
Intel曰く、AMDのCPU搭載ノートPCはバッテリ駆動時に性能が低下する 68
ストーリー by nagazou
電力設定で解決 部門より
電力設定で解決 部門より
米Intelは23日、ジャーナリストやアナリストを対象にプレゼンテーションを行ったそうだ。目的はAMDのノートPC向けCPUであるRyzen 4000を搭載したノートパソコンよりも、Intelの第11世代Coreを搭載したノートパソコンのほうがバッテリー駆動時でも性能低下が少ないことを示すためのものだという(Ars Technica、ExtremeTech、PC Watch)。
Intelによれば、AMDのRyzen 4000はPCMark 10アプリケーションベンチマーク時にバッテリー駆動の際とACアダプタ駆動の際では消費電力が大きく異なり、38?48%ほどの性能の低下が発生するのだという。この差異は一般的なアプリケーションを実際にバッチ処理で動かすPCMark 10アプリケーションベンチマークやIntelが「Realistic Usage Guides(RUG)」と呼ぶスクリプトワークロードにおいて発生する。原因はRyzen 4000搭載のシステムでは、バッテリ駆動時にCPUの電圧とパフォーマンスを引き上げるのに約11秒程度の時間が必要であるためのようだ。
一方で、Cinebench、PassMark、Geekbenchなどのベンチマークではパフォーマンスの差は発生しないとしている。これらのベンチマークテストでは、一定の負荷を長い時間システムに掛けるものが多い。パフォーマンスが最大になるまでの時間がかかっても、ベンチマークテストの後半で、追いつきその帳尻を合わせることができるためのようだ。しかし、前述のアプリケーションベンチマークのように負荷がばらつくパターンの場合は、この遅延が原因となってバッテリー駆動の際には性能が出し切れないとしている。
Intelによれば、AMDのRyzen 4000はPCMark 10アプリケーションベンチマーク時にバッテリー駆動の際とACアダプタ駆動の際では消費電力が大きく異なり、38?48%ほどの性能の低下が発生するのだという。この差異は一般的なアプリケーションを実際にバッチ処理で動かすPCMark 10アプリケーションベンチマークやIntelが「Realistic Usage Guides(RUG)」と呼ぶスクリプトワークロードにおいて発生する。原因はRyzen 4000搭載のシステムでは、バッテリ駆動時にCPUの電圧とパフォーマンスを引き上げるのに約11秒程度の時間が必要であるためのようだ。
一方で、Cinebench、PassMark、Geekbenchなどのベンチマークではパフォーマンスの差は発生しないとしている。これらのベンチマークテストでは、一定の負荷を長い時間システムに掛けるものが多い。パフォーマンスが最大になるまでの時間がかかっても、ベンチマークテストの後半で、追いつきその帳尻を合わせることができるためのようだ。しかし、前述のアプリケーションベンチマークのように負荷がばらつくパターンの場合は、この遅延が原因となってバッテリー駆動の際には性能が出し切れないとしている。
いまどきノートパソコンを持ち歩く人は少ない(独自研究) (スコア:2)
その昔、Pentium4とAthlonがしのぎを削っていた頃、Pentium4はベンチマークや動画エンコード時の性能に比べて実用的な作業時のパフォーマンスが低い…って、みんな知ってたけどAMDはわざわざそんな発表しなかったよなぁ。
今回の件と違って、みんな知ってたからか?
Re: (スコア:0)
テレワークになってノートPC割り当てられた人多いんじゃない?
Re: (スコア:0)
バッテリー駆動か電源つないでいるかが焦点と思われる
Re:いまどきノートパソコンを持ち歩く人は少ない(独自研究) (スコア:1)
テレワークならわざわざバッテリー駆動で作業する必要ないですしね
ノマドワーカーじゃあるまいに
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:いまどきノートパソコンを持ち歩く人は少ない(独自研究) (スコア:2)
汚部屋もたいがいにしておけ
// ゴミに埋もれている
Re: (スコア:0)
普通にやってましたよ。
Re:いまどきノートパソコンを持ち歩く人は少ない(独自研究) (スコア:2)
ネットでユーザー同士のネガキャンはよく見ましたけど、公式でそんな発表ありましたっけ…
体感として正しい (スコア:2, 興味深い)
RyzenノートPCとTigerlakeノートPCを評価のために両方買って毎日同じようなことに使ってますが
Ryzenの場合、一瞬レスポンス悪いシーンが多いです
Intelはその辺り快適なのでまぁこの辺りの省電力含めたところに一日の長があるんでしょうなという感じ
この体感はPCでi9-10900KとZen(3950X)を使っていても同様の傾向でした
ですが、Zen2(3950X)からZen3(5950X)にノリで乗り換えたんですが
Zen2よりもこういった部分のレスポンスが改善しているのでPBO2なんかでの最適化とか進めば早晩改善するでしょう
(https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1291044.html)
