![AMD AMD](https://srad.jp/static/topics/amd_64.png)
昨年末に販売されたノートPCのうち約4分の1がRyzen搭載 103
ストーリー by hylom
いいぞ 部門より
いいぞ 部門より
BCNによると、12月23日週に販売されたノートPCの24.3%がAMDのRyzen CPU搭載モデルだったという(BCN+R)。
1年前の2019年1月7日週では、Intel製CPUを搭載したモデルは98.8%だったという。しかし、その後AMD製CPU搭載モデルの販売台数は上昇を続け、2019年12月ごろからは販売数のうち25%前後がAMD製CPU搭載モデルになっている。AMD製CPU搭載PCの平均単価はIntel製CPU搭載PCよりも約1万7,000円ほど安いことが追い風になっているようだ。
といっても4分の1 (スコア:2)
コスパは完全にIntel抜いてるけど,ワッパはイマイチなので,その辺改善していけば半分に近付けるような。
Re:といっても4分の1 (スコア:1)
ここはノートの世界の話なんだよなあ…
4000系が市場に出てくるまでは最上位は取りようがない(モバイルの3000系に6コア以上の弾がない)のは確か
ワッパの面でもここ数年ずっと14nmを最適化してきてるIntelにTSMCの14/12nmでは厳しい
RYZEN始めました
Re:といっても4分の1 (スコア:2)
もう,基礎体力的にどうにもならないんだもの。
まあ,4000番の完成で背中が見えてきたのも事実。
自分も,3700X使ってるけど,Core i7より早い,と言い切れるんで,と思います。
ただ,Intelを抜いたかと言われると,並んではいるけど抜いたとは言えないような気もする。
Zen3次第では本気でひっくり返るかも,という状況かな。Intelもその前後までは出せるタマがないですからねえ。
しかし,3700X全然値崩れしないのな。この辺り,確実に地力が付いてきてる気もしますがどうでしょうな。
Re:といっても4分の1 (スコア:2)
Core i7 9700Kよりは確実に早く,i9 9900Kよりはちょっと遅い,という絶妙な性能。
シングルスレッドはまだ数%遅いんだけど,モノによっては超えるのでほぼ同等,といってもよいしね。
まだ4分の1程度なのか (スコア:0)
いまIntelを選ぶ理由ってなに?
# 詳しくなくて聞いてます
Re:まだ4分の1程度なのか (スコア:2)
起動してしまえば,デスクトップのRyzen3000番代はIntelより早いけど。
使ってるマザボがたまたま安物だからなのか,違うのか。もっとも10秒程度の話なのだけど。
Re:まだ4分の1程度なのか (スコア:1)
世代的に現状でている3000番代のモバイル向けRyzenはゴミっす
ただ単に安いから買われているだけで本番は今年出る4000番代のモバイル向けです
3000番代はIntelに比べて電力消費が激しくってあまりバッテリーが持ちません。
ドライバを含む省電力関連がまだまだなのでそう言った面では現状Intelです
また、4K UHDを再生する場合Intel SGXしか現状選択がないのでその場合もintel
昨年売れたのはIntelより安いからでしょう
Tiger lakeからアーキの変更が入ってくるのでAMD ZEN2(4000番台モバイル)とどちらにするのか
悩めるいい時代になってきました
Re: (スコア:0)
4000番台モバイルが TDP 45W で 8 core 16 threads + iGPU なんて、デスクトップ向けに出して欲しいよな、low end, low profile でまともなグラフィックカードが AMD にはないのだから。
Re: (スコア:0)
ハイエンドCPUのiGPUをローエンドグラボの代わりに使おうという発想が判らない。
同じ性能の石の場合、モバイル向けの低TDP品はデスクトップ向けと比べてローエンドどころかミドルレンジグラボが買える程高いのに。
Re: (スコア:0)
ハイエンドCPU?.?
