
トルコ大統領、米国製電子機器のボイコットを呼びかけ 19
ストーリー by hylom
その中身はどこ製? 部門より
その中身はどこ製? 部門より
headless曰く、
米国との関係悪化を受け、トルコのエルドアン大統領が米国製電子機器のボイコットを呼びかけたそうだ(CNBC、VentureBeat、ロイター)。
エルドアン氏は彼ら(米国)にiPhoneがあるなら別の側にはSamsungもあるとし、トルコにも国産携帯電話ブランドがあると述べたという。国産ブランドは国内消費に十分な量が生産されており、彼らから輸入するよりも高い品質を提供できるとも述べたとのこと。エルドアン氏はトルコの国産ブランドスマートフォン「Vestel Venus」に言及。Vestelの株価は5%近く上昇したそうだ。
米国とトルコの関係はトルコが米国人牧師を長期にわたって拘束している問題で悪化しており、米国はトルコからの鉄鋼・アルミニウム輸入関税を引き上げるなどの制裁措置を発表している。
物は言いよう (スコア:1)
「ボイコットしてやる!」ー>本当のところは経済制裁受けてるじゃなかったっけ。
世の中、プラス思考の方が生きやすいよね。
Re: (スコア:0)
お賢いコメントですね。
ちなみにF-35も売って貰えない模様 (スコア:1)
一次メンバだったはずなのだけど、ハブられた模様。
CPUもOSもアメリカ製なんですが (スコア:0)
CPUはSnapdragon (アメリカ Qualcomm社製)だったりしますし、OSもAndroid (アメリカ Google社製)なわけですが、
そっちはいいんでしょうかね?
Re:CPUもOSもアメリカ製なんですが (スコア:3, 興味深い)
トルコ人にとってアメリカを象徴するものという精神的な意味合いだから。細かいことは(゚ε゚)キニシナイ!!
日本でだってネトウヨさんが実際は中国・韓国製品いっぱい使ってるがごとしw
国民所得があまり高くないトルコでは、もともとiPhoneのシェアは高くない [globalmark...hannel.com]し、
富裕層は世俗主義が多くて大統領の戯言なんて相手にしないだろうし
(現大統領の支持層は貧困層。トランプとエルドリアンは似た者同士よw)、
経済的な効力があるというようなもんではない。
大統領の支持層に向けた受け狙い。アメリカに対して屈しないぞという態度を見せることが大事。
Re: (スコア:0)
関税引き上げもただの保護貿易だしね、口実にこういった事件を持ち出したら愛国心な人達が勝手に憶測してくれるし。
日本の立場としては事件と切り離して保護貿易を非難するのがいいけど、実際は空気でしょうね。
Re: (スコア:0)
トランプの支持層が貧困層ってのは民主党の印象操作というのが分かっているはず。
Re: (スコア:0)
ボイコットは電子機器が対象みたいだから、WindowsやMS-Officeは対象外かも
Re: (スコア:0)
そもそもトランプの煽りツイート用スマホってSamsungだったような…
(去年iPhoneに乗り換えたようですが)
Re: (スコア:0)
SamsungにはExynosがあるし、オープンソース製品に国籍はありませんので。(震え声)
Re: (スコア:0)
HuaweiならKirinだから...
Re: (スコア:0)
でもそんなこといったらアメリカだって中国のファーウェイやZTEのスマホを禁止みたいに言ったってねえ…。
ホント、各国の独裁者ってアホばっか。
(例外は、元KGBスパイのプーチン、エリートの習近平くらいか)
怖いのはアホなのに強大な権力を持ってることだよね。
この米国人牧師が (スコア:0)
実際クーデーターを手助けしていたっぽいのか、それとも全くの冤罪なのかどうかという話は
(いくつかの陰謀論大好き系サイト以外では)どこも話題にしてないのが不思議だなぁw
Re: (スコア:0)
少し見たが書いてないし、分からないね。
英語で少し読んだからでは、ギュレン運動、クルド、イスラエル、福音派、の単語が出てきた。
エルドアンはギュレン運動を弾圧したい。アメリカはそのリーダーをトルコに渡すのを拒否している。
ギュレン運動を牧師が支持した?
(大体において、ギュレン運動によるクーデター自体が有ったのか?エルドアンの弾圧ではないのか?)
アメリカ人牧師はクルドを支援した?
イスラエルに逮捕されたトルコ人解放をアメリカが主導した?
牧師解放で福音派の支持を得る。トランプの選挙対策。
Re: (スコア:0)
その話は知らんけど、CIAってMI6のお友達で正義のスパイ組織みたいな映画007のイメージを抱いている日本人は多いけれども、本当は対外国政府を親米に誘導するあらゆる工作活動を行なっている専門組織なんだから、「陰謀論」で笑い飛ばせるようなものじゃないんだよね。
日本人でも誰々はCIAのエージェントだったって話が陰謀論や都市伝説扱いされることがあるけど、マジだから。
エージェントって聞くと007みたいなスパイみたいに思うかもしれないけど実際は「協力者」レベルな。
最近、それの真似事をして公安調査庁が民間人をエージェントにして中国の軍事施設
Re:この米国人牧師が (スコア:1)
> CIAってMI6のお友達で正義のスパイ組織みたいな映画007のイメージを抱いている日本人は多いけれども
え?ほとんどの日本人は普通に海外での諜報・工作活動の機関のイメージを持ってるでしょ。
そして、MI6も同じような組織だと思ってるし、防諜活動は米国内ではFBI、英国はMI5、
SIGINTはNSA、軍事情報はDIAっているのは普通の日本人のイメージじゃないの?
まずwindowsの使用禁止からどうぞ (スコア:0)
国レベルで完全OSS移行なら面白い実験データが取れるぞ!
アメリカは地球の害悪そのもの (スコア:0)
邪悪な帝国主義者アメリカがまた従わない国にちょっかいかけてるのか
端末だけボイコットしてもなあ (スコア:0)
端末だけ規制しても基地局やバックボーン設備はどうするんだ?
まあHuaweiやZTEがあるが…
米国憎しでブルーチームから離脱してレッドチームにすり寄るのか?
森元さんも昔同一主旨のことを言っていたし端末だけ有れば携帯電話通信できてしまうと思うのは
ITC技術が出てくる前から生きてる老人政治家に共通のものなのか。
「自分が35歳以前に出来た技術はエキサイティングなものと感じ、35歳以後に出来た技術はうさんくさいものと感じる」
という話の例だと感じずには居られない。