![ノートPC ノートPC](https://srad.jp/static/topics/notepc_64.png)
7列キーボードが復活したThinkPad25周年記念モデル「ThinkPad 25」 50
復活 部門より
ThinkPadが発売から25年を迎えた5日、Lenovoは25周年記念限定モデル「ThinkPad Anniversary Edition 25 (ThinkPad 25)」を発表した。国内では1,000台限定で販売される(製品情報、 英語版ニュースリリース、 PC USERの記事、 PC Watchの記事、 Business Insider Japanの記事)。
Lenovoは2年前、レトロデザインのThinkPad復活計画を明らかにしていた。ThinkPad 25では日本未発売のThinkPad T470をベースに、過去のThinkPadが備えていた「7列キーボード」や「青色のエンターキーやサブキーへの青色の印字」が復活。かつてのカラーディスプレイモデルでRGBカラーに塗り分けられていたIBMロゴは ThinkPad ロゴの「Pad」の部分をRGBカラーに塗る形で再現されている。
ThinkPad 25の主なスペックは第7世代Intel Core i7-7500UプロセッサーにNVIDIA GeForce 940MXグラフィック、RAM 16GB(最大32GB)、SSD 512GBなど。ディスプレイは10点マルチタッチ対応の14型 IPS液晶(1920x1080)を搭載し、OSは64ビット版のWindows 10 Proとなっている。
約336.6×232.5×19.95mmの本体には固定式のメインバッテリーに加えて交換可能なセカンドバッテリーを搭載し、重量は約1.69kg。約6.5時間(JEITA2.0)の使用が可能となる。直販モデルの価格は193,860 円(税込・送料無料)。
レトロデザインと言ってた割に結局7列キーボードの復刻だけで、長時間駆動のバッテリーではないし、往年の名機 ThinkPad 760 シリーズのチルトアップキーボードのような仕掛けが何もないのがタレこみ子には残念でならない。
そういえば (スコア:1)
東芝のDynabookもとっくに20周年過ぎてるわけだけど、なんかあったかなとググって見たら...
2005年にノートPC20周年として、Libretto U100ってのが出てた。全然知らなかった...
じゃあ30周年はと調べると、一応出てたけどただのノートPCで、Librettoは無かった。
Re:そういえば (スコア:2)
現役のU100ユーザです。
尤も今となっては起動しませんが。
マニア心擽られ、純粋に趣味で買ったと言える最期のPCがこのU100だったような気がする。
Re:そういえば (スコア:1)
>尤も今となっては起動しませんが。
こういうのは現役と言わない。たまにしか触らないにしろ、せめてブートできる環境でないと。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:そういえば (スコア:2)
たしかに…かつてのユーザであり、現在も所有者ではあるけど、さすがに「現役ユーザ」ではないですね。
#どうしたんだろう?投稿日時が17:32だからまだそんな酔ってなかったはずなんですが…
Re: (スコア:0)
ユーザーの声は大きいけど実際にはそれほど売れないとか
売れたとしても「東芝」としてやるには桁が違い過ぎたとか
そんなことを元担当者がまえに雑誌か何かで語ってたような
Re: (スコア:0)
> 「東芝」としてやるには桁が違い過ぎたとか
そのうち桁が会うようになると思いますが、その時は作ろうと思っても無理なんでしょうねぇ...
