
日本マイクロソフト曰く、「4年前のPC1台あたり34万9,983円の損失」 90
ストーリー by hylom
Windows-Updateの待ち時間で失われるコストはいかほどか 部門より
Windows-Updateの待ち時間で失われるコストはいかほどか 部門より
日本マイクロソフトが記者発表会で「4年前のPC1台あたり34万9,983円の損失」などと主張しているとのこと(ITmedia)。
根拠として、PCの故障率は経年によって増加していき、1年未満で1%、1年で7%、2年で14%、3年で20%、4年で67%と、4年を超えると大きく増加するという。同社執行役員によると、「バッテリーの不具合や、OS立ち上がりの遅さ、メモリの寿命によるクラッシュなどのトラブルが4年目以降に頻発する」のだそうだ。
故障が発生すると、「本来生産が可能だった時間を失う」ことになり、そのコストが上記の「34万9,983円の損失」なのだという。
どの口で (スコア:5, すばらしい洞察)
Windows10のアップデート関連不具合の損失も算定すべきでは。
Re: (スコア:0)
その不具合が出やすいのが、4年以上前の古いPCってことでは?
Re: (スコア:0)
要は、ハードウェアを交換せよという話だよね?
本来OSは古いままでもいいんじゃ無いのとおもうんだけど、
昔と違って、OSごと買い直さないと行けないんだよね、今は。
Re:どの口で (スコア:1)
Windows 10が「最後のWindows」「最後のメジャーバージョンアップ」と言ってしまった以上、Windowsを売ろうとするとWindowsプリインストールのPCを買ってもらわんといかんって話なんでしょうかね。
OSごと買い直す必要はプリインストールPCなら20年以上前からだとは思いますけれども。
# 名前が違うOSを「これはWindowsではないので」と売り出す可能性は誰も否定してなさそう
Re: (スコア:0)
OSが古いままなら効率上がりそうという昨今
笑うしかない
Re:どの口で (スコア:1)
最新のハードでWin7というのが現状理想的だが出来ないというもどかしさ。
Re: (スコア:0)
最新だとwindows7動作保証無いやん。
Re: (スコア:0)
本当にどの口が言うって感じだよ。まあ日本マイクロソフトに出来ることは何もないんだろうけど。
Re: (スコア:0)
不具合じゃなくても朝出勤したら強制再起動されて30分くらい仕事にならんとかもあるんだけどね。
1人2000円としても100人の会社なら20万円の損失。
時給に依存する (スコア:3, 参考になる)
メンテナンスコストと労働時間の浪費の合計が、3年目で15万円、4年目で35万円。買い換えに20万円だから、買い換えた方がよいと。
ま、その計算はともかく、4年目で失われる労働時間は129時間で2574ドル。時給は約20ドルの計算だった。時給が倍だと、3年目で買い換えた方がいい。時給が半分だと...
Re:時給に依存する (スコア:2)
UiPathでRPAを実践してみる(2) ~Excelを使ってみよう!~UiPathでRPAを実践してみる(2) ~Excelを使ってみよう!~ [qiita.com]
マイクロソフト(シアトル)が想定するほど、マイクロソフト(港南口)が実感する日本人の人工が高騰していない(藁
Re: (スコア:0)
シアトルだと所得中央値でも東京の約二倍
平均だと三倍くらい上ですからねぇ。
てか全米でも上位だったような。。。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトのPC(Surface旧モデル)に、マイクロソフトのOSとアプリケーションソフトを入れて、発生するトラブル対応時間実測値を、マイクロソフト従業員人件費換算で金額化した値だろう。
Re: (スコア:0)
そこで経営者が言う訳ですよ。
「うちならサービス残業で何とかしますよ、がっはっは」
Re:時給に依存する (スコア:1)
そんな経営者は害でしかないので解雇するべき。
# 今どきならパワハラで懲戒解雇とかいけそうだな。
Re:時給に依存する (スコア:1)
経営者は被雇用者じゃないうんぬん。
単純に罰金+懲役の合わせ技でいい。
Re: (スコア:0)
しかも必ず最上位スペックメモリ大盛
コスパ考えろよって思ってたけど、道具に金かけて稼ぐスパンを短くすることのほうが大事だったってことか
それ以上に (スコア:1)
Windows Updateにかかるコスト(リブートや動作が遅くなる、場合によっては動作しなくなるetc)のほうが莫大だと思うんですが
あとOSに起因するロスは≒MSに起因するロスなんですがわかってるの?