Re: (スコア:0)
AMDのCPUが火を噴いたのがトラウマで使いたくないとか
(煙は噴いたことがあるのでAC)
Re: (スコア:0)
個人的にはSlot-A時代に不具合多発で多大な金と時間を無駄にしたのでAMDは避けてる。
開発機は絶対にIntelのリファレンス構成。
Re:まだ4分の1程度なのか (スコア:1)
// 何をしようがAMDは絶許
Re: (スコア:0)
Pentium MMXやK5の時代の話だけど、ある会社がIntelやAMDのCPUなどPCパーツに独自の保証を付けて自作ユーザー向けに販売してた。
その会社の修理部門にいたのだけど、K5はバンバンと故障品がユーザーから届いていたのだけどPentium MMXはほぼ無く、稀に届いたものを検査しても不具合再現なしだった。
そういったCPUの不良率というのはその後どうなんでしょうね。AMDの問題だったのか、K5だけの問題だったかどうか、あんまり長くそこにいたわけではないので知らない。
Re: (スコア:0)
K-5からのAMD党ですが、確かにむき出しだったのでコア欠けがやっちゃったのと、チップセットが微妙な奴が多かった以外特にCPUの不良って経験してないけどなぁ。
#個人の感想です。
Re:まだ4分の1程度なのか (スコア:2)
正直受け入れられなかったので,去年まではIntel一筋だった。
ぶっちゃけ,Ryzen以前は買わなくて正解だよなーと思ったりもする。
それ以前の追いかけても追いかけても
Intelの背中が見えない状態でも諦めなかったから,今があるわけで。
否定しちゃいけないんだろうけど,価格のみの二流の線から出るモノではなかたったよーな
グラボも,そんなRyzen前夜な状況で,ようやくnVidiaに下克上を狙えるだけの材料がそろってきた感じ。
今年レイトレ対応して,次世代ゲーム機が出てからが勝負だよなーと思ったり。
Re:まだ4分の1程度なのか (スコア:2)
強気の値段ではありましたが,Pentium Dが行き詰まっていたこともありそれなりに売れた印象です。
ま,IntelもPentium D最末期の辺りは,逆にAthron64 x2の方が発熱は多かったり。
でも,やっぱ高過ぎたよ。発売日だと一番下のモデルでも6万超えてたでしょ。
そのあたり,今のRyzenは非常に良い値付け。安すぎもなく高すぎもなく。
まあ,自分はその辺りはMacオンリーになってたので,蚊帳の外でしたがw
Re: (スコア:0)
Intel入ってる、と言いたいから。
英語だとintel insideでもAMD insideでも構わんのだけど…
Re: (スコア:0)
それならEnglishでもintelの方が韻を踏んでてインテリジェンス感じるじゃない
Re: (スコア:0)
Intelは逝ってる
だと思ってたK6-2からのAMD信者な自分。
4000番台からのモバイル向けRyzenには期待している。
Re: (スコア:0)
基本的な構成は大差ないとはいえ、ノートだと基板の設計もやり直す必要があるだろうから乗り換えのハードルはそれなりに高そう。
それでもこの価格差だから4分の1も乗り換えてるってことかと。
Re: (スコア:0)
ノートパソコンの場合でもCPUメーカーがリファレンスデザインを提供しているものではないの?
Re: (スコア:0)
それができるならそうするとこもあるだろうけど、限られたスペースに各種コンポーネントを詰め込むのでリファレンスデザインそのままでは済まないことも珍しくないんじゃないかな
Re:まだ4分の1程度なのか (スコア:1)
リファレンスがないとオリジナルデザイン描くにも苦労する( https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1229060.html [impress.co.jp] )なんて話もあるようなんで、その有無はやっぱり重要なのではないかなと。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
読んだ本によるとゲームはintelのほうが安定しているのか安心できるのかそんなこと書いてあった。
#動作確認がintelとかなのかな?
