
自衛隊の「電波攻撃装備」、携帯電話への影響が発生する可能性から総務省は離島近くでの訓練を認めず 31
ストーリー by hylom
ほかの場所じゃダメなのか 部門より
ほかの場所じゃダメなのか 部門より
自衛隊が持つ「電波攻撃装備」で使われる電波の周波数帯が携帯電話で使われている周波数帯と近いことから、宮古島や石垣島でこれらの設備を使った一部の訓練ができない状態になっているそうだ(産経新聞)。
この電波攻撃装備は相手の無線通信やレーダーで使われている周波数と同じ周波数の電波を発してこれらを無効化するための装置。しかし、想定されている周波数が携帯電話で使われている周波数帯に近く、さらに訓練計画地の近くに携帯電話の基地局があることから、訓練で発せられた電波によって携帯電話が利用できなくなる可能性があるという。
注意 (スコア:2, 参考になる)
#3589892の指摘通り元記事読んでないカキコがあったので早速補足しておこう。
今回の話は、新しい駐屯地付近である宮古島や石垣島で電波攻撃装備を使用した場合にどのような状況になるか
(有効に電波攻撃装備を使用するにはどうすればいいか)を確認するための訓練なので、
「ほかのところでやればいい」は的外れも甚だしいよ。
Re:注意 (スコア:1)
誤字の埋め込みにしか興味がない編集自体が釣る気マンマンの部門名つけてるからね
Re: (スコア:0)
意図的に釣ろうとしているというより,編集者が元記事を読んでいない(少なくとも理解していない)という腐臭がします.
Re: (スコア:0)
そもそも自衛隊が電波攻撃装備の訓練をしたことがあるのか?
Re: (スコア:0)
ちゃんとEC-1って電子戦訓練機があってな。
時限つきでも駄目なの? (スコア:2)
道路封鎖と一緒で、日時を限定して総務大臣許可を出すってことはできないのかな?
馬毛島、硫黄島の出番 (スコア:0)
そこで馬毛島、硫黄島の出番ですよ(狭いがまあ遠慮なく電波は出せる)
さすがに沖大東島は危ない
Re:馬毛島、硫黄島の出番 (スコア:4, すばらしい洞察)
記事を読んで無いな
島で電波照射した場合にどこにどんな反射がするのかのデータが欲しいから
島で実施する必要があるんですよ
Re: (スコア:0)
尖閣があるじゃん
Re: (スコア:0)
竹島でやろう
現在の携帯電話は (スコア:0)
いまの携帯電話は、対応する基地局のデータを受信してはじめてその基地局に応答するので、
基地局の設定を変えれば、端末は特定の帯域の電波を使わなくできる
訓練期間の前後は基地局の設定を変えて、自衛隊が訓練で使う帯域に近い電波を
携帯電話で利用しなくすればいい
Re: (スコア:0)
> 現行通信規格の第4世代(4G)では電波周波数は極超短波(UHF)の2ギガヘルツや800メガヘルツの周辺が使われている。
> 自衛隊が訓練で使おうとしているのもこれらの周波数
> 5Gでは通信活用が自動運転や遠隔医療に広がることで電波利用と基地局も増え、訓練への制約は厳しくなりかねない。
プラチナバンドとはもろかぶりだから、残りは2.5GHz以上のTD-LTEとか、1.5付近のLTEくらいか?
使う帯域幅に0.5GHzくらいの幅があるんなら文字通り全滅かもな
対抗措置封じ (スコア:0)
自国の軍を仮想敵国の携帯電話網とかの帯域を使った装備にしておけば、仮想敵国はそれに対抗する電波攻撃装備やらの実験・演習が出来なくなる、ってことか。
…日本以外相手にも使える手段なのかどうか知らないけど。
Re: (スコア:0)
>自国の軍を仮想敵国の携帯電話網とかの帯域を使った装備にしておけば、
>仮想敵国はそれに対抗する電波攻撃装備やらの実験・演習が出来なくなる、ってことか。
装備自体の試験は出来るよ。
現場を規定されたら、そりゃ影響範囲に対して何らかの対応しないと出来ないって当たり前の話でしかない。
「軍事だって言えば何時でも何処でも好きに実験してOK」、なんて国は何処にも無いと思うんだ。
Re: (スコア:0)
「軍事だって言えば何時でも何処でも好きに実験してOK」、なんて国は何処にも無いと思うんだ。
中国とか北朝鮮とかそんな感じだろ。
Re: (スコア:0)
ちょっと考えてみなよ。
なんで東京で実験しないと思う?
何かあれば国内で一番致命的な地だと言うのに。
東京で行うのに弊害が有ると言うのであれば、離島であってもその弊害が無視できないとなればそりゃやれんさ。
Re: (スコア:0)
君、文章読めてないね。
Re: (スコア:0)
ついでに本番時には仮想敵国の通信も妨害できて一石二鳥
つまり… (スコア:0)
隊員「電源オン!びーーびーーーー」
とかやるん?
Re: (スコア:0)
隊員A「訓練いつまで続けるんだろう?」
隊員B「ちょっと本隊に聞いてみます」
隊員A「たのむ」
隊員B「・・・」
隊員A「どうした?」
隊員B「だれも携帯に出ません」
他の国では? (スコア:0)
あいや、やりたい放題の中国あたりは置いといて。
欧州とかでも同様の装備はあるだろうに、訓練できてるのかね。
Re: (スコア:0)
こういうのは一般人が居ない僻地で実験して、後はそのデータ使ってシミュレーションするんだろ。
核兵器だって今はそんな感じでやってんだし。
在日米軍に委託すればいい (スコア:0)
最終的には訓練やるんだろうけど (スコア:0)
現実案として、とりあえずは総務省と防衛省とか、政府内で協議して、
住民説明会とか開いて、各方面に粘り強く説得するしかないでしょうね。
まぁ、最終的には「住民の理解が得られたと確信してます」
とか言って、強行するんだろうけど。
それでも限定的な訓練しかできないだろうから、
並行して、訓練場の中で似たような地形の場所探して、データ取ってシミュレーションで補うしかないような気がする。
訓練したい自衛隊の気持ちもわかるけど、許可を出さない総務省の言い分も分かる。
Re: (スコア:0)
とりあえず大きなイベントがなさそうな日の深夜に1、2時間やって様子見して、
問題点を洗い出してからちょっとずつ時間長くしたり対策講じたりするとか。
有事の際は使わないわけにはいかないのだから、むしろ平時に色々やらないと。
キャリアにとっては訴訟出来る? (スコア:0)
ちゃんと事前通知しておかないと、ユーザーから「スマフォつかえな〜い」
とか大量にクレーム来て、損害賠償とかに発展しそう。
試験用の基地局(移動車とか)と端末取りそろえば、ほかでも出来るんだから、
別に近場でやらなくてもいい気がするね。
Re: (スコア:0)
どの携帯電話会社もなんどかトラブルで半日単位で日本全国という単位で使えないトラブル起きててても、損害賠償なかったし。ありえんでしょう。
Re: (スコア:0)
記事読めってコメント [mobile.srad.jp]出たばっかりだろ
Re: (スコア:0)
装備の技術検証試験したいのか基地の対応試験したいのかすら読めない元スレでは。
読み込み必須ならタレコミの文章内に入れたが良いと思うぞ。