Re: (スコア:0)
出社してパソコン起動、「Windowsを更新しています」で延々10分以上待たされるときがある。
まだ購入して半年、CPUi5メモリ8GBなのでハードウェア的な問題ではない。
月に一回あるとして、年間120分。
仕事用PC3000万台あるとして3000万x2hx3000円(時給)=1800億
年間1800億の損失
Re: (スコア:0)
・HDDが腐っててくっそ遅くなっている
・インストール&アンインストールを繰り返してレジストリが超巨大になっている
・CPUのヒートシンクが浮いててクロックが落ちている
・メモリがシングルチャンネル接続なので本来の性能が出ていない
あたりも疑っておこうな。
Re: (スコア:0)
購入時から月一の定例WindowsUpdateは10分以上かかるけど、みんなもっと早いのかな
これの時間的損失バカにならんだろ
Re: (スコア:0)
2年ぐらい前のノートPCだけど 月例更新で 再起動を含めて10分もかかるってのは経験ないな。
Re: (スコア:0)
企業のPCはだいたい「資産管理ソフト」が入ってるからクッソ遅くなるんだよ。
個人PC換算では10年くらい前のスペックだと思った方がいい。
Re: (スコア:0)
SSDではなくHDD搭載機ならありうる。
Re: (スコア:0)
電気代と通信代も足しといて
Re: (スコア:0)
え?これ新品と老朽機の差異についての話でしょ?
それらを含んでトータルでの生産性の話じゃん。
PC1台あたり~円の損失 (スコア:0)
今日日のマシンでも出てますよ損失! WXGA (1366x768) のPC 1台あたり、メモリ4GBのPC 1台あたり、主たる二次記憶がHDDやeMMCのPC 1台あたり、CPUがCeleronだのPentiumだの挙句AtomだののPC 1台あたり…
うそだな (スコア:0)
おれは、一日当たり35万円も生産してないから
俺のPCからそんなに損失が出せるわけがない。
Re:うそだな (スコア:2, すばらしい洞察)
うん、1台あたりの話を1日あたりってふうに単位を間違えるぐらいだから
君の生産性が低いって言葉には信憑性を感じられるよ!
Re:うそだな (スコア:1)
>うん、1台あたりの話を1日あたりってふうに単位を間違えるぐらいだから
保守が $322:$497.
生産効率が悪くて失うコスト(?)が $1056:$2574.
一台あたりのコストとしてその期間は年間なんすかね。
利用期間が4年未満のPC1台にかかるメンテナンスコストは322ドルで、生産性コスト(起動にかかる時間など、本来生産が可能だった時間を失うコスト)は1056ドル、計1379ドル(約15万円)であるのに対し、4年以上のPC1台にかかるそれぞれのコストは497ドル、2574ドルで計3071ドル(約35万円)という結果だった。
4年未満のPCで毎年千ドル以上生産可能だった時間を失うって、起動時間とか処理待ち時間を計算するとそうなるんすかね。
職種によるんだろうけど、ぼーっとしたりトイレやコーヒータイムやタバコの時間のほうが多そう。
#すらどとかで読み書きする時間・・・
Re: (スコア:0)
本気でそんなコメントで面白いと思っているのか?
1台当たり無限遠の未来までの損失累計が35万円ぽっちなら、思いっきり更新を先延ばしにするに決まっているじゃない。
その程度の単位間違えにしか見えない人に信じてもらってもうれしくないわ。
Re: (スコア:0)
専業主婦の年収計算くらいには正確だぞ
Macを使うだけでも損失 (スコア:0)
同じように計算すると、故障だけでなくMacに乗り換えるだけで損失が発生するんだよな。
最近、仕事マシンをWindowsからMacに変えた。
すると、Windowsで簡単にできていたことがMacでは面倒臭いことになって時間がかかる。
つまり作業効率が下がってしまった。
慣れれば同じくらいまで効率を戻せるかと思ったが、まだまだ。
作業効率が落ちる分を信仰度でカバーしなくてはならないらしいのだが、大川隆法の講演会に紛れ込んだ大槻教授のごとく信仰心ゼロなので、作業効率が落ちた分は落ちただけマイナス評価してる。
Re: (スコア:0)
会社辞めればいいじゃん
Re: (スコア:0)
MacユーザがWindowsを使っても効率落ちるから要は慣れの問題。
Re: (スコア:0)
MacはLinuxに似た環境で使えるから、開発でも便利だけど、
ファイル構造や文字コードが違うWindowsに対応しないといけないコストも加味してやって欲しい。
Windowsが消えたらもっと楽になるのに・・・
デスクトップだけで考えればまだWindowsの天下だが、サーバーやモバイル端末も加えれば、もうWindowsは特殊すぎる環境で消えて欲しい。
Re:Macを使うだけでも損失 (スコア:2)
最新のMac ProやMac miniを買えば、4年前のコンピュータを使い続ける意味はないですよね!