Re:まだ4分の1程度なのか (スコア:2)
これに一票。
ゲームみたいにアップデート頻度が多いかつCPUを酷使するタイプのソフトウェアはAMDのテストが十分でない印象なので、リスク回避のためIntelを選ぶことが多いですね。
作業用PCはどっちでもいいですが。
Re:まだ4分の1程度なのか (スコア:2)
プログラムの対応が4コア止まりなら,シングルコア性能が不利なRyzenはダメなので。
Re: (スコア:0)
12インチぐらい以下のサイズに載せる超低電圧クラスのCPU
Ryzen MobileがTDP15Wにまでなってるけどこれで作ったらバッテリ性能どうなんだろ
Re: (スコア:0)
ごく普通のユーザーならCPUのメーカーでノートパソコンを選んではいないでしょう。
ぼんやりとした自分の好みと、割とはっきりした予算と、店員さんのお薦め、通販サイトの本日のお薦め、納入業者のお薦め。
詳しいユーザーでも、サイズや重さバッテリ駆動時間、必要なI/O、メモリやストレージの容量辺りから絞っていって、CPUのメーカーやブランドやクロック数が決まるのは一番最後。
それにAMDが、半分を取りたければ今の倍の弾がいるけれど、そんな急には増やせないのでしょう。
Re: (スコア:0)
ノートだとintelの方が省電力なんじゃないの?
実際の値は知らないけど
Re: (スコア:0)
IntelのほうがドライバとかOSサポートがなんとなく長期的にされそうな気がします。
我ながらホントかと思ってWindows10のサポート状況調べたら、
IntelはIvy Bridgeで2012/4月〜。AMDはAM2+マザボで2013/8月〜。
んー、大して変わんないかも。
実家向けWin7 PCリプレース、HPでAMDのやすいのが4万、Intel Core i3で4万3000円。
ちょっと悩んだけどIntelにしました。
Re: (スコア:0)
低燃費でバッテリー長持ち
Re:去年からAMD のノート使ってるけど、 (スコア:1)
某巨大掲示板だとChromeの動画再生周りと相性悪いらしいという話は出てましたな
直ったきっかけがChromeの更新だったかドライバの更新だったかは失念しましたが
RYZEN始めました
CPU界隈はよくわからんのだが (スコア:0)
なんでこんなにAMDとInterlに差がついちゃったの?
Ryzenってなんでこんなに速いの?
Core iシリーズがいまいち振るわない理由はどのへんにあるんですかね?
詳しい人教えてplz
Re: (スコア:0)
だいたい、他社7nm相当とかいう10nmプロセスで失敗したせい。
Re:CPU界隈はよくわからんのだが (スコア:2)
スカスカでも7nmに移行してからチクタクすりゃ
ここまでどん詰まりにならなかったと思うんだけど。
まあ,どうにかなりそうにはなってきたけど,その間に詰められた差は痛いよね。
Re: (スコア:0)
https://eetimes.jp/ee/articles/2001/16/news019.html [eetimes.jp]
物がない->高い->コスパ悪るぅ
で、選ばれたのはRyzenでした。という感じなのだろうか。
速い遅いなんてのはつまるところコスパであって、同じ速さのランクCPUが同じ価格で供給されば速さは同じということになる。
Re:CPU界隈はよくわからんのだが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それだけじゃない
今のintelは何をするにしてもダメ。ディスクトップでの主導権は既にAMDに奪われた。
モバイルノートはまだintel有利。これには知名度なども含まれこれはバカにできない
しかし今作ってる物と当面作れる物がまるでダメ
よって時間の問題で、これも完全にAMDに奪われる
ただこれは技術的な問題で、生産力をあわせると物を出せない現実がAMDにもある
なので今すぐどうのにはならないけど、基本このままだとAMDに傾くのが現実
そもそも脆弱性をintelは完全に解決できない限り、基本負けゲームが続くシナリオに変わりない
Re: (スコア:0)
誤 ディスクトップ
正 デスクトップ
Re:CPU界隈はよくわからんのだが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そもそもIntelの主戦戦は1にサーバ、2にモバイル、3がSSDなどその他派生でその後ぐらいにデスクトップだぞ
デスクトップは既に主流ではない。
尚且つAMDの生産能力はIntelに及ばないしコア数でAMDが勝ってるだけで実体はそこまでIntelに勝ってる訳でもない。
デスクトップのシェアでも販売シェアで勝ってるだけで未だシェアはIntel圧倒的だし何を言ってるんだお前は。
Re:CPU界隈はよくわからんのだが (スコア:2, 興味深い)
でもなあ。EPYC (EPYC 7742×1)とXeon (Xeon SP Platinum 8280L×2)を比べると、以下の通りサーバーで重要な性能の殆どがEPYC勝利となるのよね。
・コア数:64 vs 58でEPYC勝利
・性能あたりの消費電力:EPYCのほうが50%少ないらしい。EPYC勝利
・価格:74万? vs 130万?でEPYC勝利 (Xeon、150万という価格をモノタロウで発見。・・えっ モノタロウ!?)
