
3月に2度目の破産を申請した米RadioShack、未使用のTRS-80など706点をオークションに出品 36
ストーリー by headless
出品 部門より
出品 部門より
3月に2度目の破産を申請した米RadioShackは5月30日、未使用のTRS-80など計706点をオークションに出品した(RadioShack Auction #1、
Consumeristの記事)。
RadioShackは2015年、連邦破産法11章に基づく破産を申請。買収したGeneral Wireless Operationsが直営店1,500店舗以上をRadioShackの名前で引き続き運営し、1,200店舗にはSprintがモバイルショップを展開していた。買収後の経営は改善していたが、モバイル関連の急激な売上低下により経営状況が悪化する。その結果、今度はGeneral Wireless Operationsが連邦破産法第11章に基づく破産を申請することになった。同社は約200店舗を閉店し、残る1,300店舗について今後の方針を検討している。
オークションはテキサス州フォートワースの本社で保管されていた思い出の品を整理するためのもので、数モデルのTRS-80や周辺機器、Tandyブランドのコンピューターや専用ソフトウェア、PDA、ラジオ、オーディオ製品、携帯電話、音響カプラ、留守番電話などが出品されている。ただし、状態についての説明が記載されているものは少ない。
このほか、額装の絵画/写真/ポスター、カタログ、マニュアル、ノベルティーグッズ、フランチャイズ用ピンバッジなどのアクセサリー、スポーツ選手のサイン入りユニフォーム、家具といったものまであり、こういったアイテムが出品の大半を占めるようだ。オークションは7月3日まで。
RadioShackは2015年、連邦破産法11章に基づく破産を申請。買収したGeneral Wireless Operationsが直営店1,500店舗以上をRadioShackの名前で引き続き運営し、1,200店舗にはSprintがモバイルショップを展開していた。買収後の経営は改善していたが、モバイル関連の急激な売上低下により経営状況が悪化する。その結果、今度はGeneral Wireless Operationsが連邦破産法第11章に基づく破産を申請することになった。同社は約200店舗を閉店し、残る1,300店舗について今後の方針を検討している。
オークションはテキサス州フォートワースの本社で保管されていた思い出の品を整理するためのもので、数モデルのTRS-80や周辺機器、Tandyブランドのコンピューターや専用ソフトウェア、PDA、ラジオ、オーディオ製品、携帯電話、音響カプラ、留守番電話などが出品されている。ただし、状態についての説明が記載されているものは少ない。
このほか、額装の絵画/写真/ポスター、カタログ、マニュアル、ノベルティーグッズ、フランチャイズ用ピンバッジなどのアクセサリー、スポーツ選手のサイン入りユニフォーム、家具といったものまであり、こういったアイテムが出品の大半を占めるようだ。オークションは7月3日まで。
いつもの (スコア:2)
連邦破産法11章に基づく破産
→
連邦破産法11章に基づく再建手続
短波用受信機に良い値がついてるのに対して (スコア:2)
経営者の肖像写真にはほとんど値がついてない模様。
#Allied Radio SX-190 Shortwave Receiverちょっと欲しいなぁ。
Re:短波用受信機に良い値がついてるのに対して (スコア:1)
短波ラジオはコレクションとしも実用としてもいけるからなぁ。
カメラや時計と同じで、メカとしては古い物の方が面白いし。
TRASH-80! (スコア:0)
TRS-80って「本物のプログラマ [genpaku.org]」で名前だけ聞いたことある!
# って書き込んだつもりが書き込めてなかったみたいなので再カキコ
Re: (スコア:0)
新宿に店があったころは、学校帰りに途中下車してよく行って触ってた。
Re: (スコア:0)
TRS-80はRAMソケットの接触不良に悩まされた。 TRS-DOSはMS-DOSの先祖みたいな感じ。
Re: (スコア:0)
TRS-80は不具合や設計上まずい所が色々あったけれど、有償・無償のサポートはなかなか手厚かった。
充実したマニュアル、キーボードやシステムROMの交換サービスとか...
Re:TRASH-80! (スコア:2)
当時の一般的な「マイコン」が、CPU以外はほとんど標準ロジックIC(TTL)で構成されていたのに対し、NECのPC-8001はメインフレームの端末に使われていた周辺LSIやインテルのセカンドソースのペリフェラルLSIを多数投入した構成が特徴です。これはNECが半導体メーカとしてLSIの自社消費と、他社へのLSIの売り込みをもくろんだもので、見ようによってはLSIの詰め合わせの様相を呈していますが、このことが他のマイコンとは一線を画す存在になりえた理由の一つです。
なので、他社のマイコンが平凡化というと、設計レベルではむしろ各社いろいろと個性的だったような気がします。
Re: (スコア:0)
元コメはアップルIIのことを書いたのです
まあ、値段調べてないが
Re: (スコア:0)
アップルIIのことだと読めるようなことは一言も書いてないのに後出しジャンケンにも程がある
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ジェイ・マイナーは?
Re: (スコア:0)
元コメは8ビットアタリのオーナーで、ボールブレイザーばっかりやっていました
Re: (スコア:0)
NECのPC-8001はメインフレームの端末に使われていた周辺LSIや
uPD3301 は PC-8001 用に開発されたもんだけど、何の話してんの?
