
抗菌 PC、使いたい? 98
ストーリー by headless
抗菌PC、意味ある? 部門より
抗菌PC、意味ある? 部門より
Acer は 13 日、抗菌製品ラインナップの拡充を発表した (プレスリリース、 Ars Technica の記事)。
Acer の抗菌ソリューションは銀イオン抗菌剤と抗菌 Gorilla Glass (抗菌剤は銀イオン)。Acer 360 度抗菌デザインではデバイスの外装のほとんどに抗菌ソリューションが適用され、Acer 抗菌デザインでは触れる頻度が高い部分に抗菌ソリューションを適用するとのこと。
Acer の抗菌製品としては Swift 5 など、ノート PC やタブレットが既に発売されている。今回の発表ではコンバーチブルタブレットTravelMate Spin P4 や、MIL 規格準拠で防水・防塵性能 IP53 の丈夫な 14 インチノート PC Enduro Urban N3 と10 インチタブレット Enduro Urban T3 のほか、ディスプレイやキーボード・マウス、ジャケット (上着) が追加された。
米国での価格は TravelMate Spin P4 が 1,099.99 ドルから、Enduro Urban N3 が 849.99 ドルから、Enduro Urban T3 が 299.99 ドルからとなっており、抗菌は価格にそれほど影響していないようだ。スラドの皆さんは PC を選ぶ際に抗菌性能を重視するだろうか。
Acer の抗菌ソリューションは銀イオン抗菌剤と抗菌 Gorilla Glass (抗菌剤は銀イオン)。Acer 360 度抗菌デザインではデバイスの外装のほとんどに抗菌ソリューションが適用され、Acer 抗菌デザインでは触れる頻度が高い部分に抗菌ソリューションを適用するとのこと。
Acer の抗菌製品としては Swift 5 など、ノート PC やタブレットが既に発売されている。今回の発表ではコンバーチブルタブレットTravelMate Spin P4 や、MIL 規格準拠で防水・防塵性能 IP53 の丈夫な 14 インチノート PC Enduro Urban N3 と10 インチタブレット Enduro Urban T3 のほか、ディスプレイやキーボード・マウス、ジャケット (上着) が追加された。
米国での価格は TravelMate Spin P4 が 1,099.99 ドルから、Enduro Urban N3 が 849.99 ドルから、Enduro Urban T3 が 299.99 ドルからとなっており、抗菌は価格にそれほど影響していないようだ。スラドの皆さんは PC を選ぶ際に抗菌性能を重視するだろうか。
そんなもので菌の繁殖が抑えられるのなら (スコア:3, 興味深い)
ユニットバスの樹脂に真っ先に使われて、人類はバスタブのぬめりや、浴室のカビとの格闘からとうに解放されているはずだ!!
そんなのより (スコア:2)
防水|耐水PCをだな...
Re: (スコア:0)
これは本当にそう思います。
一般ユーザーがちょっと背伸びすれば買えて、違和感なく使える(ゴツ過ぎない)のをどこか作ってほしい。
Re:そんなのより (スコア:2)
ゴツくない設計だと、三年半くらいで開口部シールの粘着力がなくなって水が入っちゃうんですよ。
Re:そんなのより (スコア:1)
それは良かったんだけど、CPUがAtomでクソ遅くてツカイモノにならなかったんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
防水だと気密構造になるので、ファンを使った空冷が行えず、TDP高めのCPUは厳しい。
某Arrowsのように水冷運用すれば別だが、水風呂専用機になる。
Re:そんなのより (スコア:2)
ヒートパイプをアルミ製の背面に接着して放熱するとか。
Re: (スコア:0)
抗菌よりも耐アルコール性能だよね。
Re: (スコア:0)
対アルカリ性でもいいんだけどな。
Re:そんなのより (スコア:1)
それにはまず笑いの沸点を上げよう
Re:そんなのより (スコア:1)
今も有るのかは知りません。
疑問点と、抗菌より気になること (スコア:2)
いくつか疑問点が。
・抗菌剤に耐性をもつ菌ばかりが表面で繁殖して、感染したときに面倒なことになるんじゃ?
