
Razer、同社のスマートフォンをはめ込んで使うノートPC型ドックのプロトタイプを公開 24
ストーリー by headless
合体 部門より
合体 部門より
米国・ラスベガスで12日まで開催されたCES 2018で、Razerが同社のスマートフォンRazer Phoneを13.3インチノートPCに変えるというドック「Project Linda」のプロトタイプを公開している(プレスリリース、
Mashableの記事、
SlashGearの記事、
9to5Googleの記事)。
スマートフォンをデスクトップPCやノートPC、タブレットPCとして使用するためのドック製品は以前から存在するが、Project LindaはノートPCのタッチパッド部分にRazer Phoneをはめ込んで使用するのが特徴的だ。ドック時のRazer Phoneの5.7インチディスプレイはタッチパッドやアプリなどを呼び出し可能なサブ画面として使用可能で、Snapdragon 835と8GBのRAMにより、AndroidノートPCとして快適なパフォーマンスを提供するとのこと。
Project Lindaは厚さ15mmのアルミニウムユニボディで、13.3インチQHDタッチスクリーンディスプレイを搭載(プロトタイプは非タッチ)。Razer Phoneを3回フル充電可能な53.6Whバッテリー、や200GBのストレージを内蔵しており、重さはRazer Phone込みで1.25kgだという。このほか、3.5mmオーディオジャックやUSB-Aポート、充電対応のUSB-Cポート、Webカメラ、デュアルアレイマイクを搭載し、ハンドヘルドエンターテインメントとノートPCの利便性をつなぐものになるとのことだ。ただし、Project Lindaは現在のところコンセプトデザインの段階であり、価格などについては公表されていない。実際に製品化されるだろうか。
スマートフォンをデスクトップPCやノートPC、タブレットPCとして使用するためのドック製品は以前から存在するが、Project LindaはノートPCのタッチパッド部分にRazer Phoneをはめ込んで使用するのが特徴的だ。ドック時のRazer Phoneの5.7インチディスプレイはタッチパッドやアプリなどを呼び出し可能なサブ画面として使用可能で、Snapdragon 835と8GBのRAMにより、AndroidノートPCとして快適なパフォーマンスを提供するとのこと。
Project Lindaは厚さ15mmのアルミニウムユニボディで、13.3インチQHDタッチスクリーンディスプレイを搭載(プロトタイプは非タッチ)。Razer Phoneを3回フル充電可能な53.6Whバッテリー、や200GBのストレージを内蔵しており、重さはRazer Phone込みで1.25kgだという。このほか、3.5mmオーディオジャックやUSB-Aポート、充電対応のUSB-Cポート、Webカメラ、デュアルアレイマイクを搭載し、ハンドヘルドエンターテインメントとノートPCの利便性をつなぐものになるとのことだ。ただし、Project Lindaは現在のところコンセプトデザインの段階であり、価格などについては公表されていない。実際に製品化されるだろうか。
俺だよ、オレオレ (スコア:2)
の頃にやっていれば藁
Re: (スコア:0)
SHARPは上層部を以外優秀な企業なんだよ
Re: (スコア:0)
いや
優秀な幹部が
小学生みたいな足の引っ張り合いをしていた
というのが真相
Re: (スコア:0)
小学生みたいな足の引っ張り合いをしていた幹部が優秀……?
