
NEC、ゲーム機としても使える8インチUMPC「LAVIE MINI」発表。Core i7搭載で約579g 43
ストーリー by nagazou
使うかは別としてワクワクはできる 部門より
使うかは別としてワクワクはできる 部門より
NECが8インチディスプレイを採用した小型2in1タイプPC「LAVIE MINI」を出す計画があるらしい。PC Watchによると、国内大手メーカーのUMPC製品はかなり久しぶりであるそうだ。LAVIE MINIはオンラインで開催されるCES 2021のレノボバーチャル出展で展示される予定で、発売時期や価格などは未定だそうだ(PC Watch、CNET)。
LAVIE MINIはゲーミング市場などを意識した製品。液晶部分が360度回転する2in1形式を採用している。これによりノートPCとしてもタブレットとしても使えるという。加えて本体の左右に両手で操作するゲームパッドを接続したり、据え置きゲーム機として使えるドッキングステーションなども用意されるという。
液晶はタッチパネルに対応しており解像度は1,920×1,200ドット。本体サイズは幅20cm、奥行き14.7センチ、重さ約579gと小型軽量が売りとなっている。ゲーミング市場をターゲットにしているため、スペックもCPUにCore i7-1180G7、GPUはIntel Iris Xe、メインメモリ16GB、SSDは256GBなどとサイズからするとかなりのハイスペックとなっている。このため、そのまま出るとしたらかなりのお値段になってしまうのではないかと思われる。
LAVIE MINIはゲーミング市場などを意識した製品。液晶部分が360度回転する2in1形式を採用している。これによりノートPCとしてもタブレットとしても使えるという。加えて本体の左右に両手で操作するゲームパッドを接続したり、据え置きゲーム機として使えるドッキングステーションなども用意されるという。
液晶はタッチパネルに対応しており解像度は1,920×1,200ドット。本体サイズは幅20cm、奥行き14.7センチ、重さ約579gと小型軽量が売りとなっている。ゲーミング市場をターゲットにしているため、スペックもCPUにCore i7-1180G7、GPUはIntel Iris Xe、メインメモリ16GB、SSDは256GBなどとサイズからするとかなりのハイスペックとなっている。このため、そのまま出るとしたらかなりのお値段になってしまうのではないかと思われる。
NEC高スペック機種の末路 (スコア:2, すばらしい洞察)
MobioNXとか、微透過反射液晶の12時間駆動ノートの高スペック時にも、高価格で出してまったく売れず、しばらくして在庫処分で半値以下で投げ売りされたらバカ売れというパターン。
Re:NEC高スペック機種の末路 (スコア:2)
NECのままではできなかったでしょ、これ。
Re:NEC高スペック機種の末路 (スコア:1)
むしろThinkPad X1 Nano [impress.co.jp]の高スペック・薄小設計を使いまわした結果がコレだったり?!
Re:NEC高スペック機種の末路 (スコア:2)
Lenovoは日本拠点をうまいこと差別化に活用してる。
Re:NEC高スペック機種の末路 (スコア:1)
日本の企業が変な物を出さなくったのは、こういう難癖をつける奴が多いのが一つの原因かもな。あとは高齢化で志向が保守的になったのとか。
売れようが売れまいが、変な物をどんどん出せばいいのだ。
Re: (スコア:0)
日本の数々の企業が世界のトップを走って(いるように見えた)バブルの時代ならいざ知らず
市場の観測気球的な商品であっても開発費程度はペイする前提の商品で無ければ、下手するとど真ん中(のつもり)の商品でも怪しいのに
今の日本企業に尖った商品を出す体力なんて残ってないかと
もう、その手の役目は展示会のコンセプトモデルが限界でしょう
Re: (スコア:0)
日立もNECも、管理会計を基準として動いていて、ROAを重視しますもの。
ある社長の代でROAが下がったら、そいつが責められちゃう。
「そんなの関係ないね」と言えるのは、創業家一族が健在な会社よ。
Re: (スコア:0)
ThinkPad701CとDEC HiNote Ultraの悪口は許さん
Re: (スコア:0)
三菱Pedion「その辺はちょっと普通すぎて」
標的 (スコア:2)
ナントナク、児童が祖父母にねだりそうな製品だなって。
P6の40周年記念モデル! (スコア:2)
製品化の際に、PC-6001カラー(本体アイボリー、キーボード周り茶色、キーボード灰色、制御キーはオレンジ)にしてくれたら買っちゃいそうだな。
カセットポンの代わりに、うーんそうだな、今ならCFexpressカードスロットを右側につけてくれたら、即買いだな。
Re: (スコア:0)
Switchっぽくてええやん
最近のUMPCって (スコア:1)
この手のはキーピッチは維持してキーの数を減らしてるから手が伸びないんですよね。
FIVA(MPC-206)やMebius MP60でばりばり仕事してたので少々ピッチが小さくても標準レイアウトのキーボードが欲しいんですけど。
# PortaBookはサイズとキーボードは最高だったけど液晶と性能が最低だったのがな…安くなってから買ったけど。
Re: (スコア:0)
中途半端だから手が伸びない。
キーデザインを気にするような層は最初から普通の軽量ノートPCに行くと思うな。
キーを完全に気にしないのはタブレットに行く。
ということでUMPCを欲しがる層はキーボードと可搬性の両立でしょ。でも今回のようなペットボトルより重たい579gだと普通のノートPCとたいして変わらなくてやっぱり手が伸びない。UMPCの特徴たるサイズ重さが中途半端なんだよ・・・
Re: (スコア:0)
実感できるほど軽くしようとすればバッテリー容量を削るのは避けられないだろうから、「この稼働時間では可搬性に意味がない」と文句を言うのが必ずいる。
どっちへ向かおうが中途半端になってしまうだろうな
Re: (スコア:0)
365gの初代GPDWINですら6時間持つからよほど下手うつ設計しない限り実用範囲に収まるでしょ。それよりも5V充電できるかの方が重要かな。
Re: (スコア:0)
最近は600mlのペットボトルも結構見かけるし。
Re: (スコア:0)
そんなにキーボードが気に入らないのなら好きなBTキーボード使えば?