Re: (スコア:0)
> そのうち桁が会うようになると思いますが、
そういう意味か...あまりに不憫な。
Re: (スコア:0)
あっそ。GPD Pocket買うから別にいいよ。
Thinkpadの6列で一番困るのはPage up/down (スコア:1)
多用するので、独立キー&押し間違いの少ないレイアウトがいいんですが、ThinkPadのPage up/downは後者がダメなんです。
で、「なんで6列になるんやねん!」という質問をぶつけたことがあるのですが、内藤さんが「Windows 8時代でタッチパッドの大型化が不可欠でそのためには7列はムリ」という回答でした。父が言うならしょうがない。
が、結局のところタッチインターフェースの主流はパッドからスクリーンに行ったんですよねぇ………ということで、「悪いのはマイクロソフト」と悪者MS論を出せばいいのかと。
※単に7列復活するのがダメなら「使い勝手を更に向上した新7列!」だしてくれよぉ
Re: (スコア:0)
Excelを主に使う人には最高のポジションだったと思うんだが。Ctrlキーを押しながら、シート間の移動と、連続する行や列の先頭・末尾へのジャンプを、右手の位置を変えないまま、連続してできたからね。連続している列の途中に飛びたいときは、Ctrlキーから指を放して、PgUp/PgDnキーで大雑把にジャンプして、↑/↓キーで微調整。
Webブラウザでも、画面単位のスクロールと数行単位のスクロールを手の位置を変えないまま続けざまにできて快適。漢字
全く魅力がないですねえ…… (スコア:0)
なんの夢もアピールもないおざなりなデザイン
実用性はあるだろうからもっと売ればいいのに
Re: (スコア:0)
半端なアイデアは突っ込まないが吉。
デザインを変えて使いやすくなるのならいいが。
Re: (スコア:0)
過去の10th 15th 20th 各Anniversaryモデルもそんなもんでしたよ。
最新スペックは決して採用せず毎度、在庫処分的レガシースペック。
#X30 10th Anniversary実働させています。
Re:ゼロから始まる「全く魅力がないですねえ…… 」 (スコア:0)
いやいや、他人も同じように魅力がないと感じるとは限りません
そもそもチンコパッドは、そういうコンセプトデザインだから
流行ったってのがあります。
25周年として (スコア:0)
7列キーボードを他のモデルのオプションに加えてくれたら大喜びです。
25周年モデルとして、BT7列キーボードとか販売してくれないかなぁ。
Re:25周年として (スコア:2)
贅沢は言わないので、31P9514か55Y9024をもう一度売ってくれないかなぁ
うちの31P9514(トラベルキーボード)がとうとう駄目になって普通のタイプのに
変えたんだけど、やっぱり旧ThinkPad系のキーボードの方が打ちやすい。
Re: (スコア:0)
そうだよねぇ。。。
リンク先で久々に旧デザインのキーボードを見たけど、いいよなぁ。
#ESC/DELが縦長のヤツは持ってないけど
Re: (スコア:0)
現行モデルだとThinkPad X1 Carbon辺りの方がThinkpadらしさを残してるし、
7列キーボードだったらって人多いんじゃないかなと。
クソキーボード (スコア:0)
右上がdelじゃないとかなんの嫌がらせか
Re: (スコア:0, フレームのもと)
多分使える金型がこれしか無かったとかの理由だろうけど、これって6列になる直前のキーボードだよねえ。
IBM時代からの物理配列じゃないとコレジャナイだわ。
Re: (スコア:0)
写真見に行って「ああ、あのクソダサDELキーで話題になった配列か…」てなったわ。
よりによってそこかよ。
ThinkPadのキーボードにネガティブな意見が目立つようになった最初の改悪配列だろコレ…
# トラックポイントは色物扱いされたが受け入れられてコアなファンを多数生み出したから良いとして。
Re: (スコア:0)
PC Watchの記事によるとキーボードの金型は残ってなくてゼロから起こしているそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1084687.html [impress.co.jp]
USキーボードだけの話かもしれませんが、ゼロから起こすなら何故
もう少しまともな配列にしてくれなかったのか。
タレこみ人はキーボードに文句ないのだ (スコア:1)
これ、日本仕様を囲んでの記事だから、金型作ったのは日本語KB の話なんじゃないかと。
USB接続のパームレスト付キーボードが3~4枚欲しいな
…という要望を Lenovo にすでに投稿済み(笑)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
USキーボード無し (スコア:0)
キーボードだけ輸入したらいいのかな。
交換したら本体の保証はどうなるんだろ。
Re: (スコア:0)
USキーボードの無いなんて、なんの記念?
Re: (スコア:0)
昔のThinkpad知らないマーケのやつらがちゃらいのりでやった企画なんでしょうね。
PadをRGBにすればオタがつれるだろw って感じで。
Re: (スコア:0)
いやもうホントね。
Lenovoというだけで買うかどうか悩んでいたところにUSキーボードが無いと聞いて心おきなくスルーすることができます
よく分からんけど (スコア:0)
記念品として一時的に復活する要素って売りになるんですかね?
