
政府、コネクティッドカー向け共通規格策定へ 63
ストーリー by nagazou
まとめるのに時間掛かると厳しそう 部門より
まとめるのに時間掛かると厳しそう 部門より
読売新聞によれば、国土交通省はネットに常時接続する「コネクティッドカー」向けの共通規格を作る方針だそうだ。現在はメーカーごとに違いのある「Data Communication Module(DCM)」の規格を統一し、国連の「自動車基準調和世界フォーラム(WP29)」に提案することで国際標準化を図りたいとしている。標準化することにより国内メーカーの国際競争力を高めていきたいようだ。国交省は今月中にも国内外各社のDCMが送受信する情報や通信方式などの調査を行う方針とのこと(読売新聞)。
やれやれ (スコア:1)
コネがなくっちゃクルマにも乗れなくなるのか
Re: (スコア:0)
コネ苦吐社会ですからね
Re: (スコア:0)
ソ連「なんだ、日本も同じじゃないか。そのうち政治家だけ外国の病院に行くようになるさ」
Re: (スコア:0)
政治家は日本の病院に即入院できるから外国行く必要はないですね。
Re: (スコア:0)
1週間〜の部分は無視か
コンパイルすればいいと思うよ (スコア:0)
の〜みそコネコネ(ry
人生も悩みも全て偽物だった件 (スコア:1)
走行中に外部からアクセスされてテロに利用されるんですねわかります。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:コンパイルすればいいと思うよ (スコア:1)
事故って灼熱のファイヤーダンスするんですね
「ィ」は何処から? (スコア:1)
「Connected」をカナ表記するなら「コネクテッド」だと思うんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
発音は「コネクティッド」だと思うのですが…。
発音記号・読み方
/kʌˈnɛktɪd(米国英語), kʌˈnektɪd(英国英語)/
https://ejje.weblio.jp/content/connected [weblio.jp]
Re:「ィ」は何処から? (スコア:2)
リンク先の音声、僕の耳だと「コネクテッド」に聞こえるなあ。
Re: (スコア:0)
Engrishかな?
発音記号に"tɪd(ティッド)"って入ってるし、コネクティッドは間違いではないぞ
Re:「ィ」は何処から? (スコア:2)
うん、間違ってはないと思うよ。
どっちでも通じるんじゃね?って気がするけど。
Re: (スコア:0)
じゃあこの議論要らないな 解散解散
Re: (スコア:0)
この人他の記事でも、大嘘書いて平然としてるんだよなぁ。
ACならともかく、IDでこういう知的態度を取る神経ってどうなってるのかは興味が無い。
Re:「ィ」は何処から? (スコア:1)
古の時代から、『嘘を嘘と見抜けない人は…』って言われてましてなwww
Re: (スコア:0)
これを大嘘と表現する知能の無さを自分で疑えばいいのに…
Re:「ィ」は何処から? (スコア:2)
つけてないけど?
あなた、前にもそんな言いがかり付けてなかった?
