
一部の格安SIMは解約が面倒? 74
ストーリー by hylom
それでも昔の携帯電話に比べれば楽なのでは 部門より
それでも昔の携帯電話に比べれば楽なのでは 部門より
昨今では解約に手間がかかるサービスや契約が度々話題になる。例えば昨年には「解約できない格安SIMさービス」が話題になったが、こういった中ASCIIが契約していた12の格安SIMの解約を行い、実際の解約手続きについて検証している。
これによると、解約が面倒だったのは「楽天モバイル、ワイモバイル、BIGLOBEモバイルの3回線」だそうだ。
ちなみに楽天モバイルはWebサイトもしくは電話からの解約になるが、解約時にアンケートへの回答を求められるほか、SIMの返送が必要、毎月16日以降の解約申し込みの場合解約が行われるのは翌月扱いになるといった注意事項があるようだ(XERA)。また、ワイモバイルの場合公式サイトには店舗に来店するよう書かれているが、電話などでの解約も可能なようだ。ただしWebサイトでの解約申し込みはできないという。さらに店舗での解約は本人確認書類などが必要とのこと。BIGLOBEモバイルもWebサイトからの解約申し込みはできず、電話での手続きが必要となるという(モバレコ)。
docomoでの解約 (スコア:3, 参考になる)
つい先月解約しました、格安SIMじゃなくて普通の携帯電話回線ですが。
docomoショップに行って、解約しにきたと言って整理券もらって椅子に座ってたら。
タブレットを持ったお兄さんがやってきて「解約ですね、電話番号と名前と生年月日を確認させてください。」だったかな。
タブレット越しにあれこれやって数分程度であっさり手続き終わってた。
その時は手元に端末がなくて、あとから持ってくればいいかと聞いたらその必要もないとのこと。
auの解約 (スコア:2)
確かに解約手続き自体は早く終わりましたが、
1時間半以上新宿の au ショップで順番待ちしないといけませんでした。
Re: (スコア:0)
解約は後回しになりますね。
先に来て待っていても、後から来た新規や機種変などが優先されます。
auでは特にこれが顕著で窓口が空いていても呼ばれず、係に申し出ても担当が違うなどではぐらかせ。
1-2時間は待ちますね。
docomoとauは真逆の対応 (スコア:4, 参考になる)
解約は後回しになりますね。
それauだけですよ
docomoは解約を最優先に扱いますし、SoftBankは新規契約と対等に扱います
Re:docomoとauは真逆の対応 (スコア:1)
>docomoは解約を最優先に扱いますし、SoftBankは新規契約と対等に扱います
そうなりますね、整理券番号の順番をすっ飛ばして対応してました。
定形作業らしくて、あっさり手続き終わってたし。
Re:auの解約 (スコア:3, 興味深い)
そういえば何年か前 au 機種変の手続きで待っていると、
解約で順番をかなり待たされたおばさまが怒鳴ってましたね。
店からしたら別に待たせてもメリットは無いだろうけど、システムが優先順位を変えるぐらいのことはやっているだろうなぁとは思いました。
Re:auの解約 (スコア:1)
そもそもauって予め予約入れといてからの来店を推奨してなかった?(うちんとこだけかな?)
予約入れないで行くとキャンセル待ちか空き待ちで結構待たされた。(「○○時のお客様の予約がキャンセルになりましたので、その時間に対応しますのでもう少しお待ちください」みたいな対応をよくうけます)
もしそのおばさんが予約入れないで来てた場合、予約してた客の方が先になるのは不思議なことじゃないと思う。
# 来店時にそこいらへんはちゃんと説明(予約なしだと遅くなる)してくれたはずだけど、全国的にはどうなんだろ?
ちゃんと抗議したら担当者のミスだって言われたよ (スコア:0, 興味深い)
解約は後回しになりますね。
先に来て待っていても、後から来た新規や機種変などが優先されます。
auでは特にこれが顕著で窓口が空いていても呼ばれず、係に申し出ても担当が違うなどではぐらかせ。
1-2時間は待ちますね。
それやられましたけど、呼ばれなくてもその窓口に押しかけて
大声で
「30分も前に来店した解約希望の私よりあとから来た新規の人を優先するってどういうことですか?
解約させないための嫌がらせですか?