・銀イオンを使った抗菌剤って液中の酸素が銀イオンの触媒作用によって活性酸素になり、これが菌を攻撃するらしいけど液が無いと抗菌できないってことじゃ?( https://www.sumita-opt.co.jp/ja/products/latp.html [sumita-opt.co.jp] を参照した)
あと、個人的には菌なんぞより付着したタンパク質分とかのほうが気になる。
時々、汚れで黒くなったキーボードやマウス、机を使ってる人っているよね。きれいに掃除したい衝動に駆られることがある。
#ボール式マウスの内部ローラーをきれいにしたい欲みたいなもの
それからマウスホイールのゴム部に手の脂が浸透することがあるっぽいのも気になる。
SANWAのワイヤレスマウスを職場に大量導入したら半年後ぐらいに数人から「マウスホイールが効きにくいんだけど」って相談を受けたので調べたら、ホイールのゴム部とプラ部の間にサラサラ油がびっちょりとついていた。
たぶん、指の脂がゴムに浸透してプラとの摩擦が小さくなっちゃったんだろう。あれを見て以来、他人のマウスホイールを触るのにちょっと抵抗がw
Re:菌なんぞより付着したタンパク質分 (スコア:1)
>菌なんぞより付着したタンパク質分
たまに、飛びすぎることがあるんで確かに 気になるね。
Re:菌なんぞより付着したタンパク質分 (スコア:1)
// ぶえっくし
Re: (スコア:0)
ゴム部とプラ部の間のサラサラ油って、可塑剤では?
Re: (スコア:0)
加水分解だね。
手の油でなく、湿気が原因なので未使用新品でも管理が悪いとベトベトに。
Re:疑問点と、抗菌より気になること (スコア:2)
加水分解系のベトベトではなかったですね。また、指で触れる部分は変化が無く内側のゴムとプラが接触する部分のみに油がついてるような状態だったのも加水分解にしては不自然だと思います。
それよりは可塑剤のほうが可能性が高いですが、使っている人依存で発生していたので人体由来が一番可能性高いかな、と。
Re: (スコア:0)
人体とは異なる環境で、しかも人体には使用しない薬剤を使用しているので、体内に入っても他よりも繁殖しやすいということはないでしょうし、人体にしか使用しない薬剤にまで耐性を持つことはないでしょう。
あと、スマホなんかが分かりやすいですが、四六時中触っていれば菌の繁殖に必要な水分と栄養分は十分に供給されます。まあ、それで病気になったりはしませんが、ベトベトして気持ち悪いので、そうなる前に拭き取りましょう。気分の問題でしかありません。
Re:疑問点と、抗菌より気になること (スコア:2)
なるほど、筐体表面の触り心地を改善する効果は考えたことがなかったですね。それで抗菌製品が多いのか。
まあ、どっちでもよいんじゃね? (スコア:2)
抗菌の効果を得るために (スコア:1)
外装表面が抗菌されているということは外装に直接付着した場合に繁殖を減らせるというだけで
外装に汚れが付着した場合などは効果がない
つまり、抗菌の効果を得るためには日々キレイに拭いておく必要がある
という前提で、やることは変わらないので必要ないかなと
Re: (スコア:0)
感染者の唾液とか鼻水とかが直接付着した場合には意味ないってことだよね。
トイレから出て手を洗わずに付着したサルモネラ菌とかノロウイルスなんかは繁殖を抑えられるんだろうか。
Re: (スコア:0)
一般的に大腸菌や黄色ブドウ球菌に対しては効果があると言われていますね
抗菌だよね (スコア:1)
抗菌であって、抗ウィルスじゃないよね。
まあ、勘違いで効果あると思う人も多いから、売れるかもですが、興味ない。
それにみんなで使うPCならともかく、一人で使うPCに必要無い。
汚れが付きにくいは価値あるけど、キーとかのタッチがもう一つだったり。
Re:抗菌だよね (スコア:2, 興味深い)
今どきは抗菌の範疇に抗ウイルスも含まれるぞ
ウイルスは生物・菌ではないなんて言ってるのはコミュニケーションよりも字義的な定義の方が好きな少数な連中だけ
なのでAcerからしても売上に貢献しないコミュニケーションで勘違いする一部の君達みたいのには興味がないのよ
抗菌の用例なんか軽くググってもすぐ出てきたな
例えばWHOが抗菌剤耐性に関してこんなこと書いてる
Antimicrobial resistance in the Western Pacific
https://www.who.int/health-topics/antimicrobial-resistance [who.int]
Antimicrobial resistance (AMR) happens when microorganisms (such as bacteria, fungi, viruses, and parasites) ...