Re: (スコア:0)
CambridgeもOxfordもその発音記号ですね。
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/connected [cambridge.org]
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/connected [oxfordlear...naries.com]
こちらも参考になります。(4:17あたりから。)
https://www.youtube.com/watch?v=hXbpSoh5Ddg [youtube.com]
ちなみに、Google Translateは kəˈnektəd なん
Re: (スコア:0)
こんなのにスコアが付くのか
日本人の英語がバカにされる理由がよく分かった気がする
Re:「ィ」は何処から? (スコア:1)
そうそう。いつもスコア0以下なのは君だけだ。
Re: (スコア:0)
AC相手にスコアでマウント取るのはちょっと……
Re:「ィ」は何処から? (スコア:1)
マウントとったつもりはないんだけどねぇ。観察力が足りない。
Re: (スコア:0)
小さいツ「ッ」は英語発音には無いって、何処かで聞いたけど。
どうせ、先に出してもEUの方から (スコア:0)
出て来る規格に統一する羽目になるんでしょ。無駄無駄。
Re:どうせ、先に出してもEUの方から (スコア:1)
この種の規格は政府が共通規格作るものではなくて、メーカーがコンソーシアム作って規格策定団体に提案するものですね
まずは仲間作りからであって、一国の政府が表に出てどうかなるものでは無いと思いますが
Re:どうせ、先に出してもEUの方から (スコア:1)
そして既存のコンソーシアムの顔ぶれをご覧ください
https://ja.wikipedia.org/wiki/AUTOSAR [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
がんばって統一しなくてもトヨタのDCMも日産のTCUもデンソー製じゃなかったかな。
CANにモデムがぶら下がってるだけだろうし、もとからそんなに差はないと思うぞ。
Re:どうせ、先に出してもEUの方から (スコア:2)
重ねてすでに欧州で通話機能付きの自動通報装置の義務化も決まっているはずなので、規格文書の明確化くらいしか差はなさそう。
Re: (スコア:0)
しかし未だにCANなんだなFlexRayはどうなったんだろう
Re: (スコア:0)
スピードいらないならCANでも十分ですからね。
一方、高速の通信が必要なら車載Ethernetが勢力伸ばしているようです。
Re: (スコア:0)
やる気あるなら先にJISにして製品作ってしまったほうが良いんかね
Re: (スコア:0)
EU規格以外は、輸入禁止販売禁止公道使用不可とかにするんだから、先にあろうが関係ない。
EUは域内産業保護のための組織。後付ルールだろうが改正だろうが何でもやる。
Re: (スコア:0)
無線の電波法と同じに、日本独自の規格をパスしないと公道を走れないようにして、
独自の認証機関作って、ガチガチにかためていけばガラパゴス化で国内の自動車産業は守られそう。
Re: (スコア:0)
国内の携帯電話産業はその電波法で守られています?
Re:どうせ、先に出してもEUの方から (スコア:1)
どっちかというと日本から携帯が出て行かないことで世界が日本から守られてるな
Re: (スコア:0)
自動車は少子化人口減少が約束された国だけで成り立つような規模でやっていけないでしょ。
ガッチガチの高関税で保護なんてのも日本が核武装するよりも非現実的だし
Re: (スコア:0)
こればっかりは 日本得意の独自仕様でいいのでは?
速度規制ガチ無視違法運転クラスタからしたら 帰宅後にデータ吸い出されて逮捕されない仕様とか
嬉しいような
常時接続なんて (スコア:0)
ハッキングされて事故る未来しか見えない。
Re: (スコア:0)
例えばトヨタの場合、2002年に最初のDCMが登場して
2018年頃からMCした車種には全車標準で装備しているけれど、ハッキングされて事故っています?
Re: (スコア:0)
bluetooth経由ならあったみたい?
https://response.jp/article/2020/04/01/333175.html [response.jp]
Re: (スコア:0)
>bluetooth経由ならあったみたい?
ナビ側のrootが取れるという感じですか。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2003/31/news051.html [atmarkit.co.jp]
レクサスだとエアコンの温度ぐらいはイジれるのかな。
Re: (スコア:0)
インバウンド通信は基本弾いたりするんじゃないかなぁ
物理的に車体触られたらダメそうだけど。
Re: (スコア:0)
ダンプで突っ込まれると大破する脆弱性を突かれたら困るよな
Re: (スコア:0)
意図せず異世界に行っちゃうのも困るよね
Re: (スコア:0)
そうかなぁ?ただ無になるよりは行ってみたいと思うぞ?
# あ、チートスペック付きでお願いします
Re:常時接続なんて (スコア:1)
よろしい、君にはこのチート能力を授けよう。
バードカウント(鳥の群内の鳥の数を一瞬で知ることが出来る)
サウザンドサン(千年後の太陽の位置を知ることが出来る)
バタフライエフェクト(数千キロ離れた場所に蝶の羽ばたき程度の風を起こせる)
ドッグイヤー(犬の耳の正確な長さを知ることが出来る)
キャットファイト(猫の諍いに油を注ぐことが出来る)
Re: (スコア:0)
確かにチート能力だけど、ちーとマニアックすぎるwwww
Re: (スコア:0)
すまないが予算が厳しくてね、
チートスとペッツで我慢してくれたまえ
Re: (スコア:0)
ファームウェアをダンプされ脆弱性を解析されて、
バックドアを突っ込まれ事故で大破するように仕組まれるんですねわかります