
3キャリア、MVNOともにユーザーが支払った平均月額料金は増加傾向 30
ストーリー by hylom
2極化 部門より
2極化 部門より
MMD研究所の調査結果によると、NTTドコモ・ソフトバンク・auの「大手3キャリア」ユーザーと「格安SIM」などと呼ばれるMVNO系通信事業者ユーザーのどちらも、2016年から2019年にかけて支払料金の平均額は増加しているという(ケータイWatch)。
2016年にユーザーが支払った平均月額料金は、大手3キャリアの場合7,433円、格安SIMの場合2067円。一方、2019年の平均月額料金は大手3キャリアが8,023円、格安SIMが2,889円となっている。
いっぽうで大手3キャリアユーザーでは支払っている月額料金が6,000円未満と1万円以上が増加傾向で、逆に6,000円以上1万円未満の数は減っているという。また、格安SIMユーザーは2,000円未満が減少し、2,000円以上6,000円未満の数が増加しているようだ。
内訳 (スコア:1)
スマホに慣れて容量の大きいプランに変えたんじゃないのかな。
単に金額だけじゃなくで内訳を分析して欲しい。
Re:内訳 (スコア:2)
ユーザーアンケート、それもサンプル数があんまりみたいなので、まともな分析は期待してはいけないんでは。
Re: (スコア:0)
それ以前に、ガラケー~フィーチャーフォンサポート打ち切り≒フェードアウトの影響が大きいのでは?
Re: (スコア:0)
格安SIMだと平均2,889円しかいかないんだ。
ガラケー+格安SIMのWiFiルータ+タブレット運用で2000円弱(それぞれほぼ最安プラン、機器は一括で購入)
だから断然安いだろ〜と自慢してたのにあまり変わらないなんて、、、はじゅかしい
Re: (スコア:0)
MVNOだと1回線あたり、500円から1000ぐらいが相場だから、3回線維持してるなら、何も考えなくても、誰でもそれぐらいになるんじゃない?
平均が3000円ぐらいになってるのは、MVNOだと家族全員の回線を一人がまとめて持つような契約になりがちだからじゃないかね。
平均額が上がったのも個人じゃなくて家族で入る人が増えたからのような気がする。
Re: (スコア:0)
シェアプランで家族分一契約でってのはありそうですね
当然一契約当たりの単価は上がる
三大キャリア捨てて久しいのですが三大キャリアにはシェアプラン的なのは無いの?
Re: (スコア:0)
MVNOでどうやって3000円とか使うんだろうと思ったけどそういうことか>シェアプラン
BIC SIMで\3260+\700/追加SIM, あとは・・って探してみたけど中々見つからないな。とりあえずMINEO, LINE モバイル, nuroモバイルと探してみたんだが。
Re: (スコア:0)
自分だったら、スマホ+タブレット運用にして、回線契約はスマホの1回線のみにしまうなあ。タブレット使用時はスマホでテザリング。これでおそらく\1400~1600/月ぐらい。
例:
IIJ MIO ミニマムスタートプラン \1600/月 https://www.iijmio.jp/hdd/spec/ [iijmio.jp]
mineo デュアルタイプ 3GB: \1600/月 https://mineo.jp/price/ [mineo.jp]
nuroモバイル 音声通話付きSプラン 2GB: \1400/月 http://mobile.nuro.jp/service.html [mobile.nuro.jp]
Re: (スコア:0)
格安SIMでは通話放題プランに移行して2000円オーバーってのが多いのじゃ。
Re: (スコア:0)
それだと大手3キャリアも同時に増えている説明が必要になる
多分d払いとかのキャリア決済が増えているのではないかと思うけど
Re: (スコア:0)
3大キャリアも通話放題系のプランへの移行者は居るだろう。
サンプル数のゆらぎ (スコア:0)
2016年から今回までのサンプル数(n)の推移は、935→319→1142→402、とものすごくバラついているんだが、その影響があるのかも。
ADSL置き換えどうしよう (スコア:0)
so-netのADSLが再来年で終わるというお知らせが来て漠然と次の回線を
模索しているのだが3000円程度で無制限って現状ないものねだりなんだな。
ISDN置き換えの極低速サービスはあるけど、1~2Mbpsでいいから定額で
容量無制限なんとかお願いします!