次が無いなら日頃使う道具としてそれを買うことは無いと思うんですけど。
次が無いならそれに頼った仕事は出来ませんから。
Re: (スコア:0)
うん、今後も定期的に出してくれるとか、すごい長期修理対応(有料でもいいけど)が付いてくるとか、なんかないとねぇ。
今は亡きThinkPadの良さって、「キー配列がずっと同じ」とか「ACアダプタやらの周辺機器がずっと使い回せる」とか、そういうコンセプトのことなので。
デザインだけ復刻されても、「道具として毎年買い換えても面倒くさいことを考えなくて済む」というそのコンセプトから思いっきり外れてていまいち。
毎年、買い換えることになってる社用PCの次の候補としてちょっと考えたけど、素直に、既に慣れてしまった、今のThinkPadの新しいやつの方が楽そう。
Re: (スコア:0)
そろそろアレやるか…メディア受けがいいからPRコスパ高いし。みたいなテンプレキャンペーンかもしれませんね。
文句を言ってるやつらが多いけど (スコア:0)
出ないよりまし。
Re: (スコア:0)
まぁ、この手の人たちは仮に自分の希望通りのモノが出来上がっても
「買わない理由」を延々と言うだけですから。はなから客じゃないんですよ。
760? (スコア:0)
そこは701Cだろ
701? (スコア:3, 参考になる)
TrackWrite は B5 サイズの PC に無理やりフルサイズのキーボードをねじ込む
だけだから、ワイドスクリーンが前提の現行ノートにはすでに必要ない技術。
その点、チルトアップキーボードは画面を開いたときにキーボードに傾斜をつける
機構なので、ワイドスクリーンのノートでも有効。昔は同じ機能を背面の
バッテリーを回転させて実現する Digital HiNote Ultra [mynavi.jp] みたいな機種もありましたが。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:701? (スコア:1)
なんでこれが「荒らし」なの?ほんとスラドのモデレートは役立たずばかりだな
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:701? (スコア:1)
Re:701? (スコア:1)
実際スラドの通知をみると起こり得るようだけど、僕は経験ないな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
なんなんだろね。参考になるモデ付けたいくらいなのに……
Re: (スコア:0)
たぶん「書き込みに関係なくお前が気に入らない」モデではないかと。
日本で販売されるのは日本語キーボードモデルとなる( PC Watchの記事) (スコア:0)
日本工業規格(とその後継規格)という◯◯規格のある限り、英語キーボードが標準オプションになることはないのか。
工業標準化法によればはJISマーク無し(規格に非準拠ということ)でなら英語キーボードの販売もOKなわけだが、売る側としては規格に準拠していないものは売れないということか。
JIS非準拠でいいから英語キーボードモデルを国内で販売して欲しいのだが...
Re:日本で販売されるのは日本語キーボードモデルとなる( PC Watchの記事) (スコア:2)
キー配列ならともかく、キーボード銘板にJISマークが付いたものなど見たことがありません。
配列にしてもThinkPad以外ならAXとかOADG、JISにしても旧JISと新JISなど色々ありますね(親指とかM型、TRONを抜きにしても)。
#WindowsキーとかHHKキーのかわりにJISマークキーがあるのを妄想した。押すと何が起こる?
Re:日本で販売されるのは日本語キーボードモデルとなる( PC Watchの記事) (スコア:1)
編集中のテキストの文字コードがJISに!?
Shift+JISはもちろん……
「今度はUTF-8が怖い」
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
規格に準拠してないからじゃなくて、単に数が出ないからでしょ。
もう社給のPCがノートになってからは諦めてデスクトップのキーボードもJISキーボードにしたよ。
Re:日本で販売されるのは日本語キーボードモデルとなる( PC Watchの記事) (スコア:1)
社内SEとして大手数社を回った経験上、仕事できない人ほど英語キーボード寄越せって煩いんで日本語キーボードモデルだけになるのは大歓迎ですなぁ。
仕事出来る人は一々キーボードごときで自己主張しないし。
Re: (スコア:0)
かなり不器用な俺でも英語・日本語配列を両方とも使えるけど、なんでこんなつまらないところに意地を張るんだろうね
Re: (スコア:0)
マンマシンインターフェイスのシンクロ率が影響しないほどの思考速度なら、どちらでも大丈夫でしょう。
Re: (スコア:0)
あなたが日本語配列でまともにタイプできないのは、キーボードではなくあなたの問題ですよね?
Re: (スコア:0)
家じゃUSキーボードだけど、仕事はどっちでもいいやと思ってカスタムなしのMacBook買ったら、
某IDEのキーバインドが英語キー決め打ちになっててちょっと後悔したよ。
30周年には (スコア:0)
s30ベースのモデルを出してください
Re: (スコア:0)
薄ベゼルのs30ベースのモデルをだしてください