![携帯電話 携帯電話](https://srad.jp/static/topics/cellphones_64.png)
スマートフォン端末などを10年使えるようにすることを目指すOS開発プロジェクト「postmarketOS」 73
ストーリー by hylom
ハードが10年持つかという懸念はある 部門より
ハードが10年持つかという懸念はある 部門より
スマートフォンを10年にわたって使い続けられるようにすることを目指す独自OS開発プロジェクト「postmarketOS」がスタートしている。
PCでは10年前のハードウェアでも軽量なLinuxディストリビューションを選択すれば利用できることに着目、軽量LinuxディストリビューションのAlpine Linuxをベースに、各スマートフォンに特化したモジュールを提供することで古いスマートフォンを長期にわたって活用できるようにすることを目指しているようだ。
現在はプロトタイプの段階で、対応デバイスはSamsungのGalaxy SIIおよびGoogleのNexus 4/5/7、Xperia Z1 Compactなど(公式にサポートされているデバイス一覧)。今後対応デバイスの拡大やインターフェイスの強化などを目指すようだ。
端末寿命でOSに依る所ってそんなに大きくないと思うんだ (スコア:4, すばらしい洞察)
端末のOSを更新もしないで使う人だって幾らでも居るよね?
それもで買い替える羽目になるのは、バッテリーや画面やタッチパネルの劣化当たりが原因だよね。
そちらの算段が出来ない状況でOSだけ長持ちしても意味は薄いと思うんだ。
Re:端末寿命でOSに依る所ってそんなに大きくないと思うんだ (スコア:2)
スマートフォンのように普段持ち歩く端末は不慮の落下等で外装や画面だけでなく、内部部品が損傷することも多いですよね。
私の扱いが悪いせいなんですが、これまで端末は以下の理由で壊れています。
・ヒンジ部の故障
・マイクの故障
・液晶の焼付
・メモリ(ROM)の書き込みエラー
・ヘッドフォン端子の故障
・電源回路の故障
そういう意味では、よくiPhoneなんかは画面が割れやすいと言われていますが、画面割れ修理のために工場に戻して内部検査もするという形はある種合理的なのかと考えていました。
Re:端末寿命でOSに依る所ってそんなに大きくないと思うんだ (スコア:1)
>それもで買い替える羽目になるのは、バッテリーや画面やタッチパネルの劣化当たりが原因だよね。
この辺の部品を安価に交換修理できるガラケーがあれば良いな。
あるいはいっそ携帯できる黒電話(ディスプレイ無し)
Re: (スコア:0)
ガラケーならバッテリーは交換できるのがデフォだよな。
でもバックライトが暗くなって交換した事がある。
バックライトはELでなくLEDであれば長持ちする。
タッチパネルのデジタイザも意外と寿命は短いよね。
でもガラケーならボタンだから、って言っても、そういやボタンも死ぬよな。
昔と違い今ならガラケーでゲームみたいなハードな利用は少なそうだから、どうにかなる?
かといってタフネス構造化するのもコストが上がる要因だからムズイね。
いつぞやネタで出て居た中国製のキットみたいな奴ならどうにかなるのかな?
Re: (スコア:0)
そいや昔、Willcom の PHS で"プラモフォン"なるもんがあってな‥‥。
Re: (スコア:0)
商品名:BlackPhone
発信は単一番号のみ(大抵は契約元の所属企業の番号)なので
表示もボタンもなし、内蔵水銀スイッチで横状態から縦状態への遷移を感知して
呼び出し時なら着信、そうでないなら登録番号への発信を行う。
Re: (スコア:0)
安価ってどの程度?
今のスマホでもパーツは簡単に手に入るし、自分で交換すれば安上がりだよ。
メーカー修理じゃなくても工賃は必要だから、そこは削れないと思う。
Re: (スコア:0)
>安価ってどの程度?
