
世界で最もモバイル通信費が安いのはインド 29
ストーリー by hylom
国によっての差は大きい 部門より
国によっての差は大きい 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
英国の価格比較サイトCable.co.ukの調査によると、世界230カ国を対象にモバイルデータ通信料金の平均価格を比較した結果、英国はヨーロッパでも高い通信費を支払っている国の1つであることが分かったという。1GB当たりの平均価格はインドが0.26ドル(0.20ユーロ)に対し、英国では6.66ドルだった。米国はさらに高く、1GB当たりの平均価格は12.37ドルだった。
西ヨーロッパで通信料が最も安いのはフィンランドで、1GB当たりの平均価格は1.16ドル。デンマーク、モナコ、イタリアはすべて2ドル以下となっている。東ヨーロッパでは、ポーランドが最も安く、1GBあたり1.32ドルで、続いてルーマニアが1.89ドル、スロベニアが2.21ドルだった。世界で最も高いのはジンバブエで1GBあたり75.20ドルとなっている。
アジア諸国は価格の安い上位20カ国のうち半分を占める。例外は台湾(9.49ドル)、中国(9.89ドル)、韓国(15.12ドル)で、世界平均を上回る高額な通信費を支払っているとしている(BBC、Slashdot)。
なお、この調査結果によると日本の1GB当たり平均価格は8.34ドル。また、日本のもっとも安いプランは1GBあたり1.04ドル、最も高いプランは1GBあたり40.61ドルとなっている。
帝国の通信料金 (スコア:1)
国土が広かったり海外領が多いと、その分の通信設備負担も大きくなるのだろうか。
韓国は寡占化の弊害だね。
最も高いプランというと完全従量制? (スコア:0)
パケット単価を下げるだけで平均価格も劇的に下がったりして。
なんでインドはこんな安いの? (スコア:0)
ネットワーク機器の価格なんて、別に人件費安い国に行っても変わらないでしょ?なんで安くできるの?
購買力が低いから、安かろう悪かろうで値段下げてるってこと???
Re:なんでインドはこんな安いの? (スコア:2, 参考になる)
エンジニアの人件費が大部分を占めるかと
#インドのインフラの方が欧米各国や日本より新しい(小型低価格の機材を使用)
#日(ISDN/CDMA/ADSL)米(DSL)やら古い規格の維持費用がヤバいのは知ってる
#あと、デリーだとラスト1マイルが皆好き勝手に接続してる蜂の巣状態で
#日本のように地下道や共有溝の許可を得るため何億、とは違う状態だとは聞いた事がある
#さすがにスラドには在インドの通信インフラ担当のエンジニア居ないよね?
#向こうの話を伺いたいのだが…
Re:なんでインドはこんな安いの? (スコア:1)
#あと、デリーだとラスト1マイルが皆好き勝手に接続してる蜂の巣状態で
#日本のように地下道や共有溝の許可を得るため何億、とは違う状態だとは聞いた事がある
#さすがにスラドには在インドの通信インフラ担当のエンジニア居ないよね?
#向こうの話を伺いたいのだが…
インドじゃないけど、カトマンズで見た光景では、細い電柱にどう考えても無計画・無許可で、ゲリラ的に設置されたと思われる謎の電線が大量に張られており、カオスな状態だった。
電力なのか通信なのかもわからない。
勿論電線同士の接触や絡まりなど放置。きっと使われてない線や盗電、電線自体の盗難なんかも大量にあるんだろう。
停電は頻繁にあるんだが、たいていは数分~数十分で復旧する。
あれ見て、よくその速さで復旧できるもんだと感心した。
Re:なんでインドはこんな安いの? (スコア:1)
カトマンズ、電線、でググッたが・・・新手の盛り蕎麦かな?掛け蕎麦かな・・・
Re: (スコア:0)
インドの電線、クモの巣というか風呂場の排水溝に溜まった髪の毛みたいで
なかなかすごいな。
いい加減にやってるからむしろコストが低いのか?