新規の客を優先するならば、メモ書きでも構わないので
『後からきた新規客を前から待
Re:ちゃんと抗議したら担当者のミスだって言われたよ (スコア:1)
警察呼ばれない範囲でキチガイの振りをするのはどこでも有効だぜ
理不尽な特別処理のコスト<正論でまともに対応するコスト の範囲内のほどほどの要求をしたら大体通る
ただ気付かないうちに精神が本当に病んでいくから素人にはおすすめしない
Re:ちゃんと抗議したら担当者のミスだって言われたよ (スコア:2, すばらしい洞察)
> ただ気付かないうちに精神が本当に病んでいくから
基地外の振りできる人は最初からそうなのでは...
Re: (スコア:0)
そういやauはコールセンターもエスカレーションしてくれず壊れた機械のように同じ言葉を繰り返すだけのロボットになるので
マニュアルで対応できないトラブルが起きてつんだこともあったな
MNOはdocomoかsoftbankにしとくのが良い
Re: (スコア:0)
少し前にau解約したけど、普通に順番通りだったけどなぁ・・・
店の対応次第なんじゃないのかな
ソフトバンクの解約 (スコア:0)
ショップに行ったら大変混雑してて、「ここで待ってるより電話したほうが早いですよ」と言われて追い出され。
電話したら10分くらいで終わりました。
Re:ソフトバンクの解約 (スコア:3, 参考になる)
ソフトバンクは評価項目の一つとして解約率があるので解約とMNPは電話へ誘導しがちです
当然電話オペレーターも評価項目として解約率はあるものの、ショップと違い対象ユーザーによって割り当てられている分のポイント付与権限があるためショップよりも解約抑止の可能性が高まります
昔と異なり評価基準も厳しくなっており、さもSB本体から来る正式な資料は「お客様の望まない契約はしない」となっておりますが口頭では以前と全く変わっていません・・・
結局行間を読んで行動しないと支援金が少なくなるどころかゼロになる場合もあるためヤクザな商売は変わることが無いのでしょう
上からの圧力はSB>>>>>Ym>>>>>au・UQ>dcで、YmスタッフですらSBへの営業面での統合を嫌がって退職するスタッフが多い始末です
docomo は MNP ならネットで完結 (スコア:1)
MNPで解約するとき、docomo は My docomo からネットだけでMNP予約番号取れます。
au や SoftBank はガラケー以外では何故か営業時間(SoftBankだと午後9時半まで)に電話しないと駄目だし
電話でくどくどと引き止めれます。
解約で嫌がらせする糞キャリアは docomo を見倣いましょう
MVNO (スコア:1)
Docomo → IIJmio で、その後に Docomo 店に行って「解約」しようとしたら、
電話番号を調べてもらった後、MVNO 転出した時点で解約になってると言われ、
何もする必要がなかった。実は料金引き落とされてないかまだビクビクしてる
有料記事の内容の転載はいいのか? (スコア:0)
>以降の内容は、ASCII倶楽部会員の方だけがお読みいただけます。
>ASCII倶楽部はアスキーの有料の会員サービスです。
>入会から3日間は無料でお試しできますので、気になる方はこの機会にどうぞ。
ってあって、前振りは読めるけど、肝心な部分は(3日間の無料期間はあるにしろ)有料記事ですよ
Re:有料記事の内容の転載はいいのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
いつも思うんだけど、Asciiは商売下手だよな。
「🚫✋倶楽部会員ONLY」ってなってて、いつもムッとする。反感感じちゃうのでAsciiの記事は読むのを避ける傾向にあるね。
嫌儲や無料前提みたいな感情が根底にあるのは否定しないけど、将来のお客様候補を拒絶する🚫 のは悪手だと思うんだよね。
ドアを開けておいでませ~、って感じのアイコンでも置いて、気分良く有料に誘導するようにはできないんだろうか。
有料部分の転載にはなってないですね (スコア:1)
これはタイトルに書かれていることなので。
また、「ちなみに」以降はXERA・モバレコの記事に書かれていることであってASCIIの記事の内容ではないですし。
Re: (スコア:0)
転載って、そのままコピペすることだけど、このネタはそうしてるの?
