![ノートPC ノートPC](https://srad.jp/static/topics/notepc_64.png)
ユタ州司法次官補曰く、もしも法律でノートPCとの結婚が認められるとしても、ノートPCが15歳になるまでは結婚できない 138
ストーリー by headless
年齢 部門より
年齢 部門より
米国・ユタ州で、ノートPCとの結婚を認めないのは不当だと主張する男性が提起した訴訟に対し、州司法次官補が棄却申立を行っているのだが、その中で男性の所有するPCが結婚可能な年齢に達していない点を指摘している(棄却申立の文書: PDF、
The Registerの記事)。
この男性は昨年、所有するPCとの結婚許可証をユタ郡で申請したが、無生物との結婚は認められないとして発行が拒否されたため、郡書記官を訴えていた。訴状はその後修正され、州知事や州司法長官も被告に加えられており、複婚の権利を主張する男性2名が原告に加わっている。原告3名は同性カップルに結婚する権利があるなら、PCと結婚する権利や複婚の権利も認められるべきだと主張している。
棄却申立の文書で州司法次官補は、ノートPCや複数のパートナーと結婚することは憲法で保障された権利ではないと主張。男性のノートPCはユタの州法上、儀式による結婚も合意による結婚も不可能だという。これらの条件が満たされるにしても、州法で結婚が認められる15歳に達していないとのこと。また、複婚の権利を主張する2名については、その結婚相手が訴訟に加わっておらず、意思を確認することもできないと述べている。
原告3名は訴状を通じて複婚や同性愛、機械性愛などに対する嫌悪を示しており、連邦最高裁が同性婚を権利として認めたことは違憲でモラルに反するとの考えを明確にしているという。訴訟はノートPCとの結婚や複婚による結婚許可証の受領が目的ではなく、同性愛者の結婚する権利を制限することが目的だと州司法次官補はみているようだ。
この男性は昨年、所有するPCとの結婚許可証をユタ郡で申請したが、無生物との結婚は認められないとして発行が拒否されたため、郡書記官を訴えていた。訴状はその後修正され、州知事や州司法長官も被告に加えられており、複婚の権利を主張する男性2名が原告に加わっている。原告3名は同性カップルに結婚する権利があるなら、PCと結婚する権利や複婚の権利も認められるべきだと主張している。
棄却申立の文書で州司法次官補は、ノートPCや複数のパートナーと結婚することは憲法で保障された権利ではないと主張。男性のノートPCはユタの州法上、儀式による結婚も合意による結婚も不可能だという。これらの条件が満たされるにしても、州法で結婚が認められる15歳に達していないとのこと。また、複婚の権利を主張する2名については、その結婚相手が訴訟に加わっておらず、意思を確認することもできないと述べている。
原告3名は訴状を通じて複婚や同性愛、機械性愛などに対する嫌悪を示しており、連邦最高裁が同性婚を権利として認めたことは違憲でモラルに反するとの考えを明確にしているという。訴訟はノートPCとの結婚や複婚による結婚許可証の受領が目的ではなく、同性愛者の結婚する権利を制限することが目的だと州司法次官補はみているようだ。
老人の昔語り (スコア:3, 興味深い)
15年前といえば、「ちょびっツ」連載時期か。
1990年代、赤松健氏の「A・Iが止まらない!」でPCと人間の恋愛を描いて、
「結局、人間とPCでは超えられない壁があるよね」、というテーマで
終幕、ヒロインのPCが人間に転換して、結局「人間と人間の恋」になった、
って「おいおい」ことで物語が終わったのに対して、
2000年代前半の「ちょびっツ」が「人間とPCの恋模様」に終始することに
できた、ことに驚愕したが
今となってはその驚きも彼方の世界だろうな
#何が驚きなのか、説明すら難しい1orz
Re:老人の昔語り (スコア:2)
Re:老人の昔語り (スコア:2)
なんて話だったかなー上級技術者への昇給をダシに家庭にロボットが来る話で
嫁さんがロボットに惚れちゃう話もありましたね
ロボットは恋することはできないが、女にはできるんです
とか書いてたような
Re:老人の昔語り (スコア:2)
アシモフなことは間違いないですが、
わりと片っ端から買ってるもんでどれかと言うとぱっと出てこないんですよね
もちろん本気で探せばわかるんでしょうが
> 余談ですが、「ロマンティック ストーリーズ」ポプラ社にも収録されてて、オチが少し違うんだとか。
何ですと…気になる…こりゃ買っちゃうかな…
Re:老人の昔語り (スコア:1)
アシモフでロボットで人権といえば「バイセンテニアル・マン」を思い出しました。
「人間になることにあこがれたロボットが、法的に人間として認められるまで」のお話なんだけど、
原作が「人間とは何か」を問いかけるような作品だったのに、
それがハリウッド映画「アンドリューNDR114」では、「ヒロイン(人間)と一緒になるために人間になろうとするロボット」という陳腐なラブストーリーになっちゃうんだよなぁ…
Re:老人の昔語り (スコア:2)
惚れた女性を知性を持ったAIが監禁し、子供を産ませようとする話…
これも最初の出版は1973年か…流行ったんですかね。
#デモン・シードという映画版もあり。というかこっちのが有名か。
製造後15年 (スコア:2)
その前に目移りしてる可能性が高いな。
//ドッグイヤーのIT機器で15年って言ったら、歴史的名機を探させねば・・・。
Re:製造後15年 (スコア:1)
自作機でパーツ継承している場合、一番古いパーツがマシンの年齢になるのかな
#バンドル版ソフトのライセンスのために古いパーツ残しているとかはありそう
#「パーツ交換しても同じ物である」ってのはテセウスの船だっけ
Re:製造後15年 (スコア:1)
古着を着ているからこの小学生は成年!というクソみたいな主張ですね、とつっぱねられそう。
Re:製造後15年 (スコア:1)
