
任天堂がスマートフォン向けゲームの提携企業に対し、過度な課金を控えるよう要求しているとの報道 98
ストーリー by headless
過度 部門より
過度 部門より
hylom 曰く、
任天堂がスマートフォン向けゲームを共同で開発・運営する提携企業に対し、プレイヤーに過度な課金をさせないよう配慮を求めているとThe Wall Street Journalが報じている(Engadget日本版の記事)。
任天堂は「スーパーマリオ ラン」や「どうぶつの森 ポケットキャンプ」をDeNA、「ファイアーエムブレム ヒーローズ」をインテリジェントシステムズ、「ドラガリアロスト」をCygamesと共同開発している。任天堂はスマートフォンゲームを従来の専用機向けゲームの集客手段とみなしているという関係者のコメントもあり、収益にはあまりこだわっていないようだ。
アイテム課金が導入された「ファイアーエムブレム ヒーローズ」発表時には、課金額の増え過ぎを抑える要素を盛り込んだなどとも報じられていた。
ファイアーエムブレム ヒーローズは、高額課金させるゲームですよ (スコア:5, 参考になる)
エアプじゃなくて、私は実際にファイアーエムブレム ヒーローズに高額課金したプレイヤーです。
「課金額の増え過ぎを抑える要素を盛り込んだ」なんていうのは嘘っぱちです。
闘技場のマッチングポイントの関係で高スコアを取るには、限界突破を10回する(10凸)必要があるのですが、4人ピックアップガチャで11体召喚するには、10万円相当の課金が必要です。
そういったキャラクターを4体集める(4人PTなので)と、だいたい40万円必要ですし、伝承英雄は特定のキャラがでる確率が更に低いです。
私も過去に累計でファイアーエムブレム ヒーローズに100万円ほど課金しました。
FGOには300万ぐらい費やしたのでそれにくらべると安いですが、射幸心を煽って1タイトルに100万円課金させるようなやり方は過度な課金を控えるようにしているとは思えません。
「課金額の増え過ぎを抑える要素を盛り込んだ」なんて大ウソです。ほとんどのソーシャルゲームになかった「個体値」の概念まで持ち込んで、課金を煽っていたのがFEHです。
# 今年のアップデートで、「不得意」の個体値を限界突破で消せるように仕様変更がなされ、やや改善されましたが。
外れれば外れるほど確率がアップしていくという「救済措置」もありますが、確率が上昇していくと逆に当たるまでガチャを引かないと損した気分に感じられ射幸心が煽られますし、1体を限界突破で10凸にするのに10万円ぐらいかかるのは、その救済措置を含めての金額です。
闘技場の階級21維持している人は、大抵50万円以上課金しているといっても良いですし、5chのスレッドやTwitter見てみると新キャラの10凸画像を大勢が貼ってますから、高額課金している人は大勢いるはずです。
Re:ファイアーエムブレム ヒーローズは、高額課金させるゲームですよ (スコア:1)
オーブ(ガチャするためのアイテム)に課金/非課金の差がない。しかも無料配布が渋くない。
1年くらいやってれば無課金でも、最強クラスのキャラを☆5 10凸(簡単に言うと最大強化のことね)にできる。
っていう時点で良心的な方だわ。
おそらく課金勢はアビサル(難易度が激高なイベント)とか飛空城(リアルタイムじゃないPvPみたいなモード)が出来るまで、ぬるゲー過ぎてつまらなかったんじゃねーのっていうレベル。
闘技場21維持したいならしょうがないですが、闘技場21維持するのがゲームの目的ではないのでそれが全てのように語るのはどうかと。
Re: (スコア:0)
> 1年くらいやってれば無課金でも、最強クラスのキャラを☆5 10凸(簡単に言うと最大強化のことね)にできる。
> っていう時点で良心的な方だわ。
それは事実で、オーブ頑張って貯めれば★5限定の10凸1体ぐらいなら無課金でも作れるけど、良心的というよりそれ自体が射幸心を煽る仕掛けでしょう。
一度に4体出陣するわけなので最強キャラ1体じゃ物足りないわけです。例えば、重装の10凸が1体できたならば、青属性・赤属性・緑属性の10凸1体ずつで重装パーティーを作りたくなってしまう。
そうすると、数十万円の課金が必要になるわけです。
> 闘技場21維持したいな
Re:ファイアーエムブレム ヒーローズは、高額課金させるゲームですよ (スコア:1)
欲しくなるまではわからなんでもないが、
絶対に手に入れなきゃいけないと頭が沸騰するようなら辞めたほうがいいですよ
Re:ファイアーエムブレム ヒーローズは、高額課金させるゲームですよ (スコア:1)
> 1年くらいやってれば無課金でも、最強クラスのキャラを☆5 10凸(簡単に言うと最大強化のことね)にできる。
↓
> 1体じゃ物足りないわけです。例えば、重装の10凸が1体できたならば、青属性・赤属性・緑属性の10凸1体ずつで重装パーティーを作りたくなってしまう