現状のモバイルRyzenはやっとZen2なのでZen3世代のモバイルRyzenになってくれば改善しているかと思いますよ
Re: (スコア:0)
現状のモバイルRyzenはやっとZen2なのでZen3世代のモバイルRyzenになってくれば改善しているかと思いますよ
問題はどちらも5000番台で出てくるってとこなんですよね
上位2桁目が奇数はZen2
上位2桁目が偶数はZen3
# 知ってれば買い間違えないけど酷いラインナップ
Re:体感として正しい (スコア:1)
モバイルZen2というか、APUなZen2は4000番台です
Zen3APUはまだ発表されてません
#PS5/XBOXXもCPUはZen2だし
混在してるのはZen(1)のAPUとZen2のCPUの3000番台です
どう言われようとも (スコア:1)
ロケットが飛ぶまでの時間稼ぎですしおすし
#飛んでからも時間稼ぎになるかも
既視感 (スコア:1)
かつての掃除機みたい
吸引力の落ちないただ一つの掃除機
しかし他の吸引力が落ちた掃除機と性能はトントンだった、みたいな
Re:既視感 (スコア:1)
自称吸引力の落ちないただ一つの掃除機は、(立ち上がり時に)除塵力が落ちると聞くからなぁ。
まあ10年以上死んでて再起動してまだ2年程度だしな (スコア:0)
ノートについては、CPUだけじゃなくて周辺回路やアナログ回り含めてのトータルシステムとノウハウが効いてくるから、CPUだけポン出しのAMDだとまだまだ追いつかない部分は多々あるのは仕方ない。
対するIntelのノート用はWiFi/TBまで組み込んだSoCだしね。
Re:まあ10年以上死んでて再起動してまだ2年程度だしな (スコア:2)
Intelも他人のことは言えないような気がする。
# バッテリー時にアプリの起動、webページの読み込みレンダリング程度の負荷ではクロック上がらないとかベンチマークが良くても実使用ではなぁ…
Re:まあ10年以上死んでて再起動してまだ2年程度だしな (スコア:2)
個人的にはバッテリー駆動時ならwebレンダリング程度でクロック上がって電池食われる方が嫌だなぁ
うじゃうじゃ
Re:まあ10年以上死んでて再起動してまだ2年程度だしな (スコア:1)
ガッ!と上がって一瞬で処理してくれた方がバッテリーの持ちはよくなる気がするんだけどどうなんだろう。
AC駆動にするとちゃんとクロックが上がって処理がすぐ終わる。
バッテリー駆動でもハイパフォーマンスに変えてやれば処理がすぐ終わるけど、それは何か違う気がする。
バッテリー駆動の時に限ってもたもたもたもた待たされるって嫌だなぁ。
Re:まあ10年以上死んでて再起動してまだ2年程度だしな (スコア:1)
ガッ!と上がって一瞬で処理してくれた方がバッテリーの持ちはよくなる気がするんだけどどうなんだろう。
レジストリいじれば検証可能ですよ
https://ascii.jp/elem/000/000/937/937785/2/ [ascii.jp]
うちのノートでは400MHz~3GHzの乱高下で
アイドル時は400MHz~700MHzくらい
このところご時世的に外出利用が少ないので
現状の統計は感覚的にすら採れていませんが
チューニングしてみてはいかがでしょう
# 注:400MHzまで下がるかはBIOS/UEFIでの超省電力設定の可否によります
Re:まあ10年以上死んでて再起動してまだ2年程度だしな (スコア:1)
気持ちよさのために稼働時間を犠牲にするなんてまっぴらごめんだわ(個人の感想です)
> バッテリー駆動でもハイパフォーマンスに変えてやれば処理がすぐ終わるけど、それは何か違う気がする。
求めているものは「CPU負荷率が5%超えたら高クロックモード」みたいなやつみたいなので、それに最も近いのはハイパフォーマンス電源プロファイルでしょうねぇ
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
瞬間的にでも大電流を流すのはバッテリーにとって優しくないのよ。
Re:まあ10年以上死んでて再起動してまだ2年程度だしな (スコア:1)
無視できるとは言わないが、VSCodeくらいで高クロックになる方が迷惑って話です。
うじゃうじゃ
今後に期待 (スコア:0)
ようやくRysebノートが増えてきたばっかで
まだまだ適正電力プロファイルが枯れてないんだもの
これからどうとでも改善可能だし
なにより比較が4000シリーズ
今後の5000シリーズ偶数番台は次世代だしこれからでしょ
# 5000シリーズ奇数番台はまだZen2
Re: (スコア:0)
もうちょっと落ち着いてタイピングしようか
んな事いいからサッサと8c16t下限にしろや (スコア:0)
選択肢にすらならん
Re: (スコア:0)
選択肢にすらならん
いじめいくない
性能でRysenに負け
消費電力でM1含めARMに負け
各方面挽回の目処すらまだ立ってないのに
かわいそうそうじゃないですか
さーみんなIntelくんと一緒に手をつないでゴールしましょう
# 良い競争の時代だ
バッテリー駆動時でも性能低下が少ない (スコア:0)
それって、CPUそのものではなく、ノートパソコンの制御ポリシーというか、BIOS(UEFI?)の問題ではないの?
