
2019年、米国の携帯電話への着信は半数近くが詐欺電話との予測 15
ストーリー by hylom
携帯電話もスパム汚染 部門より
携帯電話もスパム汚染 部門より
headless曰く、
迷惑電話のブロックサービスなどを提供するFirst Orionによると、2019年には米国の携帯電話に着信する通話の半数近くが詐欺電話になると予測されるそうだ(プレスリリース、BetaNews)。
予測は同社の携帯電話向け通話保護サービス加入者の過去18か月間にわたる通話500億件から、発信元電話番号による特定の通話パターンなどを分析した結果によるものだ。同社のデータによると、2017年には携帯電話への着信の3.7%だった詐欺電話だが、2018年には29.2%に大幅増加している。今後、より効果的な通話保護ソリューションを業界が導入しなければ、2019年の早い時期には44.6%に到達することが予想されるとのこと。
電話詐欺師は相手が着信に応答するようさまざまな手法を用いるが、特によく使われるのは発信元番号を偽装して地元の電話番号に見せかける手法だという。この手法では電話を受けた人だけでなく、偽装された電話番号の持ち主も被害を受けることになる。また、発信元電話番号が偽装されているため、ブラックリストを用いるサードパーティーの迷惑電話ブロックアプリでは効果が薄い。
同社のCallPrintingソリューションはネットワーク側でリアルタイムに着信を分析し、新たな詐欺師や偽装手法をブロックできるといい、今年第4四半期から米国のTier 1キャリアのネットワークに導入されるとのことだ。
うちの固定電話に来るのは (スコア:0)
土地(相続した)買います・売りましょうという半詐欺電話
お墓買いませんか、屋根直しませんか、光通信がお得です、といった営業電話
ご縁をお手伝いしています、という結婚相談所の電話
世論調査の電話
な感じかな
Re:うちの固定電話に来るのは (スコア:2)
ウチもそう
余りにも役に立たないのでもうすぐやめる予定
黒電話どうしようかな
Re: (スコア:0)
レンタルなら返すしか無いけれど、買い取りなら、
携帯電話のハンドセットに改造。有線でも無線(Bluetooth)でもいい。
# イエデンワってまだあるのかな?
Re:うちの固定電話に来るのは (スコア:2)
レンタルではないですね。
そんですでにモジュラーの先につながってるのは実質携帯電話なんですよね
http://www.kddi.com/phone/cableplus/home-denwa/ [kddi.com]
これかな
家から遠く(市外局番が変わるところまで)持ち出してもそのまま使えました
ハンドセットに改造は中身捨てることになるから、RJ11をスマホに刺せる何かが欲しいなぁ
# 壁掛け電話もあるんだが、さすがに実用はしていない
Re:うちの固定電話に来るのは (スコア:2)
いやでもBluetoothハンドセットとして動作し、RJ11の口がついててかかってきたらその先を鳴動させるような機器があればいいんですね。
私が家にいる間に電話がかかってくれば黒電話が鳴るかんじで。
探せばありそうな気もしますが検索キーワードが難しい…
それとも作れるもんかな?
Re: (スコア:0)
固定電話回線の修理受付するお仕事してます。
ありがちなのは、
・故障したからといって電話してくるんだけど、折り返すと登録電話番号以外は着信拒否ってのがあって、そういう人に限って、電話が来ないと文句を言ってきます
・ケータイを持ってないので、公衆電話、お隣さんから電話をかけてきますが、協力会社さんがいつ行けるかはすぐにはわからないんですよ
・行ってみたら、電話線を動物(犬、猫、ウサギ、飼いネズミ等)がかみ切ってる
・電話機に問題(故障、ACアダプタ抜けなど)があった
などなど、もう固定電話やめにしない?ケータイでいいじゃんと思いながら仕事してます。
Re: (スコア:0)
固定電話持ってる人でないと申し込めない何かとかなかったっけ…
Re: (スコア:0)
後ろ2つはその原因切り分けと対応でお金貰ってんだから別にいいじゃん
Re: (スコア:0)
そのために電話機代150円屋内配線台200円ぐらい毎月とってるんでしょ
発信元番号の偽装 (スコア:0)
発信元番号を偽装できちゃうんだ…。
そこに衝撃を受けた。
日本じゃできないよね?
転送電話かなにかを使って03局番を使って安心させる詐欺があるって話は聞くけど、番号の偽装じゃないものね。
Re:発信元番号の偽装 (スコア:2)
国際電話をうまく使って発信番号を偽装、とかあったような
Re:発信元番号の偽装 (スコア:2)
偽装どころか,自分の電話番号そのものが表示されたときは,さすがにびっくりしてうっかり電話にでちゃった.
Re: (スコア:0)
これができないために、日例えば Skype では自分の携帯番号で発信ができません(海外ではできます)
個人的にはできると便利なのですが、こういった悪用例の方がメインの使われ方になりそうで、できない方が正しいとは思います
Re: (スコア:0)
代表番号とか、実際の回線じゃない番号が表示されるほうがいいこともある。
なので、代表番号申し込むと発番送れちゃったりするんじゃない?で、チェックが甘いと。
日本でもH1頼めばできたとかいう話は遠いむかしにあったような。
増えてはいるのかもしれんけど (スコア:0)
たった1年越しの2点のデータから線形で予測した値がアテになるのかと。
そもそもの測定範囲も通話保護サービスに加入するくらいには困ってる人だし。
自社のサービスを売りたいがために危機感煽ろうとしてるんだろうけどさぁ…