
海上自衛隊、護衛艦内での携帯電話使用制限を大幅緩和へ 76
ストーリー by hylom
艦内でも繋がる 部門より
艦内でも繋がる 部門より
Anonymous Coward曰く、
海上自衛隊が、護衛艦内での携帯電話やスマートフォンの使用制限を大幅緩和するという(朝日新聞)。
艦艇内では長年携帯電話やスマートフォンの利用が禁止されていたが、家族や友人との連絡を取りたいという要望から、昨年度より艦内の一部に無線LANを導入していたという。これを今年度内に拡大し、居住区域や食堂で無線LANを使えるようにするそうだ。
なお、2018年に導入された無線LANではあらかじめ登録しておいたメールアドレスへのメールのみが許可されていたという。
大幅な緩和 (スコア:1)
これまで食堂だけだったのを、居住区などでも「あらかじめ決められたメールアドレスで送受信可能」だったらセキュリティ面は現状と大して変わらないと思う。
いろんなアプリでいろんなホストといろんな情報を通信し放題、とは言ってない模様。
機密の漏洩防止は? (スコア:0)
きちんと規律とか技術的な防止措置があるんだよね?
#ソースに有料会員サイト付けられてもなぁ…
Re:機密の漏洩防止は? (スコア:2, おもしろおかしい)
そもそも何が機密なのかを限定的かつ統一的に定義することは困難である。
なので機密自体が定義されないので漏洩の心配をする必要はない。
Re: (スコア:0)
自衛隊の機密ってあまり大したことなさそうなイメージだよね。
まぁ米軍さんにご迷惑をかけないようにね。
Re: (スコア:0)
ロシアがウクライナに侵攻した時にバレたのは兵士のTwitterだったように位置情報は重要。
Re: (スコア:0)
ニュースにならないだけで平時でもスクランブルやら経済水域でのトラブルくらいは日常茶飯事だろうし、
現在どの船がどの位置にいて、どういう状況にあるという情報を敵国に事細かに知られるのは
さすがにマズいでしょ。
似たような話は、すでにチラホラ
https://it.srad.jp/story/18/01/31/059201/ [it.srad.jp]
https://security.srad.jp/story/18/08/09/0652210/ [security.srad.jp]
Re: (スコア:0)
何でもかんでもお決まりの妄想に飛躍させるのはお里が知れるからやめろとやんわり話を逸らされてるんだと思ったけど、違うかな。
Re:機密の漏洩防止は? (スコア:1)
これ、無線LANが使えるようになったってところよりも、スマホ持ち込みが可能なところが驚くところでない?
艦艇内の写真をスマホで撮影出来るのだろうか?
艦艇内から直接写真をネットにアップしなくても、陸に上がってから処理できると思うんだけど、陸に上がるときに全スマホの中身をチェックするの?? それとも、カメラ機能を使えない専用スマホを支給みたいなことが有料記事内に書かれているのだろうか?
普通の会社でも、セキュリティエリアとかに入る前にスマホを預けさせられるところも、まだあるという認識なのだが。
Re: (スコア:0)
タレコミ人は有料購読してるってことでしょう。
Re: (スコア:0)
公衆回線経由せずにWifi介しての接続なら、防諜しやすいんでは?
携帯電話の電波拾える沿岸数キロにいるときは危ないが
Re: (スコア:0)
嫁が中韓だとヤバイやろ
Re: (スコア:0)
sengoku38?