少し変えるだけでの場合なんかは盗用かな。
で、このスラドのページだと、要約したもので、
それをネタにみんなで語り合うという方が主だから、引用に近いんじゃなかろうか。
まぁ引用は一部を正確にコピペして参照するのが義務だから、厳密には違うけど。
有料だから転載・引用禁止とは法律はなってないはずですよ。
それだと書籍なんかも引用できなくなる。
内容そのままの盗用でもリライトすれば著作権の侵害にならないですよ (スコア:0)
日本の著作権法では、アイデアや主張内容などの中身は保護されない(それを反故するのは特許権など)ので内容そのままの盗用でもリライトすれば著作権の侵害にならないですよ
他のサイトの内容(主張など)そのままでも違う文体でリライトすれば合法です
引用ではないので引用元の提示もいりません
文章そのままの転載や写真の盗用などが無い限り、実はWELQみたいなキュレーションサイトを著作権法で罰するのは不可能に近いです
SIMの返送 (スコア:0)
MVNOごとに必要だったり必要なかったりするのはなぜなんだ。
Re: (スコア:0)
本来全部必要ですよ
SIMがただの貸与品扱いなんでMNOでも本来は回収されます
楽天の場合は、請求されても同意もないし被害額が所詮無価値に近いSIMだから
裁判すりゃ請求退けて終わりそうな気がする
Re: (スコア:0)
なんで貸与する必要があるんでしょうね。高いものじゃないし契約料に含めて売り切っちゃえばいいと思うのですが。
Re:SIMの返送 (スコア:5, すばらしい洞察)
皆さん色々指摘しておられますが、他にもあります。
所有権が移転(つまり販売)すると契約期間中でも売ったり譲渡できます。そうすると契約時の身分確認の意味がなくなります。
Re:SIMの返送 (スコア:3, 参考になる)
買い切りにしちゃうとSIMもマイクロコンピュータなので自然故障することが稀にあるんですよね
ですので、そう行った場合に無償交換してくれるんですが、買い切り型にしていたら
「あなたの持ち物が壊れたので有償です」って言うしかないじゃないですか。
保証を付けてしまうとそれはまた債権になるので決算上面倒になる。
だから、ユーザー事由による交換や再発行は有償、それ以外は無償って言うためだと思いますが
Re:SIMの返送 (スコア:1)
クレカも同じ。貸与だけど、実際に返却することはまずない。自分でハサミ入れてください、となってる。
今回の場合は、普通に手間をかけさせることで解約阻止を狙ってるだけでしょ。
汚い企業ほどそういう手を使う。
Re: (スコア:0)
クレジットカードと同じく、いつでも会社側の一存で(サービスごと)没収できるようにしておきたいのでしょう。
建て前は。
送り返したところで再利用されるわけではないし、現実的にはMVNOの小遣い稼ぎだよね。
いや、小遣いの範疇じゃないか。MVNOだと3000円は数ヶ月分の電話代に等しいものね。取れるものなら取りたいところだわ。
Re: (スコア:0)
・MVNOの場合、docomoやauといったMNOの資産を貸与されているから
・B-CASみたいにSIMのセキュリティ問題が発覚したときに強制的に交換する為
・返却されれば、SIMに焼かれた各種IDが開放された事を担保でき、DBサイズを減らせる
とかですかね。
Re: (スコア:0)
解約時、店舗にSIM持って行ったけど、それは不要ですって言われてSIM持ち帰ったけど、
それなら電話で解約させてくれよ
Re: (スコア:0)
そういえば新機種にする時に何回かMNPしてるけど、旧機種のSIMって返却しないで刺さったままだったな。
SIMを返送しないと・・・ (スコア:0)
返送しないと3000円と書かれてる。ただの脅し文句だろうと思って送り返さなかったら実際に3000円引き落とされた。
#nanoSIMサイズにハサミで切っちゃったからね
Re: (スコア:0)
いつ解約したのか、どこの会社か書いてほしい……。
Re: (スコア:0)
自分で判断せず切ったものを返送すればいいのに
解約妨害になってるねぇ (スコア:0)
解約が面倒な仕様にするだけで抑止になってる。greeが昔にネタになってたがそれみたいなもの。
simを返送しても結局は廃棄しないといけないし管理コストもかかって却って手間のはずなんだけど。
なお楽天に買収されたFREETELの末期はsimの返送不要かつ解約が簡単になってた。
Re:解約妨害になってるねぇ (スコア:1)
楽天に買収されてから解約したら要返却だった。
しかも直営店店舗返却不可とかふざけてる。
Re: (スコア:0)
解約しても個人情報だけ残り続けるΤカードみたいなのもあった
0SIM (スコア:0)
一時期話題になった0SIM、維持費タダだからと特価品のWindowsタブレット用に契約してみたものの、相性のせいなのか全く認識せず(他のスマホやSIMの組み合わせは認識する)。
使い道が無くなったので放置してたら、3か月間通信しないと自動解約、かつSIM返送しないと3000円との話が(しかも、普通の郵便じゃダメで配送記録が残るやつじゃないと請求されるという噂も)。
仕方がないので、3か月に1度iPhoneに入れて、数MBだけ通信させている状態。
機種変更時やMNPの時はSIM回収なんてされてないのに、なんで要返送になってるのか意味わからんわ。
Re: (スコア:0)
SIMの返送の要求もなかった(という記憶)ですし、実際に返送してませんが、3000円の請求も無かったですよ。
Re: (スコア:0)
ボク、知らない世界を見たらマウントとる教育を受ける小学校教育をお受けになったのかしら?
