
最近ではPCを使う若者が増えている? 79
ストーリー by hylom
動画編集がスマホで快適に行える時代は来るのだろうか 部門より
動画編集がスマホで快適に行える時代は来るのだろうか 部門より
海外で、10代の若者がPCに接する時間が増えているという話があるそうだ(ITmedia)。
その理由としては、ネットでの情報発信を行うための写真や動画の編集などにPCが使われていることがあると分析されている。
海外で、10代の若者がPCに接する時間が増えているという話があるそうだ(ITmedia)。
その理由としては、ネットでの情報発信を行うための写真や動画の編集などにPCが使われていることがあると分析されている。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
日本でも底打ち (スコア:5, 参考になる)
働き方改革やWindows7のサポート終了が効いているのか。
Re: (スコア:0)
無料UPGRADEのおかげで、無駄にWin10PCが4台もある
スラドを見てる若者に聞いてみたい (スコア:5, すばらしい洞察)
若者いる?
Re:スラドを見てる若者に聞いてみたい (スコア:2)
「海外で、10代の若者がPCに接する時間が増えているという話があるそうだ」
という話題なので、日本は非該当なのでは?
ですので、日本語以外の言語で書いて質問した方がいいと思います。
Re:スラドを見てる若者に聞いてみたい (スコア:1)
ねこはいます。
Re:スラドを見てる若者に聞いてみたい (スコア:1)
voidさん若くはないやろう……
Re: (スコア:0)
いつまでたっても幼稚だけどな
Re: (スコア:0)
0x15歳の未成年です^^
オフトピだけど (スコア:0)
'I','O'を除いた34進数とか、さらに'X'も除いて33進数とかって使うところ無くなってきたのかな?
いや、字体によって36進のシリアル番号が0なのかOなのか区別に難儀することが多々あったので。
大きな画面や (スコア:2, すばらしい洞察)
マウス、物理キーボードにどの程度の価値があるかという話かな。
原稿を書くのはスマホでやりたくないもんね。
Re:大きな画面や (スコア:1)
Re:大きな画面や (スコア:1)
たかだかキーボードのために画面の1/2~1/3が専有されることがもったいないよな
画期的な入力方式はまだ登場していないし
Re:大きな画面や (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Bluetoothでキーボードマウス接続できるってこと知らないんだ…
.
.
.
.
使ったことないけど
Re: (スコア:0)
グリーヴァス将軍が書いてそうなコメント
Re: (スコア:0)
それはそのまま使う人間の価値だな
しょぼい事ならしょぼい端末で充分
Re: (スコア:0)
人によるかと。
スマホで「小説家になろう」に投稿して、出版・アニメ化までされた人いるぐらいだし慣れの問題かと
Bluetoothキーボード使っているかもしれないが。
Re: (スコア:0)
原稿を書くのはスマホでやりたくないもんね。
原稿用紙と万年筆ですよね
Re: (スコア:0)
うん、先日、20数年前の万年筆、復活。
問題無く、書けます。
動画編集なら (スコア:1)
ジョグダイヤルやジョイスティック、それ専用のキーボードが良いよね
そうなるとPCの方が良いよね
Re:動画編集なら (スコア:1)
もともとコンテンツを消費するだけならスマホ、作るならPCって感じだったもんね
発信するハードルが色々な意味で下がったから作ろうと思う人が増えたって事かな
「海外で」 (スコア:1)
はい解散。日本だけPC使用率がどんどん低下して今や発展途上国にも負けてる
https://twitter.com/tmaita77/status/1208346457998184448 [twitter.com]
Re:「海外で」 (スコア:1)
「自宅にノートPCがあり、自分も使う」なのでデスクトップPCがどうなのか不明ですね。写真や動画の編集だとノートPCよりデスクトップPCの方が向いているように思うのですけど。
Re: (スコア:0)
リンク先のスレッドを辿れば、詳細なブログの記事があって、デスクトップの数字ももちろんあって
日本は、うん、情弱国家にふさわしい数字になってる。
やる気があれば自力で整理してもっと分かりやすい図にしてもいいかもね。。。自分はもういいや。。。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
ほんの数年前はスマホでできることをPCでやってる日本人情弱と叩いてたくせに、自分の思い通りの統計が出てくると、すぐに言うこと変えるんですね。物書きって責任も取らない楽な商売だな。
Re: (スコア:0)
それなら、誰の話をしてるのか書きなよ。
スマホでできることをPCでやってる日本人情弱と叩いて、自分の思い通りの統計が出てくるとすぐに言うこと変えたのは誰だ?
Re: (スコア:0)
デスクトップPCかどうかって、今回のストーリーとなんか関係ある?
