
カメラを向けるだけでネットワーク機器の接続状況をAR表示できるスマホアプリ 7
ストーリー by hylom
面白い 部門より
面白い 部門より
スイッチに接続されたケーブルの接続状況を、スマートフォンのカメラで撮影した映像上にオーバーレイ表示できるアプリを、ネットワーク機器メーカーのUbiquiti Networksが提供しているそうだ(INTERNET Watch、デモ動画)。
この機能は同社が「UniFi」ブランドで提供しているネットワーク機器と専用スマートフォンアプリの組み合わせで利用できるもので、ネットワーク機器のフロントパネルと、機器のディスプレイに表示されるQRコードを撮影することでカメラで撮影されているネットワーク機器や接続状態を認識する仕組みのようだ。
接続相手の保守はどうするの? (スコア:1)
ARで接続相手が見えるというのは便利そうだけど、最大の問題は、その接続相手が何かという情報の保守手段じゃないかなぁ。
そこをなんとかしないと、こないだのCloudflareのネットワーク障害 [it.srad.jp]みたいなことが誘発しやすそう。
#うちではLANケーブルにテプラを貼ってたりしてたけど、テキトーに余ったケーブルを差し替えたりすると有名無実になるので、最終的に「出来るだけ色違いのケーブルを使う」というのが一番手軽で確実という結論に落ち着いた…
Re:接続相手の保守はどうするの? (スコア:1)
LANケーブルの両端にQRコードを付けて、アプリで管理・検証出来るようになれば完璧かな?
# ケーブルに、QRに加えて、ランダムn桁+A/B端も有ると便利そう
Re: (スコア:0)
本体側のラベルの延長みたいなもんなんですかね。
パケットをキャプチャして管理アプリのラベルを自動で書き換えるみたいなことを頑張るしか。
キャプチャじゃどのポートに刺さってるか分からんか。
Re: (スコア:0)
CDP、LLDP というものがある
こういうのも表示されると良いですね (スコア:0)
https://www.irasutoya.com/2016/07/blog-post_529.html [irasutoya.com]
Panduitも作ってた (スコア:0)
約10年前、Panview IQというプロダクトで、
LANケーブルの両端にLEDつけて、パッチパネルにもLED付けて、
「Catalystの0/48に繋がっているケーブルとパッチはここですよ」
という機能を実現したのだけど・・・・
ケーブル高いし配線屋に評判悪いしで
使われなくなってしまいました。
とりあえず (スコア:0)
ポートとMacアドレスの所有者情報みたいなのを連携させられるだけで、かなり使える気がしますけどね。
会社で何年かすると何度か座席変更する間に大抵誰かどのケーブル使っているかわからなくなるので。
# タグ付けるルールにしていても、知らない間にタグなしケーブルつなぐ奴がいるので。