・メモリCh数:8 vs 12でXeon勝利
・メモリ:DDR4-3200 vs DDR4-2944でEPYC勝利
・I/O(PCI Express):Gen4 x 128 vs Gen3 x 96でEPYC勝利
スパコンでもEPYCを採用するものがどんどん発表されているし、主戦場のサーバーでもIntelは焦ってるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
記憶と聞きかじりなので眉につば塗って読んでください
・AMD は Ryzen でアーキテクチャを一新した、インターコネクトもマルチコアに最適化したものを開発
Intel の Core アーキテクチャは全世代の改良版なので、飛躍的な性能改善は難しい
・ZEN アーキテクチャをリードしたジム・ケラーが化け物(でも今 Intel にいるのよね)
・マルチコア戦略は AMD が攻めで Intel が受けであり、Intel は対応が後手に回りがち(Pentium D を彷彿とさせる)
・Intel はプロセス立上げに失敗し、恐らくそれに向けて開発、最適化してきたものが使えていない
・Spectre を初めとする厄介な脆弱性への対応(人手は割かれているよね?)
・Intel は 5G モデムや FPGA、AI など手広くやっており、もはや単純な CPU 性能で売り込んでもいない
・CPU 生産も追いつかないぐらい実は売れている
半導体売上は SAMSUNG を抜き返して世界一位
# 性能と売上ごっちゃになってしまった……
Re: (スコア:0)
Intel早く本気になってくれ〜
Win7 PCリプレースしようかと思って調べたら、7年前のi5と今のi5、シングルスレッド性能は5割も変わんない(Meltdown対応はともかく)。
おかげでハード更新する気がなくなった。
昔は速度が倍々で上がったから、大喜びで買い替えてたんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
Sandyのノートに試しにWin10入れてみたらサクサク動きやんの。
捨てようと思ってたけど使い続けることにしたよ。
Re: (スコア:0)
ケツのけり上げ方がまだまだ足らない
IntelのCPUが足りないからAMDが延びてるだけ
もっとIntelのCPUがだだあまりするぐらいAMDが延びないとIntelは懲りないから
AMDにはもっと頑張って欲しい
Re: (スコア:0)
この10年間競争相手がいなくて停滞してたところにRyzenが殴り込んできた、ってところじゃないかと。
+数%性能向上させるだけで新製品が高値で売れるんだから、小出しで性能上げた方が儲かります。ユーザのために性能上げようなんて馬鹿な考えはいけません、新製品の性能向上は少ないほどベター、コア数だって4つ与えておけば充分、それ以上はプレミア価格、という戦略になりますわね。サーバーはまた別の話ですが。
割を食うのはユーザ。AMDが独走すれば同じ状態になるので、やっぱり競争が重要です。
Re: (スコア:0)
プロセスの問題で供給量が足りないだけ
Ryzen載せたら (スコア:0)
またRyzen