
iPhone 11シリーズの「超広帯域」は位置情報へのアクセス許可を個別に設定できない 6
ストーリー by headless
幅広 部門より
幅広 部門より
iPhone 11シリーズのシステムサービスの中には、位置情報へのアクセス許可を個別に設定するオプションが用意されていないものがあるようだ(KrebsOnSecurityの記事、
9to5Macの記事、
Softpediaの記事、
動画)。
iOSでは位置情報サービスのオン/オフを切り替えるほか、個別のアプリやシステムサービスに位置情報サービスの利用を許可するかどうか設定できる。しかし、KrebsOnSecurityがYouTubeで公開した動画によると、iPhone 11 Proではすべてのアプリとシステムサービスの位置情報サービス利用を不許可にした場合でも、機内モードをオンからオフに切り替えた直後に位置情報サービスの矢印アイコンがステータスバーに表示される。Brian Krebs氏によれば、アイコンはその後も数分おきに繰り返し表示されたという。なお、位置情報サービス自体はオンのままでテストが行われている。
この動作についてKrebsOnSecurityがプライバシーに関連するバグの可能性があるとAppleに報告したところ、セキュリティ面での影響はないとの回答があったそうだ。返信したAppleのエンジニアは、位置情報サービスが有効の場合にアイコンが表示されるのは予期した動作であり、アイコンは位置情報サービスの設定に項目のないシステムサービスのために表示されると説明していた。
Appleはこの件に関して問い合わせたTechCrunchのZack Whittaker氏に対する回答を拒否していたが、その後声明を出し、位置情報にアクセスしているのは「超広帯域 (UWB)」サービスであること、使用が禁じられた場所で無効化するために位置情報が必要であること、処理は端末内で完結し、外部に位置情報が送信されることはないことなどを説明している。(TechCrunchの記事、 KrebsOnSecurityの記事[2])。
iPhone 11シリーズ(11/11 Pro/11 Pro Max)で利用可能な超広帯域無線は非常に低い出力と広い無線帯域を用いて近距離通信を行う。Appleは超広帯域を空間認識に使用することで、AirDropがより便利になると説明している。なお、Appleの「超広帯域無線に関する情報」には使用が禁止されている場所では機内モードに切り替えるよう説明されており、位置情報を利用した自動切替には触れられていない。Appleは今後のiOSアップデートで超広帯域を切り替えるためのオプションを追加する計画とのことだ。
iOSでは位置情報サービスのオン/オフを切り替えるほか、個別のアプリやシステムサービスに位置情報サービスの利用を許可するかどうか設定できる。しかし、KrebsOnSecurityがYouTubeで公開した動画によると、iPhone 11 Proではすべてのアプリとシステムサービスの位置情報サービス利用を不許可にした場合でも、機内モードをオンからオフに切り替えた直後に位置情報サービスの矢印アイコンがステータスバーに表示される。Brian Krebs氏によれば、アイコンはその後も数分おきに繰り返し表示されたという。なお、位置情報サービス自体はオンのままでテストが行われている。
この動作についてKrebsOnSecurityがプライバシーに関連するバグの可能性があるとAppleに報告したところ、セキュリティ面での影響はないとの回答があったそうだ。返信したAppleのエンジニアは、位置情報サービスが有効の場合にアイコンが表示されるのは予期した動作であり、アイコンは位置情報サービスの設定に項目のないシステムサービスのために表示されると説明していた。
Appleはこの件に関して問い合わせたTechCrunchのZack Whittaker氏に対する回答を拒否していたが、その後声明を出し、位置情報にアクセスしているのは「超広帯域 (UWB)」サービスであること、使用が禁じられた場所で無効化するために位置情報が必要であること、処理は端末内で完結し、外部に位置情報が送信されることはないことなどを説明している。(TechCrunchの記事、 KrebsOnSecurityの記事[2])。
iPhone 11シリーズ(11/11 Pro/11 Pro Max)で利用可能な超広帯域無線は非常に低い出力と広い無線帯域を用いて近距離通信を行う。Appleは超広帯域を空間認識に使用することで、AirDropがより便利になると説明している。なお、Appleの「超広帯域無線に関する情報」には使用が禁止されている場所では機内モードに切り替えるよう説明されており、位置情報を利用した自動切替には触れられていない。Appleは今後のiOSアップデートで超広帯域を切り替えるためのオプションを追加する計画とのことだ。
規格としてはIEEE802.15.4z? (スコア:3)
Decawaveも「Appleは(無線規格)IEEE802.15.4zに準拠した独自のチップセットを設計しており、これはDecawave製品と相互運用可能です」と声明を出しています。
https://japanese.engadget.com/2019/10/14/iphone-11-u1/ [engadget.com]
In a statement, Decawave told us that “Apple has designed their own chip set that is 802.15.4z compliant which will be interoperable with Decawave.”
https://www.ifixit.com/News/inside-the-tech-in-apples-ultra-wideband-u1-chip [ifixit.com]
Overview of DW1000
•A single chip wireless transceiver based on ultra-wideband techniques compliant with the IEEE802.15.4-2011 standard
•Allows the location of objectsin real time location systems (RTLS) to a precision of 10cm indoors
•Allows high data ratecommunications, up to 6.8 Mb/s
•Excellent communications range of up to 300 m thanks to coherent receiver techniques*
•Short packet durations support high tag densities –up to 11,000 in a 20 m radius
https://www.decawave.com/dw1000/productbrief/ [decawave.com]
Bluetoothの上位互換のような使い方をするつもりなのかな。
Re: (スコア:0)
Lightning端子廃止した時に効いてくるとか言われてるね。
それはそうと2012年にUSB無線化でUWB出てきたけど規格乱立と需要がなくて失敗に終わって
死んだと思った規格がIoTで復活してiphoneに採用されるとは思わなかったな。
# 有線レスiphoneは進化の方向性としてありだと思ってる。
Re: (スコア:0)
QiもAndroidで先に多くのデバイスが出たけど普及できずに沈みかけたところに
iPhoneが対応してまた浮き上がった、とかじゃなかったっけ。
使ってる人そこまで多くないと思うけど。
ワイヤレスで文鎮化した時どうするんだろう。
Re: (スコア:0)
何一つ互換性ないし性能ですら劣っている部分があるものを上位互換とか言われても
レーダー (スコア:1)
> Appleは超広帯域を空間認識に使用することで、AirDropがより便利になると説明している。
UWB使ったレーダーって話があったけど、それ系かな?
Re:レーダー (スコア:2)
AirTagという電子タグを開発中、という噂がある。
部屋の中にあるタグの空間的位置を認識できるという事だが…