Re: (スコア:0)
海軍・海自の場合は気密より水密が重要なんです
へんじがない ただのしかばねのようだ… (スコア:0)
こういう話があったから、対応する必要も高そう。(これはまだ禁止?)
https://togetter.com/li/1409549 [togetter.com]
>人事部長「内定者集会の連絡しても返事がない、集会にも来ない。どうなってるんだ」
>当時、船の上で携帯使えないし、説明しようにも守秘義務あるしで詰んでた
Re:GPSの扱いはどうなってるんだろ (スコア:2, すばらしい洞察)
通常の航海中のはなしでしょ。
戦闘訓練中とか敵艦追尾中とか、銭湯準備中なんかは端末は電源OFFのうえ回収、封印になるのでは。
携帯電話の電波が届かない場所なら、艦内WiFiをとめればそれまでだし。
Re: (スコア:0)
激同。別に戦時のスマホ使用を解禁という話じゃないと思うので、別に平時ではそれぐらいいいのではと。
# ソマリア沖とか、戦時なのか平時なのか分からんけど。
Re: (スコア:0)
通常航海していないという情報を取得できる。たったそれだけでも大きいと思うよ。
Re: (スコア:0)
電波の発信源を特定するのってけっこうめんどう。「電波を出していない船」を特定するのはさらに難しい。
「ある船が電波を出しているか、いないか」を知るには近くに他の船がいたりするとかなり近づかないと確定できないし、
「海に浮かぶ船の中から電波を出していない船を見つけ出す」となると、不可能ではないけど消費する時間とリソースに見合う価値があるのかちょっと疑問。
無視していい船までたくさん拾ってしまう可能性が高い。
Re: (スコア:0)
双眼鏡って知ってるか?
Re:GPSの扱いはどうなってるんだろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
やっぱり、海上では水が貴重で風呂は有償なんですね。
>銭湯準備中
#ブレジネフは馬鹿だ! 並みの機密事項かしら?
Re: (スコア:0)
銭湯準備中って、入湯上陸の準備中ってこと?
Re: (スコア:0)
脱衣場でスマホいじりは禁止ということだろう。
Re: (スコア:0)
護衛艦って海水風呂なんですかね? だとしたらスマホは無理ですね。
Re:GPSの扱いはどうなってるんだろ (スコア:1)
民間船だと1時間前程度(太平洋フェリーのきそ [taiheiyo-ferry.co.jp]だとここ [marinetraffic.com]とか新日本海フェリーのラベンダー [www.snf.jp]だとここ [marinetraffic.com]とか)で位置がわかるのに護衛艦はいずもの場合だと1週間ほど前 [marinetraffic.com]、かがの場合だと18日ほど前 [marinetraffic.com]の位置情報しか出ないので携帯電話でも規制してそうですね。iPhoneの「友達を探す」なんてのは危なっかしくてアウトだったりするのかな。
Re: (スコア:0)
通信がメールだけならアプリやGPS有効でも大きな問題無いと考えたのでは。
家族が位置情報ついた写真を流出させる心配あるけどリアルタイムではないし。
海上自衛隊が暗号関係やら機密情報をwinnyで流出させてから私用端末も厳しくなったと聞くから、何か端末に仕込ませてるかもね。
Re: (スコア:0)
電源オンにしたらそれだけでGPS含めたパケット飛んでくのにな。
Re: (スコア:0)
それの何が問題なのか分からない
艦内ルータで検閲でもなんでも好きにしろとしか
Re: (スコア:0)
ヒント:HTTPS
Re: (スコア:0)
無能か
Re: (スコア:0)
入港中はともかく、沖合に出てしまえばキャリアの電波など入らないのだが、検閲される無線LANしかない状態でどうやって「GPS含めたパケット」とやらを飛ばすの?
