
Razer、光学スイッチ採用キーボード搭載のゲーミングノートPCを発表 13
ストーリー by hylom
重量的に重くないのかな 部門より
重量的に重くないのかな 部門より
headless曰く、
Razerは14日、同社のゲーミングノートPC「Razer Blade 15」の上級モデルの一部で光学スイッチ採用キーボードが選択できるようになったことを発表した(プレスリリース、製品情報、Neowin、Windows Experience Blog)。
新型キーボードは従来モデルと比べてキーストロークが50%長くなる一方、キー操作は各スイッチに搭載された赤外線センサーによって荷重55g、1mmの深さで検出される。高速な反応に加え、明確な入力感が得られるメカニカルクリックや、誤ったキーリピートを防ぐアンチゴースティング機能付きN-Keyロールオーバーを搭載し、従来のノートPC用キーボードと比較してはるかに正確で高速な操作が可能になるという。キートップのバックライトはRazer Chroma RGBにより個別に色をカスタマイズ可能だ。
当初はGeForce RTX 2070 Max-Q+フルHD240Hzディスプレイ+第9世代Intel Core i7+512GB SSDの組み合わせのみ新型キーボードが選択可能となり、価格は2,649ドル99セント。今後選択可能なモデルを拡大していく計画だという。光学スイッチ採用のゲーミングキーボードは既に販売されているが、RazerによればゲーミングノートPC用キーボードでは世界初とのことだ。
ほこり対策は? (スコア:0)
プレスリリースの絵を見る限りでは、ほこり対策はなされていないみたいですけど
ほこりがたまって誤動作しそう。
Re: (スコア:0)
とあるメーカーのゲーミングマウスを買ったら、半年経たずにホイールの回転検出部にホコリが溜まって誤動作するようになりました。
ホコリを取り除いた所誤動作は収まったが、その後すぐにセンタークリックが怪しくなってきたので廃棄。
代わりに買ったLogicoolのG300sは今の所そのような事は起きてないです。
なので、その辺を真面目に試験するかどうかはメーカーによるのでしょう。
Re: (スコア:0)
logi以外って大抵接点タイプのエンコーダかと思ってた
logiはlogiで埃はスリットに容易に落ちる作りで
埃対策した光学ホイールはMSくらいだった印象
Re: (スコア:0)
数社分解しましたが、ボールマウスみたいな光学式のホイールが見えるのにしか遭遇してません。
埃は軸に絡みつく奴が厄介で、捨てたのはそのへんの作りが甘かったです。
ゲーミングキーボードって (スコア:0)
ブラック本体+7色LEDバックライトにしないといけない法律でもあるんですかね?
あのトラック野郎(おっさん表現)みたいなのがいやだけど、n-keyロールオーバーはほしいわけで。
しょうがなくちょっと高いけどFILCOのmajestouch2(白)使ってます。
Re: (スコア:0)
売れる商品は買って貰えるぎりぎり限界まで値段を上げろ。
その値段を納得して貰える口実を何か追加しろ。
そういうマーケティング手法があるのかも。
Re: (スコア:0)
googleで「ゲーミング 意味」と入力すると、光るがサジェストされるのでLEDバックライト等の光る装備は必須だと思われる。
Re: (スコア:0)
ゲーミング用 ビジネス用
この差を簡単につけやすいのが光と音。
ゲーミング用はキーを打つと銃撃音が鳴るみたいなのも多い。
光も音もなかったらビジネス用と同じになっちゃう。
Re: (スコア:0)
自分は結構好んでゲーミングキーボード使ってますが、
グラフィックス系ソフトでショートカットの色変えたりマクロキーはそれなりに便利だったりします。
ショートカットをキーボード見て打つようなヘボは知らんと言われりゃそれまでですが・・・
ゲーミングキーボードは大抵の機種でアクティブなアプリで設定を切り替える機能がありますし、
デフォルトは全キー同色に設定しているのであまり派手派手にはなってないかと
Re: (スコア:0)
キーボードに限らず自作PCの光モノ好きは何なんだろう。
飽きられずにずっと流行り続けて今じゃメモリ等のパーツまで光らせてるし。
みんなそんなに光らせたいの?
昔のブラックライトで光らせまくった車みたいで痛々しとか、「そんなもの付けるなら安くするか品質にコストを使って」って人はいないの?
Re: (スコア:0)
> 「そんなもの付けるなら安くするか品質にコストを使って」って人は
ま、こういうことだわな。光物を求めない客は安い客、だから相手にされないわけだ。
Re: (スコア:0)
暗い所を好む『G』が、ケース内に巣食う事を抑制できるからでわ?
Re: (スコア:0)
まあケースに入れてしまえば分からないファン類にぴかぴか光るLEDが付いてるよりは意味がありそう