いきなり要求レベル上がってて面白い。
そりゃ1年の時間より100万の金がいるわけだ。
Re:ファイアーエムブレム ヒーローズは、高額課金させるゲームですよ (スコア:1)
>高額課金した
課金された だろ
Re: (スコア:0)
> 私も過去に累計でファイアーエムブレム ヒーローズに100万円ほど課金しました。
> FGOには300万ぐらい費やしたのでそれにくらべると安いですが、射幸心を煽って1タイトルに100万円課金させるようなやり方は過度な課金を控えるようにしているとは思えません。
いいなぁ。そんなに課金できる余裕があるなんて。
# もっとも、そんな余裕があるなら別な事に使うと思いますが
400万ぐらいなら割といる (スコア:1)
課金の何が楽しいの? 課金総額400万円以上の保育士に話を聞いた [mineo.jp]
Re: (スコア:0)
時計、車、女、こういうのに金を使うのがダサいとなって、
代わりに行き着いた先がソシャゲガチャなんだと思う。
今はそんな時代。
Re: (スコア:0)
ダサいかどうかはともかく
昔はそれぐらいしか金の使い道が無かったってだけ
時間が無いと別のことにお金使うという発想がなくなるんだよね (スコア:0)
・毎日仕事で疲れている
・休日出勤も不定期に入って休日にも旅行の予定を入れにくい
・通勤に往復2時間近くかかっている(電車)
・独身
といった生活をしていると、旅行やスポーツなどをする予定を入れにくいけど、残業代は入ってくるのでお金は余っていく。
電車内でスマホ弄る時間は毎日2時間あるからソシャゲーにハマって課金したくなる、といった感じだな。
その分家庭用ゲームやれば良いといっても、電車の中で Nintendo Switch とかやるのは恥ずかしいし、そもそも混雑した電車の中で Nintendo Switch やるのは困難だよ。
Re: (スコア:0)
> 電車内でスマホ弄る時間は毎日2時間あるからソシャゲーにハマって課金したくなる、といった感じだな。
その感覚がわからないんですよね。
確かに通勤時の手持無沙汰な時にゲームする事はあるけど、課金までしてやり込む程ではなく、気軽にちょっと楽しむ程度ぐらいなんだよね。
そんなにゲームにはまり込んでいたら、電車が駅に着いた時に途中でやめざる得なくなったら、その後気になって仕事にも支障がでるんじゃない。
Re: (スコア:0)
彼の場合はどうかはわからんが、楽しいのはゲームプレイじゃなくてゲーム談義だから
キャラコンプとまではいかなくても、ある程度はそろってないと説得力のあるコメントを書けなくて、そうできるのはだいたいミリオンプレイヤー
Re: (スコア:0)
まあ人によっては実際出る
Re: (スコア:0)
お金が余っていくくらいなら引越しして往復2時間をなくせばいいのに
Re: (スコア:0)
お前みたいな馬鹿にインターネット使わせるより収容所で肉体労働させた方が公益になるって話かな。
Re: (スコア:0)
そうだね収容所でちゃんと働けよ、クソニート
Re:時間が無いと別のことにお金使うという発想がなくなるんだよね (スコア:2)
nintendo switchが迷惑なレベルの混雑ならなら、ケータイされても十分に迷惑だ
片手で保持できるスマホと、事実上両手必須なswitchってかなり迷惑度違うと思うけど。
吊革や手すりに掴まれる位置に居ながら掴まらなくて、急ブレーキとかで倒れてくる人はものすごい迷惑だし。
時計に金かけるより良いと思うよ (スコア:0)
もっとも、そんな余裕があるなら別な事に使うと思いますが
150万円の時計に買い替えたのに誰一人話題にしてくれず悲しい思いをした俺が居ます
Re: (スコア:0)
自分でその時計の価値を言葉で説明してくれないことには嘲りしかない
ガチャゲーマーは蔑視に耐えているだけ自分で責任とっている
せめて、限界突破が無ければ良かったのにね (スコア:0)
・定期的にステータス、スキルインフレがさせていて一度最強キャラを作っても維持にお金がかかる
・遠距離反撃、奥義隊形、防御体系といった有用スキルが★5限定なので
継承素材として使いたいだけでも8,800円(所謂1フェー)ぐらい課金がいる
理想のステータス、スキルのキャラを1体完成させるのに15万円(伝承・神階なら20万)があたりまえ
・エッチなイラスト(人気絵師や人気声優)と期間限定ピックアップで課金を煽る
・無課金勢でも10凸できる人が現れた頃に伝承英雄、伝承英雄が行き渡ったころに神階英雄登場と
次々と課金を煽る新しい仕掛けを持ち出してくる
Re:せめて、限界突破が無ければ良かったのにね (スコア:2)
当初から実際にプレイしていますが、原作で好きだった某キャラが実装されたお礼として2000円課金した以外は完全無課金で通していますし、別に課金したいとも思っていません。
