
オランダの通信大手1社が採用したHuawei製品にバックドアが存在するとの疑惑 51
ストーリー by hylom
戦争 部門より
戦争 部門より
オランダ当局が、Huaweiの端末にバックドアが存在する疑いがあるとして調査を開始したとの報道が出ている(Forbes JAPAN)。
これによると、オランダの大手通信キャリアが採用しているHuawei製品にバックドアがあり、これを使ってデータを収集していたという疑いがあるという。また、イタリアでもボーダフォンが2011年から2012年に採用したHuawei製品にバックドアが見つかったとの報道があったが、これについてボーダフォン側は単なるセキュリティ上の欠陥だとしている。
ファクトチェック……そう、ファクトチェックよ (スコア:5, 参考になる)
翻訳元のソース
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2019/05/16/dutch-spy-agency-in... [forbes.com]
オリジナルのソース
https://www.volkskrant.nl/nieuws-achtergrond/huawei-mogelijk-betrokken... [volkskrant.nl]
他のニュースソース
https://www.reuters.com/article/us-netherlands-huawei-tech/dutch-spy-a... [reuters.com]
https://www.telegraph.co.uk/technology/2019/05/16/dutch-authorities-in... [telegraph.co.uk]
https://www.dutchnews.nl/news/2019/05/dutch-security-service-investiga... [dutchnews.nl]
(Forbs JAPANでは「デバイス」と書かれているが)翻訳元のFrobsほかに"device"に相当する単語は存在しない。端末ではなくサーバやネットワーク製品の話。
翻訳元のFrobsほかにこれに相当する文章は存在しない。今の段階ではオランダの大学教授が通信事業者の顧客データにアクセスできるバックドアを見つけた、という話。
結論:Forbes JAPANの日本語訳がクソ
Re: (スコア:0)
何かに繋げられる機械や部品は全部「デバイス」じゃないの?日本語訳では問題ないんじゃない。
個人使用の機械と誤解されるなら用語が悪いが。
Re:ファクトチェック……そう、ファクトチェックよ (スコア:2)
手で持てないやつは装置/equipmentというのが適切かも。
Re: (スコア:0)
手で持てるものもequipmentですよ
Re: (スコア:0)
手で持てないものについては言及していないのでは?
Re: (スコア:0)
というか英英辞典くらい引けよ馬鹿
Re:ファクトチェック……そう、ファクトチェックよ (スコア:1)
forbes
> "Huawei is said to have a hidden back door to the customer data of one of the three major telecom providers in the Netherlands: Vodafone / Ziggo, T-Mobile / Tele2 or KPN," de Volkskrant reported,
reuters
> Chinese telecoms equipment maker Huawei has a hidden “backdoor” on the network of a major Dutch telecoms firm, making it possible to access customer data, newspaper De Volkskrant said on Thursday, citing unidentified intelligence sources.
telegraph
> Huawei is being investigated by Dutch intelligence services over allegations it left 'backdoors' in its equipment that would allow spying to take place for the Chinese government, a report said on Thursday.
dutchnews
> The Dutch security service AIVD is investigating the possibility that Chinese tech company Huawei is involved in spying for the Chinese authorities by leaving a ‘back door’ open to information about customers at one of the three big telecom combines, the Volkskrant said on Thursday.
The Telegraphがequipmentと踏み込んだ以外は、機械の話もしてないよ
Re: (スコア:0)
>端末ではなくサーバやネットワーク製品の話。
Forbes JAPANの記事には端末の話は出て来ないけど、なぜ端末だと思った?
Re: (スコア:0)
hylom
> オランダ当局が、Huaweiの端末にバックドアが存在する疑いがあるとして調査を開始したとの報道が出ている(Forbes JAPAN)。
欠陥です! (スコア:1)
高度に偽装されたバックドアはセキュリティ上の欠陥と見分けがつかない(カール・レフラーの法則)
故意にセキュリティ上の欠陥を仕込んだのではないと証明するのは無理だろうな。
問題は (スコア:1)
今の時点でバックドアがあるかどうかではない。
将来にわたって中国政府の「バックドアを仕込んで欲しい」に抵抗できるかどうかだ。
そういう意味では中国企業は全滅だと思う。不思議なのは、どちらかと言うと中国政府と距離を置いていたファーウェイが矢面に立っている事。陰謀?得するヤツは誰?
