
スマホ見て寝落ちした結果、若者の睡眠時間が増えた? ビデオリサーチ調査 21
ストーリー by nagazou
寝る子は育つ 部門より
寝る子は育つ 部門より
この十年間で若者の睡眠時間が増えているらしい。ビデオリサーチと電通の調査によると、20~34歳の男性の睡眠時間は09年は平均7時間11分だった。これに対して9年は7時間55分にまで伸びた。女性もほぼ同様に、7時間19分から7時間59分へと増えている。調査の対象は首都圏に住む男女5000人。毎年6月に調査しているという(共同通信)。
伸びた原因については、自宅で過ごすことが増えたことから、就寝時間が早まったためとされている。またスマホを見ながら寝落ちしてしまうことも原因ではないかと指摘している。
なお欧米でも、新型コロナウイルスの影響で平均して平日に30分、週末には約24分ほど睡眠時間が増えているそうだ。こちらはリモートオフィスの結果(通勤がなくなり)、日中にこなせる業務が増え、結果的に睡眠時間が増えた模様(CNN)。
伸びた原因については、自宅で過ごすことが増えたことから、就寝時間が早まったためとされている。またスマホを見ながら寝落ちしてしまうことも原因ではないかと指摘している。
なお欧米でも、新型コロナウイルスの影響で平均して平日に30分、週末には約24分ほど睡眠時間が増えているそうだ。こちらはリモートオフィスの結果(通勤がなくなり)、日中にこなせる業務が増え、結果的に睡眠時間が増えた模様(CNN)。
09年と9年 (スコア:0)
同じ年の話?
調査方法 (スコア:0)
寝落ちした時間なんて、どうやって調べているのだろう。
Re: (スコア:0)
朝までぐっすりということは布団に入ってスマホいじってたのだと思うけどそういうのも寝落ちなのか。違和感あるな。
おれの中での寝落ちの定義は、机に突っ伏してとかソファで寝ちゃったとかだ。
Re: (スコア:0)
布団の中で彼女といたしている最中に寝落ち
Re: (スコア:0)
その彼女もスマホの中
Re: (スコア:0)
ファンが見守って報告ですね
https://togetter.com/li/1544243 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
スマホの加速度・ジャイロセンサーと、使用状況をモニタリングすればだいたいわかるのでは?
寝落ちすれば、タップされなくなり、かつ加速度・ジャイロセンサーにほとんど反応がなくなる
Re: (スコア:0)
スマホを置いて何か他の事を始めても、同じ挙動を検出するけれど
Night Shift/Night Modeとは何だったのか? (スコア:0)
あの黄色っぽい画面が嫌いで一度もブルーライトカットモードを使用したことがない件。
Re: (スコア:0)
D65厨なのでブルーライトカットとか許せません。
ブルーライト危ない厨は太陽光のもとに出てくるな
# でもXperia 1 IIではD61に設定した方が精度が高いらしい
Re: (スコア:0)
羞明で遮光眼鏡を使用している=「ブルーライト危ない厨」だと言ってるつもりはないんですけどね。
遮光眼鏡と一口に言っても大体400nmまでは完全カットでも、400~700nmぐらいまでは様々なカット率のレンズがあるはずです。
信号機が見えない、改札のLEDが見えないほどにまでカットしなくても、
かすかに見える程度のレンズを選べば良いんではないでしょうか?
何か勘違いしてたらすいません。
>睡眠はしっかりとってください。
ブルーライトと関係ありませんが、確かに睡眠はとても大事だと思います。
>紫外線~青色波長は網膜に負担をかけます。
他の波長に比べて高エネルギーなのは確かです。
しかし一般の健常な人間がブルーライトを気にする必要なんてこれっぽっちもないと思っております。
Re: (スコア:0)
「かすかに見える程度」では、私は日常生活にたえうりませんでした。正確には、急速に網膜に負荷がかかり、保護のためなのか強烈な睡魔に襲われて不回避の睡眠状態になってしまいます。
ご参考までに 東海光学 機能レンズ [eyelifemegane.jp]の「CCP RO」の波長特性をご覧ください。波長グラフから全く見えないことがお分かりいただけますか?
ちなみに、本当の太陽光だとこのレンズを通しても白く感じられるのですが、
LEDだと各波長のピークがあるおか
Re: (スコア:0)
ブルーライトが「危ない」ってのは間違いだとして「負担がかかる」というのは間違いではないだろうから本当に「気にする必要なんてこれっぽっちもない」んだろうか。
仕事などで長時間見続ける必要がある場合に目の負担軽減を考えれば多少有益だと思うけど。
# そういう人は #3843612 のいう「一般」に含まれないということ?
# というか、ブルーライトカットは元々そういう出のはずが喧伝したどっかの馬鹿のせいで「危険」に変わった印象
Re: (スコア:0)
VDT症候群って聞いたことないですか?
ブルーライト関係なくディスプレイを長時間見続けるのは人体に負担をかけます。
気にするべきはディスプレイを見る事であってブルーライトが目に入ることではないです。
Re: (スコア:0)
目の体質は、人それぞれです。なので、個人的体験で安全だったとしても、他人にとっては危害になりえます。
ブルーライトは食物アレルギーと同類の問題と考えてください。
安全と主張する人にとっては安全で、危険と主張する人にとっては危険なのです。
私の個人的経験としては、LED液晶で低輝度よりも高輝度は眼精疲労になる(室内の明るさ・照明とLED液晶の明るさ間でバランス調整が必要)。標準設定よりも青色を減らすと疲労が減る。ということは何度も経験した個人的に確かな経験で、パソコン等の発光する画面は初期設定で使うには(あくまで私個人の体質としては
Re: (スコア:0)
こういうことを平気でやる団体の主張を引き合いに出されてもねー
https://shinkawasaki-eye.jp/blue-light-hazard/ [shinkawasaki-eye.jp]
黒画面のCLIは単にレトロっぽくてかっこいいからだ!
(特に黒画面に緑文字)眼精疲労なんて関係ないない。
それと、スマホのダークモードは消費電力低減な。(ノーマリーホワイトの液晶除く)
Re: (スコア:0)
>LED信号機は「赤、黄、黒」のどれかとして一次判断、他方の信号機を見て確定させています…。
よく知られているように、「青信号」は実際には緑色なんですが、そうしているということは緑色も見えていないということですか?レンズのカットオフ周波数どうなんだろう
Re:Night Shift/Night Modeとは何だったのか? (スコア:1)
LED信号機の青信号の波長は大体500~505nmです。
500nmと505nmではずいぶん色味が違いますよ。
ご参考
http://www.hallo-signal.co.jp/info/impor_news/news20130806_led.html [hallo-signal.co.jp]
Re: (スコア:0)
そういうものだと思って使ってるから気にしてない。
中学時代に夜ふかしした主な理由 (スコア:0)
23時を過ぎるとテレビにおっぱいが映る。
今は23時を過ぎてもテレビにおっぱいが映らないし、テレビがなくてもネットでおっぱいが見放題だから。