ステータス、スキルがインフレしたキャラが続々出てきていると言いますが、このゲームは属性相性の影響が非常に強くて、ちょっと強化された新キャラがドヤ顔で出てきたところで属性で有利な旧キャラにぶん殴らせれば大体死にます。インフレどころか、むしろソシャゲとしては既存キャラが腐りにくい方だと思っています。
私などはもう1年半くらい特定の騎馬ブレードパ(シグルド、ラインハルト、緑オルエン、弓リン。ラインハルトは5凸、他は0-2凸)をメインで使っていますが、この化石みたいなパーティでも闘技場を含め大抵の敵には勝てています。しかもこの4人のうちラインハルトは低レア、弓リンは配布。シグルドとオルエンは星5のレアキャラですが、彼らをマークス(配布)とセシリア(低レア)に差し替えてもこのパーティは十分脅威です。
(ちなみに強キャラがあっという間にインフレで腐る悪い例はパズドラです。リーダーは自前のキャラとフレンドが貸し出しているキャラを組み合わせて使うというシステムがある為、世間で人気を失ったリーダーキャラを自分ひとり大事に使い続ける、ということが出来ません。)
Re: (スコア:0)
自分の馬鹿さ加減を吐露するのは結構ですが、それがタレコミの本質と関係性があるのかと言われると疑問ですな
関係あるだろ (スコア:0)
タレこみの「課金額の増え過ぎを抑える要素を盛り込んだ」の先の ソース記事 [nikkei.com] には
召喚を繰り返すと出現率の低いキャラクターが入手しやすくなるなど、課金額の増えすぎを抑える要素を盛り込んだという。また未成年の場合、課金の上限は月額1万2千円に設定する。
とあるけど、ようするに任天堂の高額課金対策はその程度ってことだよね。
未成年(生年月日は自己申告)の課金上限を設けたけど、成人については制限無しで月100万だろうか200万だろうが課金し放題。
「召喚を繰り返すと出現率の低いキャラクターが入手しやすくなる」けど、闘技場等の他のユーザと競い合うコンテンツで上位に行きたいなら同
Re: (スコア:0)
召喚を繰り返すと出現率の低いキャラクターが入手しやすくなるなど、課金額の増えすぎを抑える要素を盛り込んだという。
回数の問題ではなく確率と一回あたりの金額の問題なんですよね。
それにガチャを繰り返すとあたりが出やすくなるなんてのは珍しい話ではないし。
Re: (スコア:0)
無課金だと階級17~18を維持するのがやっとですよね。
あとガチャは結構渋い
FEは昔からのファンなので惰性でほぼ無課金で順位気にせずやってますが順位気にするならかなりの重課金ゲーだと思います。
Re: (スコア:0)
> FEは昔からのファンなので惰性でほぼ無課金で順位気にせずやってますが順位気にするならかなりの重課金ゲーだと思います。
FEHはDeNA運営らしいですから、ソシャゲーらしい課金システムなのでしょうね。
無課金でもストーリーはおえるけど、ユーザ間での争いで上位になりたかったら重課金が必要という日本のソシャゲーのスタンダードです。
Re: (スコア:0)
それでも他と比べると課金額も低く済ませられる方かと。
例えばおなじ任天堂系列でもドラガリはサイゲ運営だからか廃課金仕様でやってられなかったですよ。
このガチャで回すやついるのかって。
Re: (スコア:0)
正直、有料コンテンツに関して言うならば『艦これ』が最強レベルと言えると思っています。
まず有料ガチャそのものが存在しない――まぁ、資源に金をつぎ込むことで似たような事はできますけれど、金突っ込んでいようがいまいが全てのレアレティが同じ確率で出てきますので、気長にやる前提ならお金いりません。そも金を入れないと出ない特別な物が存在しません。
主な有料コンテンツは特殊な消費アイテムが中心ですが、無くても困る物ではなし。
まぁ、ドックや母港には金使う人も多いと思いますけど、こちらは一度購入すれば永続ですし……。
よほどアレな廃プレイヤーでも無い限り、まずお金を突っ込む先がない。
この五年ほどで費やした金額を計算すると約2万円……。この金額で買えるゲームは2~3本であることを考えると、下手な専用ゲーム機よりもコスパ良すぎで運営が大丈夫なのか心配になるレベルです。
任天堂も自社が出しているゲームがこれぐらいのレベルになってから「課金云々」言うべきではないかと個人的には思いますね。
Re:ファイアーエムブレム ヒーローズは、高額課金させるゲームですよ (スコア:1)
ブラウザゲームのガダルカナルだから
Re: (スコア:0)
抑える要素は盛り込まれてるようなそうでもないような微妙な状態
まああんなんでもましな方といえばマシな方
正直なところ抑える要素を盛り込んで見たら儲からなかったのでこっそり撤回したんではないかと
「課金」の使い方 (スコア:3, すばらしい洞察)
課金とは「使用(利用)料金を課すること」。ここは「プレイヤーに過度な課金をしないよう配慮を求めている」が正しいんじゃないか?