2in1だから本体キーボードを後ろに回してスタンドモードで使えば邪魔にはならないよ。
Re: (スコア:0)
別のキーボードを着けるなら、それはもう普通のタブレットなのでは。
Re: (スコア:0)
それなら無駄なキーボードつけんで8インチでcore i7のタブレット出せや
予想価格をどん (スコア:0)
CPUメモリHDDが近いモデルが211,800円 https://www.nec-lavie.jp/products/pm/ [nec-lavie.jp] だとすると、298,000円ぐらいで出してくるのかしら…。
Re: (スコア:0)
UMPCは割と廉価な価格帯で出てくるイメージなので、ローエンドモデルがCore-i3 メモリ4GB SSD128GBで129,800円でどん!
1発ネタじゃなくて、年月をかけて製品の価値を上げて行けたらマニアックなお客さんが付いて来てくれるかもしれないけれども。
Re: (スコア:0)
解像度やスペックからするとLet’s note Rシリーズの代わりに使えそうなので、
それでも安く感じるのがなんとも言えない。
懐かしの (スコア:0)
Loox Uを思い出した
https://ascii.jp/elem/000/000/173/173713/ [ascii.jp]
Re:懐かしの (スコア:2)
あれは熱かったなー……
Re: (スコア:0)
発熱で溶ける [srad.jp]くらいでしたからねぇ。
NECのPC事業って中国企業に売却されてなかったっけ? (スコア:0)
NECパーソナルコンピューティングってNECと名前付いてるけど中国企業なんだっけ?
Re: (スコア:0)
たしか、株式の7割くらいがLenovo。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
NECグループの社員ですが初めて聞いた社名です。
何やってる会社?
Re:NECのPC事業って中国企業に売却されてなかったっけ? (スコア:1)
>NECグループの社員ですが
これいる?
大企業ほど、その辺の社員が自社関連会社を全部知ってるなんてまずありえないと思うけど。
そりゃ中にはいるかも知れないが、超レアケース。
役員クラスならまだしも。
Re:NECのPC事業って中国企業に売却されてなかったっけ? (スコア:1)
そういえばIBMがPC事業を売ったとき、IBMの人が興味なさそうだったなあ。
Re: (スコア:0)
そもそもこのぐらいの規模だとグループ内再編とか言ってしょっちゅう合併ついでに社名変更したりしてるしな。
Re: (スコア:0)
単に社名が間違ってるって話だったりして
https://ja.wikipedia.org/wiki/NEC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%... [wikipedia.org]
コンピューティング->コンピュータ
Re: (スコア:0)
NEC PCって書いてる記事はちゃんと分かって書いてるなと思って読んでる。PCは省略不可。
ゲーム機としても使える??? (スコア:0)
ゲーム機としては使えない(UM)PCが存在するってことですかね?
Re:ゲーム機としても使える??? (スコア:2)
伝統的なUMPCというのはWindows Aeroのエフェクトで既にガクガクになるようなGPUを搭載しているものですから、まともなゲームなんてロゴ画面まで進めば御の字ですよ。若い人は知らないでしょうけど。
Re: (スコア:0)
いっぱい存在するよw
ここで言うところの「ゲーム機」はゲームパッドを標準で備えているかだからね。
今回のはオプションで振動機能備えたゲームパッドをドッキングできるから「ゲーム機としても使える」という表現。GPD WINをライバル視してる。
普通のUMPCだとUSBでゲームパッドつないだところで本体をどこに置けばいいんだって状態になるけど、これだと歩きながらでもゲームできる。
#昔あった300g台でのキーボード備えたWindows7 UMPCのように軽いの出してくれ。ゲーム機能なんて要らないよ
Re: (スコア:0)
モバイルゲーミングPCというカテゴリを意識して、コントローラも用意してるって意味だけだろう。
ゲームに向かないのは、例えば同時押しできるキーの数が少ないノートPCなど、現実には存在する。
このPCがどうなのかはまぁ、プレイしてみないことにはわからんです。
リンク先の写真を見て、ちょっと電車では恥ずかしいなと思う(GPD WIN2では遊んでる)。
Re: (スコア:0)
ゲーム機でプレイするゲームはAAAタイトルだからね。
そういうPC専用紙芝居ゲームはもともとゲーム機ではなくPCでやるもの。
欲しい物 (スコア:0)
PC-FXデザインのPCかなあ。
Ryzenのが欲しい。Atomは嫌。
CDドライブはなくていいので。
コネクタはUSB Cで
Re: (スコア:0)
懐かしのコレ [tsukumo.co.jp]を思い出した。
Re: (スコア:0)
PCエンジンのデザインでスロット部がMicroSDとかどうでしょう