元記事でも出てくるのはスマートフォンとPCの比較であって、デスクトップPCなんて特定はされてない。
挿絵にあるのも、ノートPCとかタブレットPCだけ。
写真や動画の編集する場合に、スマートフォンとPCの間にある差と、ノートPCとデスクトップPCの間にある差を比べたら、後者は無視していい差でしょう。
Re:結んだバイクで奔り出す♪ (スコア:0)
Googleを有料にするとPCは増えるよ
Re: (スコア:0)
PCも有料なら増えないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
これは単純比較はできなくて、PCの代替になる高性能スマホが一人一台(貧乏人までおしなべて)使える状況があるかどうかと言う事だろうな。
家庭に一台でPC共用と言うのは中進国以下では多そう
Re:「海外で」 (スコア:1)
性能の問題ではなくインターフェースの問題だよ。
スマホにキーボードとマウスが繋がったところで
操作が快適かといわれたら全く同意できんぞ。
OSやアプリがタッチ操作に最適化されすぎてるから。
マウスだけでプログラミングしたいか?って話だよ。
Re:「海外で」 (スコア:2)
なんとなくiPod touchにキーボードを繋いでスラドにコメントを書こうと思った
確かにインターフェースの問題でした
スラドはスマホで見るにはインターフェースがクソ過ぎました(かなり違)
大きめのスマホと比べても本体の3倍以上の面積を占有させるのもなんだかなあって感じ
# Appleのちょっと古いMac用のキーボードは使えなかったのが謎。iPadだと使えたのはOSが新しいからだろうか
Re: (スコア:0, 参考になる)
ちゃんと読め。
一家に一台のPCではなくて、個人で占有して使えるPCがあるかどうかという割合が日本が低いと言ってる。
個人用のスマホがあるかどうか → 他の国の10代も、日本も高い
個人用のPCがあるかどうか → 他の国の10代は高いが、日本は低い
自宅でPCを使用しているか → 他の国の10代は高いが、日本は低い
家庭に1台のPCだと日本でも普及率は高い。
個人のPCが無いことと使用率が低いことに相関がある結果になってる。
10代の若者のPCの使用率が、日本だけ年々低下してるのも異常。
Re:「海外で」 (スコア:1)
まあ、今は世界の中で異常値を示してるけれども、それが今後も日本に特有のままかどうかは別だろうから、現時点ではなんとも。
かつての日本は十代の携帯電話所有率で異常値を示してたけれども、それは他の国も似たような数字になることによって解消されたわけで。
逆走 (スコア:0)
日本はたった一人で何処へ向かおうとしているのか?
iPadにタッチパッド付きキーボードを繋いでみた件 (スコア:1)
液晶をあまり汚さずに済む以上の利点を探す旅が始りました。なんとなくこれでええやん感はありんす。
# PCっぽくはなったけどエスケープキーがないってなんなのこの商品、一太郎が見たら怒り出しそうだぞ
Re: (スコア:0)
最近のiOSはマウスも繋がるようになりましたね
#ホイールスクロールの方向がコレジャナイけど
Re: (スコア:0)
OS自体がマウス向きに作られてないからねぇ
Re: (スコア:0)
さらにテレビにキャストしたらもはやPCと大差ない(OSが違うだけ)
2019年になぜ「スマホからPCへの回帰」が現れ始めたのか (スコア:0)
「PCへの回帰とは?」勢の朝は遅い。
Re: (スコア:0)
そもそも回帰なんてのが妄想だからでは?
PCよりもスマホの方が操作時間が圧倒的に多いってのは真実だと思うけど
必要なときは普通にPCも触るってのが大多数でしょ(今も昔も)
利用時間や売上台数が減少する中、利用者の人数って観点を見ないで
たまにいる極端な人をこれが若者の報道を一般的な姿だと思いこんでただけ
大人に求められるもの (スコア:0)
子供たちのクリエイティブな能力の一部はいじめ動画や学校裏サイトのような方向に向けられるだろうが、それを大人が受け止められるかどうか。
要領のいい人間は1教わったら自分で調べて10できるようになるから教育については心配していない。
Re: (スコア:0)
要領のいい奴は教えなくても勝手にできるようになる
Re: (スコア:0)
2000年代初めに初期の裏サイトを使ってた子供は今20代後半〜40代初めだけど、普通に社会に対応出来るが何か
これで (スコア:0)
これで社会人になっても「スマホしか使えませ~ん」とか抜かす、ゆとり世代、ポストゆとり世代の(一部の)没落が決定づけられるわけだな
けっこうけっこう
Re: (スコア:0)
そんな奴を採用するって事は
そんな奴にふさわしい会社だったって事
Re: (スコア:0)
残念ながらスマホしか使わないユーザーにリソースを割かないと行けないのでふさわしい会社とか言ってられないんだぜ。
ITなんぞコミュ障しかいないし社内のお荷物としか扱われないイメージ。昔も今も未来も。
コーヒーの長生き論みたいに毎年使う使わないの調査が出てくるが (スコア:0)
スマホ業界とパソコン業界のプロパガンダの流し合い記事に何の意味があるの?
ゲーム用なのでは (スコア:0)
各メーカーがゲーミングPCに力入れてるようだから、ゲーム用としてのパソコンがそこそこ伸びてきているのでは。
日本でも若年層向けパソコンの想定として (スコア:0)
eスポーツとクリエイターがあって、先日のASUS VivoBook S15は若者クリエイター向けとしてプレス・ブロガー、販売店以外にKOLを招待していましたよ。
KOLって何?と思ったら「Key Opinion Leader」の略だそうで、中華圏マーケティングでは普通らしいです。