Re: (スコア:0)
本当に検閲しているのか?使うポート以外は全部ふさいでいるのか?そういう制限があればいいんだけどね。
ホームページ閲覧できるってことはそれ用のポートが開いているから、アプリがHTTPもしくはHTTPSで飛ばす造りなら普通に情報収集される。
キャリアの電波が届かなくても同じだよ。無線LANがつながってれば飛んでいくものは飛んでいく。
検閲だってするかはアヤシイ、HTTPSの検閲は面倒だしその内容評価も難しい。
Re:GPSの扱いはどうなってるんだろ (スコア:1)
現状でもWebメールで送信しておくと自動的に検閲された上で定時に配送されるシステムなんですが
なぜ調べないで妄想先行で見下しコメントを書いてしまうのか
Re: (スコア:0)
「GPSを含めたパケット」なんて書いているところを見ると、GPSは衛星と双方向で問い合わせするものだと思い込んでいるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
>HTTPSの検閲は面倒だしその内容評価も難しい
宛先アドレスでホワイトリストフィルタすればよかろ。
家族と連絡とるのに指定されたメールサーバー以外へのパケットを通してやる必要はないし。
Re: (スコア:0)
記事にも「最新ニュースのチェック」って書いてあるけど
インターネット解禁とはどこにも書いてないしな
無線LANとインターネットの区別が付いてなさそう
Re: (スコア:0)
暗号化したら検閲できない。
暗号化禁止をしたら、漏洩の恐れがある。
どのみち機密情報の漏洩は防げないってことだね。
Re: (スコア:0)
すくなくともいまの携帯電話は、基地局からの電波を受信してからはじめて応答する
基地局からの電波受信できなければ応答しない
Re: (スコア:0)
つまり、スマートキー破りと同じで、基地局からの電波をリレー中継してやれば応答させることができるわけですね?
Re: (スコア:0)
居場所を特定するために主砲の砲戦距離まで近づいて偽基地局を立てるのか…
Re: (スコア:0)
外国領海を通航する際は事前通告してるから問題ないという判断かな
Re: (スコア:0)
艦内じゃGPSとれるところ殆どないのでは。艦橋くらい?(あの窓も電波通すんですかね?)
電波遮蔽性高いだろうから外じゃ艦内のAPには繋がらないだろうし。
Re: (スコア:0)
電波を通さないというのは言い換えると電波をほとんど反射してるということで、ステルス性とは電波を遮断するようなものとはまるで違う。
とはいえ電波を出す機器の存在は気にしなきゃいけないだろうから、「もうすぐ訓練を始めるから携帯の電源はOFFにしてね」と放送したりして(冗談です)
Re: (スコア:0)
1行目の意味がよく分からない
傾けた鏡と垂直のカーテンにレーザーを当てたら反射率が同じ何%だったとしよう
カーテンはレーザーを反射しているとも鏡はレーザーを吸収しているとも言えないだろ
Re: (スコア:0)
反射してるよ。鏡のように同じ方向にではなく散乱してるだけ。
Re: (スコア:0)
民間商船でも護衛艦でも携帯電話のアンテナ積んでるのはあるが、使用できるのは日本沿岸を航行中だけですよ
電波の漏洩を気にしなくとも、多数の偵察衛星持ってくる大国には巨大な(!)船舶の位置はバレバレです(逃げも隠れも出来ません)
Re:GPSの扱いはどうなってるんだろ (スコア:1)
> 船舶の位置はバレバレです
Google Earthを使えばOK
Re: (スコア:0)
その割には北朝鮮の瀬取りが横行しているようだが、大人の事情で見て見ぬ振りなのだろうか。
なんだかんだ言っても海は広いからなぁ。いくら多数の偵察衛星を運用しているとは言え空白地帯はできるし。
とは言ってもスマホを解禁したら位置がリアルタイムで他国に漏れるなんてのも、
可能性はゼロではないのだろうが現実的には妄想としか思えんがな。
Re: (スコア:0)
フィットネスアプリの経路情報で基地内の通行情報が駄々漏れだった・・・・ってのが
米軍基地かどっかでありましたねぇ
フィットネスアプリとかだと、位置情報を溜め込んで通信できる状態になった段階で
まとめて送るって動作だから、制限は難しいかもしれないですねぇ
Re: (スコア:0)
サーバーのアドレスを軍用クラウドに書き換えた軍用フィットネスアプリや軍用スマートウォッチの開発が待たれる