Re:TRASH-80! (スコア:1)
> uPD3301 は PC-8001 用に開発されたもんだけど
そんなことはない。当時のASCIIかどこかで知ったか君がそう書いていただけ。
あれはN6300/50N(機種名はうろおぼえだが、少なくとも似たような奴)とかの「メインフレームの端末」用の石を流用したの。
Re: (スコア:0)
「みんながこれで燃えた!PC-8001/6001」にPC-8001の開発者のインタビューにそのCRTコントローラの話も出てますね
用途は書いてませんでしたがCRTコントローラを半導体部門で開発中のものがありPC-8001の開発中にサンプルが上がってきたという話でPC-8001用に開発したものではないですね。
CRTコントローラの開発が話していた言葉が「これからはタイプライターではなくてCRTの時代だ」ということで端末がプリンターからCRTになるという意味でしょうね。
Re: (スコア:0)
ベーシックマスターは外側が鉄板曲げたもので、内側の基板の支えがベニア板だったのが特徴的で
ビープ音は抵抗使ったDA出力でCPUがかかりっきりになるので他が動けなくなるという作りだけど音は良かったですねえ
PC-8001はビープ音の為に発信回路ついてて逆に融通が利かなかったので外して1ビット出力に改造するとか流行ってた。
PC-9801は7220を2個も搭載とか豪華だった。
Re:TRASH-80! (スコア:1)
登場時期がまったく違うので比べるならMZ-80かBMでしょう。
1977年 TRS-80, PET 2001, APPLE II
1978年 MZ-80, BASIC MASTER
1979年 COMPO BS/80, PC-8001
TRS-80を含め1977年組登場時にはパーソナルコンピューターという概念が無かった。
1977年組がほとんどゼロから同じようなスタイルを示したからこそのPC-8001の完成度だと思う。
# APPLE IIの完成度は頭一つ二つ以上突き抜けてるけど。
Re: (スコア:0)
国産のPC-8001は安価だったというのもあるんではないですかね。
TRS-80の日本での定価は228000円です。
#当時の広告を見るとApple1 30万円なんてのも載ってますね。
Re: (スコア:0)
TRS-80は段階的に機能強化と値下げを行ってたので
TRS-80の日本での定価は228000円です。
ってのは誤解を招くかと。
あと価格にはモニターも含まれているで、PC-8001+モニターの価格を考えると割安といえる。
#当時の広告を見るとApple1 30万円なんてのも載ってますね。
APPLE1は日本では売っていなかったのではなかったかな。
Re: (スコア:0)
>APPLE1は日本では売っていなかったのではなかったかな。
ちょろっと輸入しただけで代理店販売じゃないでしょうね。
アスターインターナショナルとか言う店の広告の売価リストに載ってましたが
Re: (スコア:0)
|後発のPC8001に比べていいとこなしで、見る機会も少なかったよ
|平凡な技術者が作るとこうなるという見本
日本の雑誌がPC-8001の記事だらけだったゆえの印象
PC-8001の設計者が非凡に見えるとは不思議
Re: (スコア:0)
アスキーのことを言ってるならその前段としてアスキー創刊時からマイコンキットのTK-80があってTK-80をパソコンっぽくまとめたCOMPO-BSなんかあったりそこからいよいよ完成品パソコンという感じに見えるが。
PC-8001には西氏の仲介したマイクロソフトBASICが載っていたり西氏の影も色濃い。
Re: (スコア:0)
日本の"マイコン"ってマイクロソフトBASICだらけだった。
自前で作って載せたのはSHARPくらい。
コンピュータメーカーは自前で作らなかったってのが不思議。
Re:TRASH-80! (スコア:1)
日立のBASIC MASTER LI LII, H68/TR, 松下のJR-100, ソードの M5, さららにはNECのCOMPO BS/80もBASICは内製だよ。
# PCとマイコントレーニングボードを一緒にするのはどうかとも思うが。
PC-8001のMS BASICが抜けん出て高機能だったから他社がその後の製品で後に倣っただけ。
ASCIIの影響も大きかったと思うけど。
Re: (スコア:0)
カシオなどの10進数BASICはMS製ではないでしょう
ホビー用ではないから目に入りにくいが
Re: (スコア:0)
SONYのSMCのことも忘れないでください。
おれもMS製じゃないBASICいっぱいあるよと書こうとしたけど、
シャープ以外はすべて「その他」かと思ったのでやめました。
Re: (スコア:0)
NECも社内で作っていてMicrosoftのより速かったけどデファクトスタンダードと機能の多さを重視してMicrosoftに決めたとかなんとか。
Microsoftはシェア獲得の為にライセンス料を格安に設定しており1台頭数百円程度。これをアスキーの西氏が国内メーカーに採用を働きかけて回った。
Re: (スコア:0)
あとから出してきたものが優れているのは当たり前じゃね?w
Re: (スコア:0)
兄よりすぐれた弟なぞ存在しねえ!!
Re: (スコア:0)
TRS-80と比較するならCompo BSのイメージが。
そっちとの比較ならTRSのがまだ製品感が有った。
Re: (スコア:0)
PC-8001って画面更新の為のDMA止めたら処理速度が2倍に上がる。
なんちゅー無駄だと思った。
4MHzのZ-80(コピー品)を使ってるのに、2MHzのと処理速度が同じくらいっていう。
NECはキーボードが日立や富士通に比べてちゃちいし。
Re: (スコア:0)
日立はなんてか、タイプライター感が有ったな。
音的にはコモドールが一番タイプライター的だったが。
真相は中の人しか知らないだろうが (スコア:0)
NEC PC-6001ってTRS-80 Color Computerを参考にしてるんじゃないかな。
CPUとPSG以外、仕様がそっくり。
Re: (スコア:0)
前にムックで開発者のインタビューが乗ってましたね。
参考にしたマシンは書いてあったかわすれましたが開発はPC-8001と同時平行だったそうで。