主流の今現在、カバーなんてつけたら操作に支障が出るだろうとおもうのだけど、手帳型のカバー使ってる人は気にならにのだろうか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
バンドを愛用 (スコア:1)
ストラップホールが復活しないので、紆余曲折してバンドに行き着きました。
必須レベルで超絶便利なので、もっと流行って洗練されて欲しい。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E... [google.com]
せっかくのminiなので (スコア:1)
Xperiaの時は手帳型ケース+保護ガラスフィルムで、大きすぎてポケットに入らず不便だったので、iPhone 12 miniにしたときから、透明ケース+ガラスフィルムに変更してます。
ズボンのポケットにも入るし、舗装道路で落としてもガラスフィルムの損害で済んでますね。今のところ。
透明ケースだけど、半年もすると傷が目立つようになるので、消耗品ですね。
ガラスフィルムは貼り易い (スコア:1)
ガラスフィルムは気泡の入りづらさ、抜きやすさが段違い。
その後数年間きれいにフィルムを貼れた状態で使えるなら、少し高くても十分元は取れると思う。
iPadサイズになると、ガラスフィルムじゃないと気泡が入る気しかしない。
OLED Switchでも日和ってガラスフィルムにした。
ケースのみ (スコア:1)
昔はガラスフィルムを付けていましたが、前の機種からは付けてないです。
ケースの質の劣化問題 (スコア:1)
1.スマートフォンのケース (カバー) は何を使っているだろうか
最近のクリアケースは半年たたずに黄ばんでしまうので、逆に表地に麻と革を使った不透明でシックなデザインのケースに変えましたね。
手帳型は即応性に欠けるし嵩張るので、カバー型+保護ガラスフィルムです。
2. 保護フィルムに比べてガラスフィルムはどのくらい優れているだろうか
多少固い物で擦れても傷が付かないしはがれにくいので長持ちしますね。
落としたら割れちゃう可能性がありますがそういうときはフィルムでも傷つくでしょうし。
3.ケースやフィルムを使っていない人もいるかもしれないが、問題はないだろうか
大事に使う人は問題少ないでしょうし、画面バリバリでも気にせず使い続ける人も問題ないとおもっていることでしょう。
4.ストラップを使っているだろうか
5.使っているなら、どんなストラップだろうか
ストラップはセリアのストラップ紐+超小型マイクロSDカードリーダーに自作カバーを付けて。
やはり落とす心配はあるのでストラップがあると安心ですし、カメラのデータをすぐに読み込めるマイクロSDカードリーダはあると便利。
ストラップにしてしまえばバッグの中を探す必要も無いのですぐ使えます。
以前の端末ではdocomoショップで買ったクリアケースが黄ばんできたのは2年目だったのですが、
今の端末では本体にストラップホールが無くて、docomoショップで売ってるケースにもストラップホールが無かったので
Amazonで探して買ったんですよねー
そしたら黄ばむ&緩くなるのが早くてなんとも残念。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ケースの質の劣化問題 (スコア:1)
そのへんはデザインの趣味ですねー
黒系のカーボン風なども候補にはありましたが、どうせ元デザイン隠すならより好みに合うものをと。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
バンパー + クリップ付きストラップ (スコア:1)
アンチグレアフィルムは必須 (スコア:0)
画面が暗くなると化け物が……はともかく、反射があると文字が読みにくい
Re: (スコア:0)
アンチグレアフィルムは指紋が気になりにくい・消しやすい気がする。
貼らないとどうも気になって。
昔ながらのストラップがつけたい派 (スコア:0)
まれに手を滑らせて落っことしそうになることがあるから、昔ながらの腕が入るぐらいのサイズのハンドストラップはつけている。
社有携帯はチェーンストラップにして胸ポケットに入れているが、私用はズボンのポケットだから落下すると地面に届く
ただ需要が殆どなくなったのか、量販店のスマホグッズコーナーではないか1種類程度しかなくて、
いくつかのデザインを選びたいなら通販か観光地(繊維関係の伝統工芸があるようなところ)の土産物屋以外の選択肢がなくなっている。
指に入るサイズのストラップはまだあるんだけどね
Re:昔ながらのストラップがつけたい派 (スコア:1)
「ストラップホール」は実装して欲しい機能のアンケートベスト5に長年入ってるのに、延々と無視されてるのは本当に残念。
(あと「イヤホンジャック」と「カメラ部が突出しないフラットな背面」も選出されるのに無視される常連…)
Re:昔ながらのストラップがつけたい派 (スコア:1)
SHARPだかのインタビューで、強度や容積的に難があった昔と違って、今はストラップホール自体の実装は簡単だとか。
ただ、ストラップホールがある=古臭い・ダサい端末というAppleのイメージ戦略が史上に定着してしまい、結果としてタフネス系やらくらくホン系以外で復活させるのは難しいとも。
裸のスマホを持つ男 (スコア:0)
まだ落として壊したことないし
生です (was Re:裸のスマホを持つ男) (スコア:2)