画面バキバキな人たちが交換修理できそうだと思う料金
Re: (スコア:0)
Xperia Z3 compactの液晶は1万円
Zenfone5の液晶は2500円
安いんじゃないかなー
Re: (スコア:0)
>あるいはいっそ携帯できる黒電話(ディスプレイ無し)
簡単ケータイS A101Kのことかーーーーーー! 白いけど
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0509/06/news019.html [itmedia.co.jp]
# 父が祖母に持たせてた
Re:端末寿命でOSに依る所ってそんなに大きくないと思うんだ (スコア:1)
えーと所謂スマホのアップデートの中には
セキュリティパッチも含まれるのですよ
特に日本のキャリア端末ですと
なんと二年縛り期間内でも更新停止だとか
毎月公開されるパッチを早くて3か月事だとか
そんなイカレタ状況なわけです
つまり穴あきまくりの端末がそこかしこにいるわけで
自力で何とかするには関連リンクにあるような
カスタムROMなどでなんとかせなってのが実情
そこに鳴り物入りで登場したのが
「postmarketOS」なんですよ
これで分かりましたよね
逸般人にとってはカスカーでええやん
一般人にとっては意味不明
信者にとっては林檎の御心のままに
そういうことです
# ダメじゃん
Re: (スコア:0)
#3266198です
帰宅後に見てみたら下にマイナスな方がいて
びっくりしています
長年Windows & Linux & Androidユーザーですが何か?
# DOSは割愛
Re: (スコア:0)
ありゃ、Apple信者にされちゃったよ
Re: (スコア:0)
タッチパネルって数年程度で劣化するの?
Re:端末寿命でOSに依る所ってそんなに大きくないと思うんだ (スコア:1)
知る人ぞ知るXperia Z3のタッチ切れ、結構発症してたみたいだよ。
Re: (スコア:0)
うちのは数年どころか1年半でこれ発症したな。
無償修理だったが、1週間ほど預けるのがかったるかった。
Re: (スコア:0)
デジタイザの精度が出せなくなった端末は偶にあるな。
あと、何故か必ず2点以上押し扱いになったりとか。
ま、その位使って居ると既に液晶にも線が入ったりしてたりもするが。
Re: (スコア:0)
精度って、座標が触れている位置とはズレるってこと?
Re: (スコア:0)
でもセキュリティパッチが供給されないと困りますよね。
OSの長持ち=セキュリティパッチが長期にわたって配信される だと思います。
Android4.3以下の端末はwebviewに重大な欠陥があるため使用するのは危険なのですが、
4.4以上にアップデートされずサポート打ち切りになったものが多数あります。
これって端末の寿命ですよね。
Re: (スコア:0)
> Android4.3以下の端末はwebviewに重大な欠陥があるため使用するのは危険なのですが、
> 4.4以上にアップデートされずサポート打ち切りになったものが多数あります。
> これって端末の寿命ですよね。
まったく違いますね
そもそもWebView(当時の標準ブラウザ)自体がサポート停止し、
それ以降の端末ではChromeなどを使うようになっています
結果としてAndroid 5.0やそれ以降の端末に機種変更しても、どちらにせよWebViewは使えませんし使いません
(無理やり入れるとか例外系はのぞく)
ですので、逆に言えば
Android 4.3な
Re: (スコア:0)
私の理解が正しければWebViewってOSがアプリに提供するHTML等レンダリングエンジンのことなのですが…
それとも最近のAndroid 4.3はChromeを入れると他のアプリが使っているWebVoewもChromeになるんですか?