Re: (スコア:0)
NSA がバックドア仕込ませた話も複数あるからな。
中国が同じことをやるのもさもありなんという感じがするわ。
いまのバックドアは区別がつかない (スコア:0)
むかしのバックドアと違い、いまのバックドアは、ミスで混入した脆弱性と区別がつかない
仮にバックドアだったとしても、脆弱性があったのでアップデートで修正しますってやられておしまい
Re: (スコア:0)
>むかしのバックドアと違い、いまのバックドアは、ミスで混入した脆弱性と区別がつかない
それが個人的な印象でないとして、具体例は?
Re: (スコア:0)
つか、故意で混入させたバックドアをミスと言い張る所が出てきて、
どこも故意で子入させたバックドアにその言い訳をするようになったってだけ
Re:いまのバックドアは区別がつかない (スコア:3)
既存の脆弱性をバックドアとして利用することがあまりにも普通に行われるので、それが判明した場合の対処を意図的なバックドアにもそのまま当てはめられるようになったからという気もします。
こっそりやるのがいけない (スコア:0)
信用してもらいたいと努力するというなら、通信する相手のサーバーと内容位は
ライセンス表示みたいにさ、このソフトは以下のサーバとこれこれの目的で
通信することがありますってあらかじめ明示しないとダメよね。
それ以外に通信したらアウト。
暗号掛けられていたら内容確認できないけど
ユーザー保護のための抑止くらいにはなるだろう
機能に対して必要を超えた権限要求するのもあれだけど
まあ、ずらずら表示されてもOK押しちゃうんだろうけどさ
Re: (スコア:0)
そら我々はOK押しちゃうけど、世の中には奇特な人もたくさんいるので、がっつり精査して炎上させてくれるはずです。
Re: (スコア:0)
それだと実質上ユーザーの選択肢がなくなる。スマホ使わないわけにはいかないからね。
だから政府が国民に代わってその辺をやってくれている。
それでアメリカをはじめとする多くの国がHuawei排除へと動き出してるわけですねぇ。
余計なもの (スコア:0)
通常、この手の話はエンジニア向けのサイトから伝わってくるものだけど、一般メディアからよくわからない内容で伝わってくるときは「プロパガンダ」や「デマ」「フェイクニュース」を疑ったほうが良い。
デマではないにしろ、ファーウェイが仕掛けたのではなく、ファーウェイ製品を使っているサーバか何かがハッキング被害を受けた(脆弱性があった)というだけの可能性が高い。
ファーウェイ排除の大統領令には批判も多い(スラドは違うようだが)ので、アメリカ側が大義名分を得るために印象操作をしているのだと予想。
日本では領土問題やら何やらで中国を嫌っている人が多いからファーウェイの窮地を喜んでいる人が多いけど、欧米(米もだよ!)の冷静なメディアやエンジニアたちはアメリカ政府の手口に批判的な声が多いよね。
Re: (スコア:0)
同じ手口で自分たちもやられると考えもしない家畜だからね。
Re: (スコア:0)
日米半導体摩擦...
Re: (スコア:0)
最近のアメリカの感情的な動きを見ると、対日スーパー301条の頃にそっくり。
Re: (スコア:0)
むしろファーウェイを信用できる材料がまるで無いのだが
Re: (スコア:0)
あなたにとって信用できる企業というのはどういう企業ですか?
具体例を10個ぐらいあげてみてほしい。
Re: (スコア:0)
少なくとも好き勝手できる共産党独裁の中国メーカーでなければどこのメーカーでも最低限は信用できる。
今回のファーウェイの件が言いがかりだとしても自業自得としか思わない。
Re: (スコア:0)
えーと、議会を通さずに大統領令で根拠レスな言いがかりをつけて民間企業を倒産の危機に追いやるのは好き勝手独裁している結果じゃないんだ?
Re: (スコア:0)
民間企業じゃないじゃん
Re: (スコア:0)
ファーウェイが民間企業じゃないというのなら、そのエビデンスを出せや、ゴルァ。
出せないなら議論の邪魔だから出てくんな。引っ込め。
うざいんだよ。
Re: (スコア:0)
結局米ソが諸悪の根源なんだよなあ。
朝鮮半島の問題もさあ。
とばっちり被害者のアジア近隣同士でいがみあってんのバカじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
アメリカ政府は民生品や民間インフラに違法に仕掛けを施してスパイしていた事実を何度も暴かれているけども、そっちは信用するんだ?
