
オリックスがローカル5G事業に参入へ。APRESIA Systemsを買収 14
ストーリー by nagazou
機を見るに敏 部門より
機を見るに敏 部門より
日経新聞によるとオリックスが、局所的に利用できる「ローカル5G」事業に参⼊するという(日経新聞、オリックス、ローカル5Gの概要について[PDF])。
同社が所有もしくは関わりのある物流施設や球場、空港などの場所での導入を検討しているという。これに合わせて同社は2日、ネットワーク機器メーカーの「APRESIA Systems」の株の全株式を取得した。APRESIA Systemsはイーサネットスイッチ市場では国内ではトップシェアを持っており、またAPRESIA Systemsの技術を使えば、ローカル5Gの構築はしやすいと見ているようだ。また、APRESIAの子会社であるエイチ・シー・ネットワークスは、官公庁、大学、病院などでの通信ネットワークの整備を行ってきた実績がある。
コロナ渦の影響でテレワークやオンラインの会議などのために、安全で安定した通信環境へのニーズが高まると見ており、ローカル5Gへの参入はオリックスのIT機器リース事業との親和性も高いと考えているようだ。
同社が所有もしくは関わりのある物流施設や球場、空港などの場所での導入を検討しているという。これに合わせて同社は2日、ネットワーク機器メーカーの「APRESIA Systems」の株の全株式を取得した。APRESIA Systemsはイーサネットスイッチ市場では国内ではトップシェアを持っており、またAPRESIA Systemsの技術を使えば、ローカル5Gの構築はしやすいと見ているようだ。また、APRESIAの子会社であるエイチ・シー・ネットワークスは、官公庁、大学、病院などでの通信ネットワークの整備を行ってきた実績がある。
コロナ渦の影響でテレワークやオンラインの会議などのために、安全で安定した通信環境へのニーズが高まると見ており、ローカル5Gへの参入はオリックスのIT機器リース事業との親和性も高いと考えているようだ。
いつからAPRESIAはCiscoを凌ぐ最大手ベンダーになったんです? (スコア:0)
ネットワーク機器メーカー「APRESIA Systems」へ出資│オリックス株式会社 [orix.co.jp]
Re: (スコア:0)
「国内ネットワーク機器メーカー」限定で、「国内通信キャリア向けイーサネットスイッチ市場ではトップシェア」なんだよ。
そういう日本語には読めないけど。
ApresiaがAlideに勝っているのか、という点は興味ある。
1台の単価はApresiaだろうけど、数だとAlideの方が出てるだろうから。
それはともかく、Apresiaは、EdgeCoreとか、sonicとかのwhiteboxswitch関係の国内代理店を総取りしてるから、
そっちに影響でるかの方が気になる。
Re: (スコア:0)
「国内通信キャリア」はあまりアライドは買わないから、アプレシアがトップでいいんじゃないですかね。民生含めれば、台数(ポート数)、金額ともアライドの方が上のはずだけど。
# シスコ抜きで話してても目くそ鼻くそでしかないんだけどね…
Re: (スコア:0)
コロナ渦に飲み込まれました。
Re: (スコア:0)
うずうず
空港 (スコア:0)
> 同社が所有もしくは関わりのある物流施設や球場、空港
球場は大阪ドーム、ほっともっとフィールド神戸、
空港は関西エアポート株式会社配下の関西、伊丹、神戸空港ですかね
ローカル5G as WiFi (スコア:0)
結局こういう、WiFiの代替的な使われ方が本命かも
で、パブリック5Gがポシャったあとにこれが残るんだよ
まさしくPHSと同じ道
Re:ローカル5G as WiFi (スコア:2)
そしていつも手頃なBSが出てこない……
Re: (スコア:0)
最後にSBが出てきて帯域だけ買っていきます
Re: (スコア:0)
買うっていうか、ギャーギャー言って他人の成果物を横から掠め取るわけですね。
地下鉄内のアンテナ整備を自分の手柄のように言った時はマジタヒらせたくなった。
Re:ローカル5G as WiFi (スコア:2, 参考になる)
周波数・帯域の利用効率は5Gの方が圧倒的にいいので、基地側が量産効果で安くなればローカル5Gは結構普及すると思います。
みんなが持ってるスマホは、ほっといても勝手に対応してくれるので。
PHSみたいに3Gと互換性がないというわけでもないから、PHSと同じようにはならないでしょう。
Re:ローカル5G as WiFi (スコア:1)
でやっぱWiFiでいいじゃんという流れまで視えた
Re: (スコア:0)
WiFi-6は相性問題が…なので、ローカル5Gはそうならないように祈っています。
Re: (スコア:0)
多人数集まるところで、WiFiで輻輳せずに無線設計するのってとても難しいですよ。
球場で想定されてるような、5G端末でリアルタイムに別視点観戦なんてのはWiFiでは無理。