# 「課金」を「プレーヤーが金を払うこと」という意味で使っている例を見かけるが、用法が違ってるんじゃないかということ。
Re:「課金」の使い方 (スコア:1)
これね。この誤用見るたびに言語感覚鈍い人なのかなと思う。
Re:「課金」の使い方 (スコア:1)
税金納めることを課税って言うぐらい頓珍漢な誤用だからな
某キムチパーティーの会社の誤用から広まって(俗説です)、一時期多少落ち着いてたものの、
ソシャゲの隆興で爆発的に広まったのにはまさにパンデミックって感じだわ
Re:「課金」の使い方 (スコア:2)
何故課金と言う言葉が使われるようになったかと言うと、いい言葉が無かったからだと思われる。
課税/納税と対応して課金/納金にすりゃいいわけですね
Re:「課金」の使い方 (スコア:1)
大学在籍中に計算センター利用するアカウント作成を申請をすることによって
(実際の費用請求されることはない旨念押ししてくれるけれど)
「課金アカウント」が利用できるようになったのがファーストコンタクト。
そんなわけで「課金」という用語を軽く考えている節のあるわたし。
Re: (スコア:0)
タイトルはそこまで間違ってるわけでも無い。
> 任天堂がスマートフォン向けゲームの提携企業に対し、過度な課金を控えるよう要求しているとの報道
ユーザの購買アクションに対しての課金なので、企業に対して過度な課金を控えるよう、というのも変な書き方だけど。
ただ、そもそも元記事でも、
> ユーザーが課金しすぎないように要請していることが報じられています。
> WSJの取材に対して任天堂は、ユーザーへの課金につき、スマホゲーム開発会社に連絡を取っていることを認めつつ
誤用とそうじゃないのが混じってるので、engaddgetもhylomもまともに校正してないよね。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
その通りだけど、もうこれだけ一般に「有料購入する=課金する」が広まってしまったんだし、もう諦めたほうがいい。
Re:「課金」の使い方 (スコア:2)
ですよね。
自分は「確信犯」はいまだに受け入れがたいけど「課金」は割とすんなり受け入れましたね。
相手が課金を購入の意味で使ってたら自分も乗っかって購入の意味で使います。
Re: (スコア:0)
文法的にはそうだけど
> 「プレイヤーに過度な課金をしないよう配慮を求めている
だと、「やたら高額or多数を購入するようにゲーム的に要求するな」的になるけど
> 「プレイヤーに過度な課金をさせないよう配慮を求めている」
だと、「プレイヤーが課金する度合が高くないようにしよう」的になって、印象的にはこっちの意味が大切かなあ、という気もしないでもない
ゲームのrequirementだけでなく、ゲームのexperienceとして重課金したほうがよいと思わせない、みたいな
Re: (スコア:0)
「どうとかは、時代じゃない」
課金は自己責任だから放置でもいいけど (スコア:2, すばらしい洞察)
公道にたむろして無関係な歩行者に迷惑かけ続けている某ゲームに要求してよ、世間に迷惑かけるなって
何年放置してんだよ
登録だけして (スコア:1)
プラチナポイントだけもらって、ポスターやポストカード貰ってたや。
課金すればきっとプラチナポイント増えるんだろうけど、クラブ任天堂の頃と比べるとそこまで魅力的な商品は無いかな。
異常な課金は結果であって (スコア:0)
課金を押さえる必要はないけれども、開発者すべてに
そのゲームが「子どもの人生を破壊する恐れがある」ことを
知って欲しいな。
Re: (スコア:0)
ユーザーの欲しがるものをいくらくらい払えば得られるか、というのは開発者側の作り方次第だろ。
ガチャ30回で100%もらえるか、300回でもらえるか、みたいな。
Re: (スコア:0)
まったく噛み合ってないように見えるけど…
Re: (スコア:0)
そういう異常な結果にならないように仕組みを作りなさい、ということでしょう。
例えば月あたりの金額に上限を設けるとかさ。
Re: (スコア:0)
いくら使ったら確実に得られるかの方が良くない?
過度な課金に (スコア:0)
カキンときたのかな
Re: (スコア:0)
ヒットの予感?