以前はケースを使っていましたが、povoにしたら5コールもしない間に
切られてしまう(お出になりませんMSG)ので、とにかく早く反応する
ために生にしています。
生なら感じやすくて早いので(バイブレーションが)
死して屍 拾う者なし
Re:裸のスマホを持つ男 (スコア:2)
しかも通信カード挿した状態で、通信カード側からで
そして通信は出来るがひん曲がった通信カード
それ以来ネックストラップ一択
Re: (スコア:0)
落とせば分かるよケース [wikipedia.org]の有難み。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
うっかりさん (スコア:0)
傷がつくような落とし方するような運用や自分の有り様を
どうにかすべきなんじゃないかなぁ
裸仕様ポーチ入れだけで割ったことも傷つけたこともありゃしない
Re: (スコア:0)
手指がアルコール消毒でカサカサになって、よく落とすようになりました
落ちるときは当然角から地面にぶつかりますからね
マイナーandroid機なので (スコア:0)
スマホケースが存在していない。
代わりにスマホホルダーを使用しているので、あまり不便は感じていない。
保護フィルムは、グレアの画面が嫌いなのでノングレアのフィルムを付けている。(自分の顔を見たくない)
ノングレアの画面ならフィルムを付けるつもりはない。
ストラップは自作のを付けている。
ストラップホールに付ける紐部分が脆弱なので、その部分だけ独立した5本のテグスで作り、
1本切れてもその瞬間は問題ないようにし、すぐ交換できるようにしている。
ストラップは背面リングのように使える位置に大きめのリングを付けたものを作った。
背面リングは、腰に付けているスマホホルダーに入らなくなるので使用できない。
ケースだけ (スコア:0)
ZEROSHOCKを使ってます。
本音ではフィルム貼りたいんですけど、不器用すぎて気泡見つめながら不愉快になるくらいならそのまま使おうかと。
頑丈なのは良いですが、MagSafeのひっつき具合が微妙になるのが困りもの。
ガラケーだけどあえて答えてみる (スコア:0)
基本的に箱から出したまま。ボディはむき身、保護シール類はそのまま。たまに1番上に透明性が薄いシールが貼ってあるけど、それは剥がす。
これからスマホにする事があってもこの方針で。
ただ、スマホにするとストラップ付けたくなると思う。首から下げる様なヤツ。大きくてポッケに入れづらそうだから。
ストラップホール空いてなきゃ仕方なくケースを探す。
何も付けない派 (スコア:0)
ケースが本当に必要なら、メーカーが純正品を同梱するはずです
ケースが無くても困らない、どのケースが良いか一概に言えない。だから別売りなんだと思います。
ということで私は何も付けずに裸のiPhoneを使っています。傷が付いたら買い換えればいいんですよ。
Re: (スコア:0)
筐体側面の一部がアンテナになってる最近の金属外装スマートフォンは、アンテナ感度の観点からも本当はケースが必要なものの、傷が付いたら買い替えてくれる方がメーカーには好都合だから同梱してないのですよ
・iPhone 4のアンテナ問題、Appleの対応は「ケースの無償配布」 | スラド アップル [apple.srad.jp]
ラスタバナナ系統 (スコア:0)
の手帳ケース。これで概ね表面が保護されるため操作反応性を下げる画面フィルムは貼っていない。手保持性が良いので、ストラップも付属してるが、ネームカードみたいな着脱式の細いストラップ紐につけかえてる。AQUOS。
もう一つは型落ち中古スマホの使い潰し目的で、こっちは500円ぐらいのフリーサイズシリコンバンパーと安物画面フィルム。
Re: (スコア:0)
補足だが百均に売ってる少し長めの細い紐の着脱式ストラップは重宝するので何本も買っている。外出時など咄嗟のアクシデントが多い場合にお勧め
SPIGENのラギッドアーマー+マットフィルム (スコア:0)
透明系のケースはホコリが目立つのであまり使わない。 それと反射が苦手なので、マットフィルム一択。
ケースなしはサブ機ならアリだと思う。壊してもあまり困らないので。
何もつけない派が目立つけど (スコア:0)
電車のると99%ケースに入ってるよね…
私は1%ですが
落下防止でカバーとストラップ (スコア:0)
スマホが大きくなって片手(親指)での操作が難しくなり、落としそうになるのでカバーとストラップを使ってる。
なので、回答は以下の通り
1.スマートフォンのケース (カバー):カメラの凸部を無くせるくらいの厚さのケースを使ってる
2.保護フィルムに比べてガラスフィルム:傷が付きにくい気がする
3.ケースやフィルムを使っていない:落下させたり細かい傷などを気にし無ければ好き好きじゃないかな
4.ストラップ:ストラップは使っていないが落下防止のものは使ってる
5.どんなストラップ:シリコンゴム製でテープ状のものをケースのカメラホールと下端に渡して使っている
こんなの [amazon.co.jp]
ガラスより柔らかいフィルムを貼る意義 (スコア:0)
1. ギルドデザインのバンパー
3. ガラスのほうが硬いからフィルムを貼ると防御力は低下するのではと
ストラップはマスト (スコア:0)
ただ最近はストラップホールがないので
強度や外装上の問題があるシール型のフィンガーストラップを使わざるを得ないのが非常に不便。