Re: (スコア:0)
J-COMの1Mbpsコースが3,160円(税抜)。
うちの実家が入っているCATVのネット回線は10Mbpsで2,500円だったかな。
CATV周り探してみれば。
Re: (スコア:0)
あまり使わないなら、格安スマホをデザリングすれば携帯電話代含めなきゃ2000円代でもいけるよ
Re: (スコア:0)
地域BWAとしてWiMAX2+の劣化版を格安で提供しているCATV業者があり、原則は容量無制限です。
それ以外だと「民泊Wi-Fi」で検索するとか
Re: (スコア:0)
ドコモのギガホ(スマホ)+データプラス(WiFiルータ)に移行しました。
上限(30GB)超えても名目上は1Mbps。
うちはまだ上限超えたことないので実際どの程度速度が出るかわからんが。
Re: (スコア:0)
完全無制限でなければWiMax2とかソフトバンクエアーとかがちょっとはみ出すけど。
WIMAX2の方は制限掛かっても1Mbpsくらいは出る事になっていたような(実際に出るとは限りませんが)
Re: (スコア:0)
楽天モバイルのスーパー放題が、容量使い切っても1Mbpsでて、
2年目以降は2980円らしいですよ。
Re: (スコア:0)
無制限ではないけど、Softbank系の100GB/月SIMは結構あるので、使ってないWiFiルータに入れて使うという手もあり
毎週OS再インストールしたりコミケカタログをスマホ3台(20GBx台数)に入れたりしないなら月30GBもいかないので実質無制限扱いです
MNOなのでお昼でも速度は落ちません
自分が使ってるのはおおむね100GB(公式に100GBで制限するとは言っていない)で\2980(税抜)
ポイントは1日3GB制限などがない点で、主にカタログデータを電車の中でも(略)
SMS送信すると罰金\5000/通とかいう謎仕様なので、2枚SIM入るスマホに入れてテザリングしておいても事故は防げます
強いて言うなら有線接続のみの機器があるならクレードルが必要です
Re: (スコア:0)
みなさまありがとうございます。参考になります。
#CATVだけはその理由で引越しするわけにもいかず・・・。
(電話→テレホーダイ→ADSL と従量課金じゃない! がもてはやされたのにねぇ)
何もかもスマホ。キャリア決済。 (スコア:0)
観劇とかライブとかの、会場を含めた娯楽は別として、目と耳から情報を摂取する系の娯楽はほとんどスマホになった。
ラジオ → radiko
雑誌 → ネット
テレビ → Youtube、Amazon Prime、Netflix、Hulu、Abema
音楽 → スマホ
地図 → スマホ
固定電話 → スマホなら外出先でも使えて何分かけても定額なのに、従量課金の固定電話契約する意味がない。
で、キャリア決済。クレカ作れない/作らない層はキャリア決済。金の流れはキャリアが握る。
スマホが高くて、ほかの娯楽への出費ができないんじゃないのよ。
娯楽がスマホにあるのよ。
娯楽に金を払う。それは今も昔も変わっていない。
娯楽の供給元がスマホであり、金の支払い先がキャリアになる。それだけ。
Re: (スコア:0)
世の中にはクレジットカードを作りたくない/作れない人向けにデビットカードというものがあるんですよ
Re: (スコア:0)
デビットカードは買い物するだけなら問題ないが
月額料金の支払いだとできないことが多いのだよ。
そしてクレカがないとMVNOを契約するのが難しいという……
Re: (スコア:0)
なるほど、格安スマホと言いながら貧乏人は持てないシステムになっているのですね。
Re: (スコア:0)
なんかレイヤーの違うものごちゃまぜにしててしっくり受け止められないわ
スマホって物理層でしょ?
Re: (スコア:0)
> スマホって物理層でしょ?
違うよ。
「スマホで連絡する」っていう時、物理的なモノを意味してるわけじゃないよね。
「スマホを契約する」っていう時、物理的なモノの売買契約のみを指すわけじゃないよね。
一般的には、スマホっていうと、スマホ上でやりとりする全レイヤを指すんだよ。
物理層を指す時はUEって言うんだよ。
Re: (スコア:0)
文字記事読んでから書けば?