Re:端末寿命でOSに依る所ってそんなに大きくないと思うんだ (スコア:1)
Android4.3どころかAndroid4.0でもアプリ側が対応すればchromeコンポーネントのwebview相当機能を使えます
そういうことをしないでサポートが終わったwebviewを使うと決め打ちで書かれてるアプリならそのアプリ自体がそんなもんということです
これはアプリの用途からしてみると標準ブラウザ時代のwebviewで実際セキュリティ問題が起きないというケースも含みます
Re: (スコア:0)
> そういうことをしないでサポートが終わったwebviewを使うと決め打ちで書かれてるアプリならそのアプリ自体がそんなもんということです
一般ユーザーは使っているアプリが古いWebkitベースのWebViewを利用しているのか、
BlinkベースのWebViewを利用しているのか知りようがないだろう。
Re: (スコア:0)
そんなこと言い出したらiOSでも最新OSバージョンに対応させてはいても中身のロジックは古いままで昔の危険なコーティングのままなんて言うアプリは腐るほどあるわけですが
そしてそれを一般人は判断できません
Androidだけを叩きたい意識が先行しすぎてダブスタになってますよ
頭冷やしてくださいね
Re: (スコア:0)
だれもiOSは良いなんて言ってないのに。
被害妄想が過ぎるだろう。頭冷やすのはそちら。
Re: (スコア:0)
なるほどつまりiPhoneはAndroidと同じように危険と言いたいのですね
それならその通りですし、結果として今回のwebviewというOSではなくその中の一つのブラウザの話は端末寿命には関係ないとなりますね
ところでそこで意識があっているならあなたが反論するべきコメは当方ではなくもっと前のAndroidを危険と言ってるコメですよ?
なんで顔真っ赤にして枝葉の話であるiOSも危険というところに噛み付いてくる、
あげく前のコメへの反論は書かない、なのですか?
そういうところをまともな一般人ほど一瞬で察知し
Android叩きを邪魔された途端に逆ギレしてるダブスタApple信者さんでしかないんだと見抜くんですよ
なんでこういうキチガイお猿さんほどAppleに傾倒するんでしょうかねぇ
Re: (スコア:0)
個々のアプリが含むバグの危険性というのはiOSもAndroidも同じ。
だが脆弱性のある古いライブラリが残ったままで、どのアプリがそれを使い出すかわからない
という状況を防ぐには、その端末を捨てるしかない。
それが「端末の寿命」というやつだろう、と上で言っている話はそれで正しいだろう。
Re: (スコア:0)
アプリに含まれているバグのせいで脆弱性がある場合は、そのアプリが欠点をもつという話。
OSが提供するライブラリに脆弱性がある場合は、そのOSが欠点を持つという話。
それで公平ではないかね?
Androidは4.3以前のWebViewが脆弱性を持っていて、
Googleはバージョン4.3以前のAndroidに対しては脆弱性を防ぐサポートをしないと発表した。
それはAndroidの欠点ということ。
PDAにすればいけるんじゃない? (スコア:1)
往年のPDAみたいに最低限のツールがネットワークにつながなくても使えるってコンセプトにすれば「実用に耐える」という部分はクリアできるんじゃないかと思う。
まあ、通信はあきらめたほうがいいよ。
アプリ動作はどう考えても無理ってのもあるけど、古い暗号化プロトコルが使えなくなるとか、HTML5のリッチコンテンツが重たくて表示できないとか、普通にブラウジングするだけでも壁がいっぱいありそうだしさ……。
#正直、10年前のスマホだったら20年前のザウルスの方がまだ「使える」んじゃないかという気がするんだよね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
いまならIPv6(RFC 8200)とその上のTLS1.3(まだRFCになってないけど)を実装しておけば、通信レイヤ部分は10年後でもなんとかいけそうな気はする
#個人の感想です。効果や感じ方には個人差があります。
Re: (スコア:0)
それスマートフォンで良くね?
Re: (スコア:0)
フォンハイの方針次第ではザウルス並のスマフォも出るんじゃないかな?
スマフォって結局2年ぐらいで買い換えるから
2年毎に中古が発生する
その再生利用用のROMが出回れば需要は結構あるだろ?
WiFi専用で電卓、キッチンタイマー、メッセージ、Web、SNS、ボイスメモ、カレンダー機能がついていれば
冷蔵庫にでも貼り付けて使えるだろ?
ラジコが聞ければまさにラジオの代わりになるし
端末が増えればテレビよりネット配信の方が主流になるだろ?
家事しながら亀田に挑戦を見るのが当たり前になるんじゃないかな?