Re: (スコア:0)
通信の世界で、エンジニアの人件費の占める割合なんてごく微々たるものかと想像されるが。
Re: (スコア:0)
まあ色々と、お国の事情に合わせて値段設定しています。
昔、開発に関係した機器、日本と某国で倍以上の値段差があった。
中身なんて、Mask ROM一個と電源しか違わないのに。
(ちなみに某国の方が原価は高い、、、と思われ)
Re:なんでインドはこんな安いの? (スコア:1)
中国は未来があるから赤字でも売れ。
なんて言う社長も居るからなぁ。
日本で上げた利益を中国で吐き出だすということが常態化してて・・・
Re:なんでインドはこんな安いの? (スコア:1)
日本の公正取引委員会の無能のせいだな。
EUならごっそり罰金取ってる。
Re: (スコア:0)
前は米韓だったけど、中国も追加されてたのか…
Re: (スコア:0)
携帯業界のコストの大半は、エンジニアでもサーバでもなく、基地局を設置させてもらったところへ払う賃料。
あと、リライアンス・ジオが、(他のサービスとのバーターでの) "実質無料"をやり始めたから。
通信単価単体だと安く見えてしまう。
インドで先行発売 (スコア:0)
某スマホがインドで先行発売とかやってたのですが、
こういう訳なのですねぇ
無線は普及早いからなぁ
貨幣価値の違い (スコア:0)
それが無理ならガンダムに例えてくれ。
Re: (スコア:0)
それすらわからないなら、わざわざ聞いても仕方がないと思う。
GB単価は有効でないことも多い (スコア:0)
「月あたりの平均支払額」で比較するべきなんじゃないかと最近思うようになった。
どこぞのハゲみたいに50GBで7000円だから実質的にMVNOより安いとか言い始める奴が出てきたしね。
Re:GB単価は有効でないことも多い (スコア:1)
私インド在住でAirtelというキャリアを利用していますが、月200GBで900ルピー強(1500円ぐらい)です生まれてすみません。
いちおう4G通信で、場所によって接続性が劣悪だったりはするものの、安定して繋がる場所ならYoutube観まくっても画質が悪くなったりはしない程度の速度は出ます。
Re: (スコア:0)
200GBって家にも固定回線なくて全部モバイルってことですか?
固定回線は普及してない?
固定回線のインフラがなかった国ではモバイルが先に普及したって話があったような。
まぁ日本でも電話が携帯ばかりになったように家に固定回線ってのは減っていきそうだが。
Re: (スコア:0)
家に固定回線も引いてますよ。こちらに来た当初は諸々の事情が分からなかったので、先人のアドバイスに従って契約しました。こちらは半年単位で14000ルピー強(22000円程度)。結構高い。
家では固定回線を利用したWi-Fi、外では4G…という普通の人と同じ使い分けです。今となってはスマホ4G通信に一本化しても良いかもしれませんが、家族らのデバイスやデスクトップ機なんかもあるので、始終テザリングだけでは対応できず、今もこのままです。まあ、どっちがダメになってももう片方でしのげるという保険みたいな物だと思うようにしてます。
Re: (スコア:0)
そういえばソフトバンクは1GBまで1980円だから、1GBあたり17.85ドル
Re: (スコア:0)
2年目以降は2980円だった。だから1GB当たり、26.87ドル。
Re: (スコア:0)
UQmobileの最安プランなら3GBで980円。
DMMmobileなら1GB=440円。
これがウルトラギガモンスタープラスなら、なんと1GB=140円!
Re:GB単価は有効でないことも多い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そんな通信速度も0に近いものを持ち出されても・・・
Re: (スコア:0)
月あたりの平均支払額で何を比較するの?
可処分所得の何割までつっこむか、スマホ中毒度?
日本は高いだろうね。
Re: (スコア:0)
油断はできないよ、金持ちに限って安いMVNO使ってたりするし。
Re: (スコア:0)
>金持ちに限って安いMVNO使ってたりする
MVNOで節約する程度の脳みそが無いと金は貯まらんと思うぞ。
理由があって敢えてMNOにしているならともかく。
Re: (スコア:0)
平均年収は460万円程度、可処分所得はだいたい350万円(月29万円)
携帯料金は1万円弱なので、せいぜい3%ってところか。