精子からやり直しましょう。
なかなか解約手続きに辿り着けない現実 (スコア:0)
格安SIMに限った話じゃないけど、契約はWEBで簡単に出来るのに、解約手続きに辿り着くまでが一苦労な場合が多い。
「解約手続きへのリンクを分かり易い位置に表示すること」と行政指導して欲しいよ。
Re: (スコア:0)
SIMに限らず本当によくある手口ですよね
解約方法がよくわからなかったり面倒だったりする場合は契約検討段階で排除するようにしてます
BIGLOBEモバイルのWEBからの解約 (スコア:0)
PCのwebサイトからやったら解約できた(今年5月時点)
モバイル経由からだと電話しか受け付けてない?
それともWEBからの解約手続きページ削除したのか?
Re: (スコア:0)
自分もBIGLOBEモバイルは普通にWebから解約できた。
なぜWebから解約できないってことになってるのか不思議。
濡れ衣を着せられているようで、ちょっとかわいそうだな。
SIM返却はdocomoかauかで違うらしく、docomoは返却が必要だった。
Re: (スコア:0)
今試してみたら、モバイル通信は「マイページ」にログインして「退会・インターネットの解約」から退会までできるみたいだ。
モバレコに書かれているページで「退会前の違約金の確証を印刷する」で確証を取るじゃなくて、そのままその上にあるボタンを押せば解約できるっぽい。
一方で、公式FAQでは、その方法を案内せず、まずは電話してくれ、ってなってるので、
https://support.biglobe.ne.jp/jimu/keiyaku/kaiyaku/lte-kaiyakuchuui.html [biglobe.ne.jp]
勘違いしたんじゃなかろうか。
一度やめてもまた入りたくなるような仕組みの方が長い目で見た場合いいのにね (スコア:0)
価格コムのキャッシュバック・キャンペーンにつられていろんなMVNOやプロバイダーを渡り歩いてきたが、基本会員と回線の解約手続を別々にしなければならなかったNiftyは二度と利用するまいと思っているし、開通月も解約月も満額取る楽天モバイルも今後なるべくかかわりたくないと思った。
楽天のスーパーホーダイ1年は13か月目から千円高くなる2980円になるのだが、その支払いを事実上回避できないってひどくないか?(違約金を払えば回避できるが、千円どころではなくなる)
#楽天モバイルは5月調査した時点では解約手続って電話のみだったはずだが、知らない間に変わっていたのね。
Re: (スコア:0)
>基本会員と回線の解約手続を別々にしなければならなかったNiftyは二度と利用するまいと思っているし
メールアドレスの為だけに毎月\250払ってる私のような奇特な人wにとっては勝手に解約されたらそれはそれで困るんだよなぁ
Re: (スコア:0)
そういう場合はなんとか回線契約をなんとかメール契約に切り替えるみたいな手続きで対応できるから2つに分れてなきゃいけないってことはないよ。
やっぱりな (スコア:0)
>楽天モバイル、ワイモバイル
こいつらは「やっぱりな」という感じ。
Re: (スコア:0)
ワイモバは店舗が比較的多いのが救い。うちの近所はソフトバンクショップがワイモバショップも兼ねてる。
あと、店に行くかどうかはともかく、本人確認が必要ってのは当たり前じゃないか?むしろ本人確認もロクにせずにさっと解約される方がダメな気が。