あまり意味はないかも (スコア:0)
以前、古いハードで軽量ディストリビューションを試してみたけれど
結局、ウェブブラウザが重いので自分にとってはほとんど無駄でした。
OSだけ軽くてもだめだということを痛感しました。
アプリだけでなく、サイトも徐々にハイスペックなハードを前提としたものになりますし。
用途をかなり限定すれば使い道もあるのでしょうけど。
あるいはOSだけでなく周辺アプリも軽いものを一通り開発すればいいのか。
Re: (スコア:0)
一般的なブラウザはある程度メモリやCPUを贅沢に使って快適にするように設計されているので、古いハードで使えば重いのは当然ではないかと。
例えばブラウザならMidoriとかはWebkitベースですが、そこそこ古いマシンで動かす事を想定しているのでメモリ1G位でもそこそこ快適です。
後、「量ディストリビューション」は自称が多い軽ので、何を持って軽量と言っているかを良く理解して目的に合った物を選ばないと残念な結果になります。
Re: (スコア:0)
じゃあブラウザを削除して軽量化しよう。
Re: (スコア:0)
まあ趣味人向けだろうね。
リッチなコンテンツを快適に使いたいなら端末を新調するのが最もシンプルなソリューション。
Alpine Linuxの軽量 (スコア:0)
Alpine Linuxの軽量ってコンテナ(Dockerとか)を想定してディスク容量の軽量(busyboxベース)なだけで、メモリ消費とか、CPU負荷とかは、そんなにこだわってない気がします。
多分GentooやArchでコンパイルオプション吟味しながら全パッケージビルドした方が「軽い」。
なので、こういうプロジェクトなら、スマホの機種ごとにパッケージをカスタムしてビルド、テストまでを自動で行える仕組みを作る事が重要なんじゃないかと。
1万台の格安スマホで (スコア:0)
1, 2年ごとに買い替えても、まあ、問題ない。
Re: (スコア:0)
現状の対象機種を見るに、少なくとも現状ではそちらの方が賢いかも。
10万円クラス買って10年とか言われても、最近のバリュー帯のSIMフリー機は2万円前後で買えちゃうものね。
挙句、重いゲームでもしなきゃ普通に使えたりするんだわ。
コイツでも重いゲームなんぞ出来そうも無いしね。
金持ちが予想外に多い (スコア:0)
1万円以上の物を買ったら5年は使いたいんだが…
Re: (スコア:0)
40万のレッツノートなら、200年ぐらい?
Re: (スコア:0)
今使ってるPCは5年以上前に買ったExpress5800ですけど、その頃のスマホを今使えと言われたら勘弁して欲しいですねー
買換えスパンは機器によって違う。スマホはスパンが短い方、というのが私の認識です
バッテリー交換できる端末出してくれ (スコア:0)
どんなに高級な機種かってもバッテリーがへばったら買い替えってのがつらい
Re: (スコア:0)
10440他を入れ替えて使える機種って、何でないのだろう?
Re: (スコア:0)
そのために交換できなくしてるのでは?
まあ、フールプルーフの面も有るけどね。
インフラ (スコア:0)
インフラのほうが10年同じかどうか…
Re: (スコア:0)
10年後もLTE(4G)が続いているかどうかは誰にも分かりませんからねえ
日本国内で最初の3G携帯電話が登場したのが2001~2002年くらいだったはず
Re: (スコア:0)
信頼性から言っても外で使うのはちょっと避けた方が・・・
諦めてWiFiで使いましょう
Re: (スコア:0)
そういやWEPは10年持たなかったんだよなあ……
アプリは? (スコア:0)
Linux用のアプリが普通に動くと考えていいのだろうか。
サイトにある写真や説明を見るとそんな感じだが。
大画面向け、指によるタッチで操作することなど全然考えられていないUI向けに作られたアプリ、
あるいはコマンドラインアプリを小さい画面で仮想キーボードを使って使うなんて、現実的ではない。
そんなならいっそダムフォンとLinux PCを持ち歩いた方が、まだストレスが無い。
一般向けの話じゃないなあ。Linuxエンスーが自己満足するためのおもちゃ。