Re:バッテリー駆動時でも性能低下が少ない (スコア:1)
IntelでもAMDでも普通の使用では十分速いし、たまにある重い処理でパフォーマンスが落ちないのなら十分と考えて制御するのもわかる。
そもそもノートPCはバッテリー持続時間とパフォーマンスのトレードオフだから、持続時間抜きでパフォーマンスだけ出されても評価できないとしか言いようがない。
Re: (スコア:0)
そもそも記事を読んでいないんだから、想像でコメント出されても議論できないとしか言いようがない。
# 眉唾であるにせよデータはデータだ。
昔と違って (スコア:0)
正々堂々と自分の名前でFUDるようになっただけマシになったかもしれない
Re:昔と違って (スコア:1)
昔に戻ったとも言う。
# K10、Bulldozerと鳴かず飛ばずだったのがRyzen登場で一気に昔の空気感が戻ったかのようなそんな気がした。
AMDはもはやどうでもいいので (スコア:0)
M1と比べてください。
そして今度こそ本気を出そう。
Re: (スコア:0)
M1と比べてください。
笑うしかないな
え?グランプリじゃない?
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。
x86_64はオワコン。
Re: (スコア:0)
AMDとAppleじゃないの?
AppleとIntelじゃ勝負に…
Re: (スコア:0)
M1の音いいよね。
最近は実機を使わずKORG Legacy Collectionで済ますけど。
Re: (スコア:0)
> M1の音いいよね。
わかる。ガスタービンエンジンの咆哮、そして腸を持ってかれるような砲撃音ですね。
Re:AMDはもはやどうでもいいので (スコア:1)
MBTはともかく、シンセサイザーはググらないとわからなかったなぁ。
自動小銃にもM1が…
# 半自動小銃にもM1が…
Re: (スコア:0)
PCケースにもM1 [ncases.com]はあるぞ
#KORG M1は、「バブルの頃の音」ってどこかで書かれてたな
Re:AMDはもはやどうでもいいので (スコア:2)
小さい頃にマジョレットのミニカーで持ってた記憶があるなぁ。
いや、ヤマハの、ロッシが乗ってたやつじゃなくて。
Re: (スコア:0)
やたらパキッとしたピアノの音はこの後のKORG製品はもちろん、それ以外のメーカーのでも似たような感じのが入ってますね。
Re: (スコア:0)
米陸軍はカテゴリごとに「M1」から付番してたからな。
M1主力戦車、M1短機関銃、M1騎兵銃、M1小銃、M1銃剣(小銃専用)、M1化学地雷、
M1鉄帽、M1迫撃砲、M1 115mm榴弾砲、M1 120mm対空砲、M1 240mm榴弾砲…
流石に困ったのか今では番号被りは避けるようになってるな。
ちなみにM1カービンとM1ガーランドはそれぞれ騎兵銃(カービン)と小銃(ライフル)な。
「ライフル」は「ライフルド・マスケット」の省略形。戦列のマスケット兵が装備する
のが旋条付きマスケット銃、騎馬兵が馬上で扱うのがカービン銃ってことだ。つまり
戦史を辿れば用途が全く違う。ま、今となってはどうでもいい違いだが。
Re:AMDはもはやどうでもいいので (スコア:1)
やっぱ M1 の M は Military なのかな。
Re: (スコア:0)
弾切れがわかるアイツか
Re: (スコア:0)
ウルトラマンZに出てくるとは思いませんでした
主張は正しいけど (スコア:0)
主張は正しいのだろうけど、その性能差は使用時に体感できるものなのかなあ?人間が性能差を体感するには、
1. レスポンスの遅さ(メニュー等を表示する際のもっさり感とか)
2. タスクにかかる時間(エンコードにかかる時間とか)
3. 要求時間内に処理できるかどうか(ゲームのFPSとか)
の差が、それぞれ人間の認識できる閾値を超えている必要があると思うんだけど、1. はAtomとかならともかくRyzen4000系だと性能低下時でも閾値未満な気がする。また、2,3は性能低下の起きない連続負荷だろうから本題とは無関係だよねえ。
なので、性能低下はするけど実使用上問題ない気がするのよなあ。
#というか、問題ないと判断して、本気を出すまで11秒待つチューニングにしたんじゃないかな
Re:主張は正しいけど (スコア:1)
Intelさんが必死で粗探ししてこれくらいしか粗が見つからない完成度だったという証明でもある
Re: (スコア:0)
2とか3みたいな処理をする時には電源に繋いでいることが多いだろうし、バッテリ駆動時には省エネに徹するようなポリシーかなあ
CPU電圧の上げ下げがどれだけ省エネ性に影響するのか知らんけど
まあ、商売敵を褒めることはないよな (スコア:0)
セガのゲームじゃないけど、今のAMDのCPUは世界一と思ってます。
Re: (スコア:0)
64bit×16コアで768bit級!
Re: (スコア:0)
???