Re: (スコア:0)
なんとなくNintendo Switchっぽい
アドバンテージ (スコア:1)
PC単体に比べてよほど安ければ有り難みありそう。
一般層でPCそのものとキーボードから入力することの需要が先細ってる昨今、数だせないと安くはならないだろうし。
絵に描いたなんとかになるのかな。
Re: (スコア:0)
ないない。スマホ本体だけでちょっとしたノートなら買えちゃう値段なのに。
Re: (スコア:0)
Atomタブレット/PCなら19800円くらいで買えるものが、
ARMアーキになると最低ランク機種ですら599ドルとか799ドルとかにまさにハネ上がるからね
もはや勝負として成立してない
Re: (スコア:0)
いつの間にか位置付けが逆転したんだね
Re: (スコア:0)
餌をやらないでください。
ついでに#3344176にも餌をやらないでください。
Re: (スコア:0)
> いつの間にか位置付けが逆転したんだね
逆転もなにも、そもそも存在意義が違う
ATOM-PC:軽量モバイルに十分な性能と安定性を非常に良心的な価格で消費者に提供する世界を支えるインフラ基盤の一つ
ARM-PC:誇大広告だけをよりどころに販売される(実際には発売すらできないほどの悲惨な状態だが)高額詐欺商材
MSもARM-PCにはもうやる気がなく、必死にARM-PCを喧伝してる(さらに言えば無茶な論理でIntel叩いて回ってる)のは
クアルコムとARMだけってのもすでに報道されちゃってる
Windows10だって動くんだし十分使えそう (スコア:0)
Snapdragon 835でWindows10も動くんだし、Androidアプリなら快適に動きそうだよね
昔デュアルディスプレイノートPCがあったけど、サブ画面で動画とか流せたら欲しいかなあ
Re: (スコア:0)
ボロボロで全然動かないと報道されちゃってるけどね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1100244.html [impress.co.jp]
> HDBENCH自体の起動は問題なかった。
> ただ、手持ちのCore i7-7700U搭載ノートPCでは瞬時に起動するのに対し、
> Miix 630ではわずかではあるが起動に時間がかかる印象。
> このあたりは、バイナリ変換が挟まれるために仕方のない部分かもしれない。
> そして、ALLボタンをクリックしてテストを実行。
> ただ、CPUのテストは、Integer、Floatともにエラーが出て動作しなかった。
> CPUを直接叩くようなものなど、命令によってはバイナリ変換
Re: (スコア:0)
ボロボロで全然動かないと報道されちゃってるけどね
インストールに時間がかかったってのは気になるが、ASUS 機でのベンチ結果を見ると [ultrabookreview.com]動かないわけじゃないらしい。
ASUS 機では Cinebench が動いてるから Lenovo 機で動かない理由は謎。
x86 コード実行速度は遅い。Atom より早いのもあれば遅いのもある程度。
Mirabook (スコア:0)
https://www.indiegogo.com/projects/the-mirabook-turn-your-smartphone-i... [indiegogo.com]
http://japanese.engadget.com/2018/01/10/ces2018-pc-mirabook/ [engadget.com]
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/ces2018/1100275.html [impress.co.jp]
Razer Phone専用筐体という時点で勝ち目が見えない
Re: (スコア:0)
タッチパッドがわりに使えるってのは魅力ある。
Mirabookのほうは接続すると端末によるのだが、Samsung DeX や Windows10Mobileのような本格的な対応があるやつが、みな接続時に本体無効になってしまう。
そうはいっても、総合的に他より Razer が魅力的になるわけじゃないから駄目だろうな。
それで売れるくらいなら Padfoneが今でも継続してる。
pi-topみたいなの (スコア:0)
pi-topみたいなのが流行すると予想してたんだけど全然見掛けないなあ
まあ、色やデザインに問題が有ると言えなくもない
https://pi-top.com/products/pi-top [pi-top.com]
他にも、nexdockとかsentio superbookとかが気に成る
Re: (スコア:0)
値段が問題なだけでは。
RPI3がこみこみとは言え、メモリ1GBストレージ0GBで300ドル以上するのは無理がある。
300ドル出すならFullHDに4GBメモリとそこそこのHDDか64GBmsata程度のノートは買えるわけで、RPIにちょっと大きなディスプレイを繋ぎたいけどまともなのがない、くらいのニーズにしか適合しない。
#RPIはふつうのディストリビューション動かすと短期間でSDカードだめになるし。
色だけが秀逸。
Ubuntu for Androidってあったよね (スコア:0)
もう開発終了みたいだけど、デスクトップで使ってた人っているのかな?Ubuntu Edgeっていうのも似たようなことだと思うんだけど、これもお金が集まらなかったみたいだし。
スマホ本体をタッチパッドにするのはContinuumでもできた模様 (スコア:0)
なんかデジャブあったので調べてみたら、Continuumに搭載されてた機能だった。
スマホがPC版Windows 10のように。話題のContinuum機能 [itmedia.co.jp]
Continuum機能自体には致命的な欠陥があったというわけではないし、単に人気がなくて普及しなかっただけなので、これが流行らなかったと言うことは、そんなにアピールできるほどのものではないということなのではないかな……。
#そもそもSnapdragon 835乗せるならWindowsが直接動くわけで、専用ドックなんぞなくてもシンクラ端末一つあれば良いという説が……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
Windows Phoneが必要だったことが致命的欠陥
PCで言えば、どんな超スゴイ機能でもLinuxでしか使えなかったら普及のしようがない
この手の特定商品のみ強化するキットは流行った試しがない (スコア:0)
この手のは汎用性高くないと勝ち目なくないかなあ
RAZERなりのこだわりなんだろうけど
すぐ壊れそう (スコア:0)
1年つかえなさそう。
もうひとひねり必要 (スコア:0)
昔はまさにこういうのを妄想していたけど、今はスマホとのリンクが無線にならないと無理な気がしてきた。