# そもそも銀イオンって抗ウイルス性もなかったっけ?
Re: (スコア:0)
抗菌であって、抗ウィルスじゃないよね。
そりゃあーたAnti-Virusにしちまったらえらいことになりますわ
/*
とれんどまいくろ が あらわれた
のーとん が あらわれた
かぺるすきー が あらわれた
・
・
・
*/
Re: (スコア:0)
抗ウィルスだったら興味あるみたいな言い方ね。
医療で必要とされてる抗菌 (スコア:1)
一般人が想像する抗菌と違って、医療用途だと、
アルコール消毒液やその他各種消毒液に耐えること、繰り返し洗浄できること、
これが重要となる
オートクレーブ滅菌や、殺菌灯減菌、高濃度塩素系漂白剤にも耐えれるとなおいいが、そこまでは無理かな?
Re: (スコア:0)
熱硬化性樹脂との引き換えに値上げは避けられないがよろしいか?
樹脂が頑張ってもオートクレーブ滅菌する温度で中の部品がダメになっちゃうので不可能な予感
Re: (スコア:0)
オートクレーブ滅菌対応ならば、少なくとも充電池が外せる事。
充電池を外しても、時計やBIOSが飛ばない事が必要。
Re: (スコア:0)
富士通はそれにある程度応える製品を出していたハズ……これは [fujitsu.com]のはほぼ終了かなぁ
※対応薬品:エタノール、IPA(イソプロピルアルコール)、次亜塩素酸ナトリウム。にオプション対応
デバイスを持ち歩くことが多い人なら (スコア:1)
フリーアドレス型のオフィスでも、結局デバイス共有まではしないことが多いからな。
一昔前の大学のコンピュータールーム(1室に共用のデスクトップパソコンが数十台並んで設置されてるような部屋)であれば、「全台抗菌仕様」なんて宣伝すれば割とメリットあったのかもしれない。
もはや今の大学にはそんな部屋はないんかね(昔はレポート作成などはコンピュータールームにみんな集ったものでした)。
どうでも良いかなぁ (スコア:0)
引きこもりだし、ワクチン2回打ったし。
すこしくらいはばい菌に触れておかないと丈夫にならないしね。
Re: (スコア:0)
ウイルスは菌ではないよ。
抗菌抗菌 (スコア:0)
何でもかんでも抗菌がいいような風潮だけど、抗菌剤の安全性ってどうなんだろうね。
安全だと言われて使われてても突然発がん性とか見つかって使用禁止になることも多いし。
Re: (スコア:0)
外装食べるの?
Re:抗菌抗菌 (スコア:2, おもしろおかしい)
え?食べないの?
飢えた時に困るじゃん
Re: (スコア:0)
普通、自分の指とか食べるでしょ
Re:抗菌抗菌 (スコア:1)
どこのエリュシクトン [wikipedia.org]ですか
Re:抗菌抗菌 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
せいぜい宿儺の指 [p-bandai.jp]くらいかな……
これは大変効果があると思います (スコア:0)
素晴らしい効果を持った製品なので、私が触ると塩の柱になってしまうため購入できません。
Re: (スコア:0)
素晴らしい効果を持った製品なので、私が触ると塩の柱になってしまうため購入できません。
修行が足りませんよ塩柱
海の呼吸、壱ノ型から順に修めてください
抗菌よりも抗ウイルスPCのほうが (スコア:0)
ウイルスバスターなりMcAfeeをバンドルさせて、
物理的にも電子的にもセキュア(笑)なPCと謳えるし、
ネタになる。
Re: (スコア:0)
「このOSには電子的抗菌剤が組み込まれているので
悪質な細菌ソフトウェアに対し効果を発生します」
Re:マックはウイルスに感染しません (スコア:0)
https://youtu.be/6kJxPPADKDA [youtu.be]
Acerまだあったのか・・・ (スコア:0)
ネットブックとかタブレット初期に見たのが最後で、最近は広告でも見なくなってたなぁ。
Re: (スコア:0)
6位のASUSは31万台増(5.5%増)の603万台とわずかずつながら出荷台数を増やしたのに対し、5位のAcerは29万台減(4.6%減)の604万台と減少した。 [mobile.srad.jp]
と、世界市場ではASUSと大体同じくらいのシェアだでよ。
Re: (スコア:0)
自作界隈だと、AOpenの親会社といった方が通りがよいかも
Re: (スコア:0)
ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラといった大手家電量販店に普通に陳列されてるのを知らないとか、
もしかして20年くらい社会から隔絶された所に住んでいた人ですか?