楽天モバイルが、全国の小中学校・高等学校を対象に、同社の基地局を設置する代わりに光回線を無償提供する計画を発表した(ITmedia)。受付はすでに開始されており、千葉県千葉市の各学校での導入も決定しているという。
学校側に制約あるんだろうか (スコア:0)
スマホの持ち込み可能で休み時間は使い放題なんて学校(あるのか?)だと常時(授業でも使用)相当量の通信が発生しそう。
Re:学校側に制約あるんだろうか (スコア:1)
いや、学校側が使えるのは光回線。
基地局を置く代わりに、基地局まで引っ張ってきた光ファイバーを学校側も使わせてもらえるってことでしょう。
ただ、ローカル5Gとかもあるから、「学校への提供も無償提供で」っていう形態もありうるのかも。
Re: (スコア:0)
少子化で廃校になった時は土地を楽天に譲渡する契約になっているとか?
俗に言う富士そば商法
Re: (スコア:0)
学校が使える帯域を10~100Mbpsまで絞るので後は煮るなり焼くなりご自由に、まで読んだ
Re: (スコア:0)
うちの大学はok。
小中高は制限あり。(というか使わせない)
Re: (スコア:0)
一応フィルタリングするんじゃないの?生徒のプライベート機器までつながせてやるとは言ってないし…と思ったけど管理が煩雑だよねぇ。
学校ごと絞ったほうが簡単か。
Re: (スコア:0)
4G5Gにフィルタリングかけるんすか?
Re: (スコア:0)
え、と、学校は敷地を提供する代わりに光回線を引いてもらえると記事にありますよね。
で、校内で授業に使うのは、タブレットとかノートPCですよね、今時。で、wifiで接続じゃないですか?知らんけど。
Re: (スコア:0)
>で、校内で授業に使うのは、タブレットとかノートPCですよね、今時。で、wifiで接続じゃないですか?知らんけど。
楽天基地局がたってれば校舎はたいがいエリア内なわけで、楽天スマホなら
どんなに使っても定額なんでしょ。1ビットもWiFi使う理由が無い。
Re: (スコア:0)
スマホを提供する話なんてどこにもありませんが?
Re: (スコア:0)
まぁ、そうできなくもないか。
でも、5G回線使わせるんなら光回線を学校側に提供する意味がないんですが、その辺はどうお考えに?
電波アレルギー (スコア:0)
20年くらい前、地元PTAに子供たちに強い電波を浴びせるのは良くないって言い出した人がいて、署名を集めてdocomoの電波塔設置計画を白紙撤回させた件を思い出した。今時の生徒はアンテナが近い方が幸せなのかな。
Re: (スコア:0)
うちの小学校の裏に大きなドコモの鉄塔が立ってたわ
小学生のころだから20年前か
Re:電波アレルギー (スコア:1)
子供の頃通ってた小学校の隣に鉄塔(送電?)があって、ジージー唸ってた気がする。
多少電磁波は出てたんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
あれは碍子の絶縁が低下した時に起こる単なる放電ですがな。
放電してるので確かに電磁波は出てるけど、雷よりは大分控えめでしょう。
Re: (スコア:0)
今の電波は当時のPDCよりは弱いので、大丈夫になったかも。
# 空間を飛び交う電波が可視化されたら、怖いんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
可視光線飛びまくってますが怖くないし
電波が可視になっても明るくなるぐらいで変わらないんでは
もっとなんか線が出てるとか球が飛んでる絵面とかを想像してるなのかな
だとすると怖い絵面を妄想してそれを怖がってると言うハイレベルな趣味だな
Re: (スコア:0)
見えないから意識すると怖いんだよ!見えたらブロックしたり対処できるじゃないか
Re:電波アレルギー (スコア:1)
可視化された電波を颯爽と躱すAC氏が見えた気がする。
ゴールド聖闘士レベルなら行けるはず。
Re: (スコア:0)
今だと電波入らない校舎に集まったPTAからクレーム入りそう
Re: (スコア:0)
はじめて買うたノートPCの Thinkpad DX4 100Mhz を使ってた頃は、
約1メートル以内に近づくと、全身の産毛が逆立つ様な感覚と吐き気があったな。
携帯電話にも近づくと気分悪くなったし。
Re: (スコア:0)
PC-9821のノート型を使ってましたが、コードレス電話機の子機で
通話しながらパソコンを見ようとすると電話が切れるんですよ……
無線LAN以前の時代はパソコン本体のノイズがすごかったんでしょうかね?
Re: (スコア:0)
今や誰しもがポケット入れたスマホで精子や子宮を近距離電波破壊してるというのに、何も感じないのだろうか?
逆に安上がりでは? (スコア:0)
基地局設置って、ビルとかだと賃貸料払ってもらえるんじゃなかったっけ?
回線1本分使い放題に提供するのとどっちが得か・・・によりますかね。
賃貸料は地域によって価格差あるけど、光回線の価格は地域性出にくいから、総合的には回線使い放題の方が得なのかな?