一方のファーウェイは、そのアメリカから「怪しい」って言われてはいるものの、製品からそういう意図した悪意の仕掛けは見つかったことがない。
数年前のプリウス暴走疑惑のように、単に言いがかり。
イラクの大量破壊兵器にも通じる。
アメリカ政府って中国をとやかくいえないくらい大ウソいっぱいついてるよ。
現状でアメリカ政府とファーウェイのどっちが信用できるって言ったらファーウェイでしょ。
Re: (スコア:0)
一般メディアは政府機関からのリーク情報とかで報道するが、エンジニア向けサイトにこの手の情報は無理でしょ?
政府機関がスパイ活動によって証拠を手に入れたとして、一般メディアにリークして、
エンジニア向けサイトにリークはしないでしょう
また、いまどきはだれでもバックドアとわかるようなバックドアは設置せず、
意図せず混入した脆弱性と区別がつかないバックドア設置だから、スパイ活動無しではわからない
Re: (スコア:0)
だからさ、エンジニア向けの情報サイトでは、まず事実情報から始まるんだよ。
例えば脆弱性CVE-2019-なんちゃらで詳細を確認できたり、実際にマルウェアや攻撃が確認されてセキュリティ各社が確認分析にてレポート出したり。
そういうのがなくていきなりIT系でもないメディアが政府関係者周りから投下された情報で記事を書いたりするときには、たいていは嘘なんだよ。
一般的にはプロパガンダっていうんだけど。
でもこういう話に乗って騒ぐ奴は事実かどうかなんて関係ないわけよ。
嘘でもなんでもイメージダウンになるようなことを流してダメージを与えれば目的は十分達成するわけ。
よーくリンク先の記事を読んでみればわかる。
1個も確定した事実が書かれてない。
みんな噂や未確認情報だけ。
裏は1つも取ってない。
Re: (スコア:0)
それなんだよね。
やりかねないけど証拠があまりない。
カスペのもそれよね。
事実確認されたものは検体として提出されたからだったっけ?
中国はbaiduとか前科持ちが普通に居るから信用は不可能だし、
擁護意見におかしなのが居たりするのも逆に不安材料になっているが……
(こないだのうちは見つけられなかったんだ話は変わるが中国age、な記事のストーリーとか)
やりかねない、理論上は可能、調査が開始された、仕掛けられてると予測する研究者が居るetc...
明確なのが引っかかりゃ話が早いのに、決定打はなかなか出ない。
モリカケ騒動とかもあれだけ脇が甘い相手に騒ぎまくって決定打なしなら決定的事実は無いんだろとしか思えなかったが、
半導体は全部調査するのが無謀だからなぁ……どの程度までやって出なけりゃ問題なしなのかが難しい。
しかしトランプの決定的な無茶がこんなときで出るってのは予想外だったな。
北朝鮮に先制するのが先だとばかりに思ってたが、先制するまでもなくガンガン弱ってるし
Re: (スコア:0)
というか
中国の内情に詳しいスジの情報を少し調べればすぐに分かるが
ファーウェイは民間企業で中南海から疎まれ
ZTEからしばしばひどい嫌がらせやガセネタをばらまかれている
だいたいあの会長自身が石油閥の大物の婿養子だったんだが
嫁のモラハラに耐えかねて離婚
養父の面子を潰したので
石油閥を敵に回して数々の嫌がらせを受け
政府に密告され潰されかけたことが何度もある
石油閥といえばウィグル問題でもよく名前が出てくるけど
とんでもなく権力持ってるから…
かなり疑わしい話だと思う (スコア:0)
未だ使われたことの無いバックドアがある、なら分かるし見付けなければならないのはそういう物の筈
キャリアやGoogleやファイアウォールのログを読む偏執狂みたいな連中に見付からずに
「情報を収集する」というのは困難だしやる意味がない
アメリカが自国メーカーを保護するのは勝手だが、
他の国は健全な市場競争による消費者のメリットのために特定メーカーの排除などすべきではない
Re: (スコア:0)
「アメリカは勝手にしろ、でも他の国はするな」って主張?