そこそこの値段でそこそこの性能のGPUが使いたくて私はWindowsに移っちゃったけど。
Re: (スコア:0)
世の中が「金に糸目を付けない」人ばかりになれば、色んな意味で便利になる。
わかっちゃいてもそんなことはありえない。
Re:Macを使うだけでも損失 (スコア:1)
モバイルはともかく、サーバーとデスクトップ端末を比較するのって、母数を無視しすぎ。
Mac消えて困る人の数万倍は居ると思うよ、Windowsが消えて困る人って。
普通な話だろ? (スコア:0)
金額の評価は業務内容とかでも変わるのだろうけど、
だからリスクを見込んでリプレイス計画を事前に準備する訳で。
メンテナンスコストが高そうなデバイス。 (スコア:0)
1) TPM
Bitlocker関連のトラブルが多すぎる。
2) サウンドカード
音が出なくなったってクレームが多い。
マイク入力できないというクレームが多い。
3) ストレージ
故障や寿命によるデータ喪失。
4) 電源
停電障害
バッテリー障害
5) ビデオカード
Windows起動時にブラックアウトして表示されないトラブルが多い。
確かに3年も過ぎると平均寿命を迎えて故障する機器も多い。
時は金なり (スコア:0)
拘束時間による損失を切り分けていないから、話が嘘に聞こえる。
その時間帯に給料、もしくは価値が発生していれば損失。
これは人によるという話。
Re: (スコア:0)
そもそも・・・
Windowsパソコンをくだらない遊びに使っている余暇の時間のかなりの部分が損失
世界中で毎日、何億ドルの損失になっているか
#ゲーム機やTVに置き換えても一緒ですけどね
バスタブ (スコア:0)
PC故障統計とか見ると、バスタブの底につくのが4年目ぐらいだよね
一番壊れにくいタイミングじゃ無いかな?
Re: (スコア:0)
法人向けサポートは4年ぐらいなのでバスタブの底に辿り着いた頃には次期マシンの検討ですよ...
日本マイクロソフトさんの電球ジョークか (スコア:0)
通常なら、2人労働者が居て、PCが3台あれば、1台故障しても、2人としての(PC利用時の)生産性は原則下がらない。
故障率・メンテ必要率に応じて、9人に1台~数十人に1台と予備PCを用意しておけば、1人あたりのPCメンテコストは、PC費*1/(9+1)~*1/(数十+1)と、どんどん下がっていく。普通、メンテ費用ってそうやって勘定済みだよね。年間のPCレンタル費自体がせいぜい数万なのに、どうやって34万もの損失を出せるのだろうか。え、ほんとどうやってそんな損失が出るの?そんな予備費が必要なの?
これはあれか、日本マイクロソフトさんの電球ジョークか。
PC1つメンテするのに(電球1つ交換するのに)、いったい何万の費用がかかる(いったい何人のポ人が必要な)のか~・・・。
ポ人をうらやんでネタにされたいのだろうか。
売る側の意見 (スコア:0)
そりゃマイクロソフトさんとしては PC をどんどん買い替えて欲しいわけですからこういう主張になるのは当然なわけで……。
広告 (スコア:0)
この記事、広告に分類すべき何かなんじゃないかと思ったんだが、そういう記載はないな。
なんだこれ。
中古の価格 (スコア:1)
PC-9801 [google.co.jp]は4万〜11万円くらい
FC-9801 [google.co.jp]は20万〜39万円くらい
20世紀末の電解コンデンサ寿命短すぎ以前だからか丈夫だったようですが、FC-98だとそこそこの性能の新品のPCが買えるどころの値段じゃないですね。
Re:新しいPCにすると (スコア:2)
最近はすごく楽になってるけどね。
CloudドライブにVagrantにDockerに。