Re:逆に安上がりでは? (スコア:2, 興味深い)
公立学校の施設は税金で造られているので目的外での利用はちょっとハードルがあります。
授業などで使っていない時間帯にグラウンドや体育館を利用したりはOKだけど、営利目的の設備を常設となると難しいだろうし、賃料を取るのもありなのかどうか。
そこでネット回線の無償提供とのバーターにすることで学校側にとっても賃料のやりとりにともないお役所的なめんどくささを回避できるというのがあるのかも。
学校にとっては基地局を人質に取れるので、後から一方的な条件変更はしにくいというメリットもある。
つい最近送料無料化で揉めてたしねw
Re: (スコア:0)
しかしバーターがあればいい、ってモノでもないような。
学校側が不利なら公共物の私用を許すことになるし、学校側が有利なら公的な寄付としてきちんと処理しないと賄賂になってしまう。
Re: (スコア:0)
むしろ、学校側もビジネスとして金取るべきじゃね。
設置するから給食費全額スポンサーします、みたいなのでもいいし。
税金以外の収入あってもいいじゃない、そうすると税金で宣伝や企業の主張を教育するなとかうるさい奴が出てくるだろうけども。
Re: (スコア:0)
学校側へは児童と教師全員に毎日お得なダイレクトメールを無料で送付させていただきます。
またこのダイレクトメールのリンクから買い物をされた方にはポイントを通常の倍差し上げます。
Re: (スコア:0)
賃貸料がそんな高いわけないやろ。回線代より安いと思う。
楽天のボランティア活動みたいなもんだから、太っ腹な所見せるなら給食費全額もいいかもな。
Re: (スコア:0)
賃料は高いんだよ。
Re: (スコア:0)
賃貸料が安いところはすでに設置は終わってる。それに、ずっと払い続けるから安いものではないんだよ
回線代というが光回線まるまるじゃないんだよ
本文よりも注意書きの方が重要なことが多いからね。そこには、
>(注2) 校内通信ネットワーク環境の構築に基地局用光回線の一部を使用します。また、各学校の所在地等の条件により、基地局を設置できない場合があります。
所在地等の条件は、賃料が安いところは、すでに設置済みで除くって意味。
学校の為の光回線ではなく、基地局為の光回線だ。その一部を使用するだけ、64Kbpsぐらいか?w
要するに、設置場所を回線の帯域一部の提供だけで無料で手に入れようとしている。
それにしても場所を提供してるのに「無償」っておかしくない??見返りもらってるじゃん。
金が発生しないだけであるなら無料で提供だろ
Re: (スコア:0)
ダークファイバ1本引くのも2本引くのも手間は変わらんしダークファイバ1本分の維持費は寄付ということなのか
それとも基地局に引き込む回線からVLANでちょっと帯域を分けると言う事なのか
Re: (スコア:0)
基地局を接続するという目的をもって敷設し、目的通りに使用する光ケーブルはダークファイバとは言わない。
Re: (スコア:0)
楽天の基地局はフットプリント小さいからドコモほど高くはならないと思うけど、さすがに回線代よりは高いと思うよ。
田舎の田んぼで数千円/月、学校は基本いい土地に作るので数万円/月レベル。
Re: (スコア:0)
民間の場合、バーター取引は税務・会計的な処理が面倒だが(少額なら税務署も放置だろうが)、
もともと非課税の学校のばあいそういった心配をしなくてもいいね
Re: (スコア:0)
賃料払わないとは言っていないと思うんだ。
設置場所の契約交渉時に提示して少しでも有利にってだけの話じゃ。
現実的な落とし所 (スコア:0)
昨今の学校で光回線はあるところも多いかもしれないが、ないところだとかなり有用じゃなかろうか
インフラとして、まず存在しないと、みたいなところもあるしね...
実は期間限定って話もある (スコア:0)
これ永続無料ではないかもって話をどことは言えないが聞いてしまったので、下手にこれに依存する利用プランを組んでしまうと公立学校では不要になってカットされた予算を再度つけるのに教育委員会が議会とのやり取りに苦労してしまうという可能性もあるかもしれない。
テレワークが捗る? (スコア:0)
そのうち、授業をリアルタイムで配信して在宅授業なんてのも、
できるようになりますかね。
今は立地や進学先が学校のウリの一つになってるけど、
非常時や不登校対応とかもカバーできるというのが学校のウリになるかも。
Re: (スコア:0)
GIGAスクール構想ですか?
なんで楽天 (スコア:0)
こういうのは3大キャリア(特にソフトバンクとか)がやってそうだけどやってなかったん?
楽天なんかソフバンよりも胡散臭くてスラドでも何かと評判悪いし教師陣PTAにスラド民がいたら反対しそう
ある程度はやってたんじゃないですかね (スコア:0)
ウチの会社が業務用の携帯を導入したときの話。大量に配られたSBMの携帯は本社の敷地内でも一部アンテナ立たない有り様で「使えねぇ」の大合唱。
で、しばらくしたら本社内で一番高い建物(周辺でもこれより高い建物はあまりない)の屋上に基地局ができました。
業務用携帯導入時にどんなやりとりがあったのかは下々にはわかりませんが…