なにそれ。
Re: (スコア:0)
アメリカがファーウェイを排除するのは勝手だ。
だが、他国がファーウェイを採用するのまで妨害スンナってことでしょ。
5Gではファーウェイが他社より性能・コストで頭一つ二つ抜けてるのに、それを採用できなくなって高くて性能の劣るアメリカ製を使うしかないとか嫌だろ。
アメリカの言うことを聞いてファーウェイを使わなかった国では技術的に遅れ、アメリカのことを無視してファーウェイ採用した国が先行するとか嫌すぎ。
5Gではパラダイムシフトが起こるくらいの通信革新なんだから、これで遅れたら痛いぞ?
Re: (スコア:0)
5Gが革新なのかは疑問。
数10GHzの周波数域使って超限定的な領域で広帯域低遅延の通信ができます、ってのは移動体通信としてはあんまり筋良いように思えない。
ドームやスタジアムみたいな建物とか、WiFiの置き換えとしては活用できそう。
あ、オフトピだ。
存在はする。するが・・・ (スコア:0)
少なくともGoogleが設置したものは入ってる
アップルとグーグルのバックドアは? (スコア:0)
で?アップルとグーグルにあるアンドロイドは?
疑惑じゃなくて証拠を持って来い。少なくともiosとアンドロイドにはappleとgoogleが設置したバックドアがあるのは確かだ
Re: (スコア:0)
Huawei製品の使用規約で中共の情報収集に使われると明確に書いてないでしょ。
トランプの本音が出たよ! (スコア:0)
トランプはファーウェイをここまで追い込んだうえで、「米中貿易交渉の材料にしてもいいぜ~」と発表したよ。
つまり貿易交渉で中国が折れればファーウェイ排除はやめるってこと。
「ファーウェイは信用できない」「ファーウェイ製品から余計なものが見つかった」という人は、みんなトランプに騙されてたってことだ。
分かってて騙された人も多いんだろうけど。
これが通用することになると、完全にアメリカは暴力団みたいな存在になるよね。
みかじめ料を払わない店にダンプカーで突っ込むみたいなもんだ。
Re: (スコア:0)
アメリカは暴力団みたいって昔からそうじゃんね…
日本だって散々やられてきたじゃんよ…
信用できないのはアメリカも中国も同レベルだわ。
Re: (スコア:0)
踊らされた挙げ句戦争に負けた日本としては、
ホワイトなジャイアンとカラードなジャイアンのどちらに付くかだけの話。
個人的には表立った同化政策を採っていないホワイト側かな。
Re: (スコア:0)
俺も信用できないのは中国もアメリカも同じくらい、いや、やっぱり中国のほうが全然信用できなかったというのが正直なところ。
でもトランプ政権後のアメリカはもっと酷い状況を作り出してるから、アメリカの信用度は劇的に下がってて、中国以下なんだよね。
日本の安倍総理に対する扱いの酷さも許せない。
実質的にアメリカは帝国主義に入っていて、自分たちの座を脅かす存在として中国を弱体化させる戦略を取ってる。
逆に中国はアメリカのように世界の親分になりたいと、世界への影響力をつける戦略をとってきた。
一対一路とかな。
気が付いてみたらアメリカと中国に対する各国の信頼性は逆転するんじゃないだろうか。
煙のないところに火はない (スコア:0)
どう言い訳しようがファーウエイは黒
やくざ世界でいう企業舎弟みたいなもんですね
表向きはTI企業ですが裏の顔は中国のスパイ活動を担っている
Re: (スコア:0)
言い訳する必要もないくらい真っ白だろ。
どこが黒いんだよ、具体的に挙げてみな。
できなけりゃ引っ込め。
ファーウェイは中国政府から疎まれていた会社だよ。
中国政府と対立してるような会社がなぜ中国政府のために危ない橋を渡ってスパイすんのさ。
何にも知らないくせに嘘情報を断言するのって下衆だね。
Re: (スコア:0)
つ 国家情報法
Re: (スコア:0)
あのさーあんたみたいな情弱な個人が何寝ぼけたこと言ってるの?
製品を大量に導入して検証している政府機関が回答出したんだぜ
お前のようなど素人が何の検証もしてないのに発言はするな!
この中国スパイ野郎め!