臓器移植みたいなもんだし、年齢には関係なさそう
ただケースは外見年齢として少しは配慮されるかもしれん
# ケースは新品中身はお古、これぞロリババア!
Re:製造後15年 (スコア:1)
いまのところ、脳の移植もやってない(はずだ)し、
脳を2分割して両方生かして「どっちが権利を継承?」って悩むケースは出てない(っぽい)ですからね。
「人間から生まれたものが人間」っていう定義を改訂しないで済んでるのと同様、「脳を継承している方が本人」ということで法律上は大丈夫そうだ。
#ボーダーラインとしては結合双生児の分離手術にいろいろ悩ましいケースがあると思うが、
#なんとか「元々2人だったのか、元々1人+オマケだったのか」という整理をして解決しているはずだ
Re:製造後15年 (スコア:1)
大型アップデート後に人格変わってたりして。
Re:製造後15年 (スコア:1)
記憶や思考は脳の動作状況の一場面ですから、
・HDDそのものではなくそこに書き込まれたデータが記憶
・CPUそのものではなくそこで走っているプロセスが思考
HDDやPCUはマザーボードやメモリなども含めて脳に相当すると考えるほうがしっくりきます。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:製造後15年 (スコア:2)
なるほど
何故認められるべきなのか、と言うとなぜなんだろう
十全な1人格であることも可能な(可能であった?)HWが動いているから、なのかな
すると一旦コンピュータ権とかAI権が認められると、
調子を損ねたAIやコンピュータにも認められるようになるということなのか
Re:製造後15年 (スコア:1)
高そうな実験装置が、実は19年前よりずっと古いもので、制御用インターフェースとドライバが、DOS/Windows 3.1にしか対応してなかったとか?
新機種に買い換えればいいのかもしれないけど、実際高価だったので、なかなか買い換えられなかったとか?
本人の意思 (スコア:2)
は問題にしないのか?
the.ACount
我が家の (スコア:2)
NeXTstationは十分にOKだな。
てか、ひと昔前なら「行き遅れ」だ。
ま、我が家は「うちの娘は嫁になど出さん」という頑固オヤジ(私)がいるから。
#とびきりの美人です。姉のcubeや、妹のcolorよりスマートだし。
まじれす (スコア:1)
仮に、婚姻を2人の自然人の間に限る現行法が違憲でノートPCとの婚姻が認められたとした場合、ノートPCの婚姻可能年齢を制限すべき合理的根拠はあるんでしょうか(つまり、その制限も併せて違憲無効なんではないでしょうか)?いやまあ、そもそもノートPCとの婚姻というのが、何を目的とするもので、どういう法的効果を生じさせるものなのかが分からないので、議論のしようもないのですが。
Re: (スコア:0)
合理的でない仮定の下で
合理的根拠を求めるのは不毛ですよ
Re: (スコア:0)
この法例を適用した場合、将来になんらかのミラクルによって人間と子を成す事の出来る知的短命種と交流持てた時に足かせになりそうですよね
実際の生誕からの経過年数ではなく犬や猫に使われるような人間年齢換算で決めるべきものな気がします
PCの寿命から考えると15年は人間年齢換算で90歳とかそれくらいでしょうか
Re:まじれす (スコア:1)
当該知的短命種が、性的に成熟し、かつ、知的にもある程度発達していると一般的にみられる年齢を基礎にすべきでは。
Re:まじれす (スコア:1)
将来になんらかのミラクルによって人間と子を成す事の出来る知的短命種と交流持てた時に足かせになりそうですよね
子を成すことができる、という前提は必ずしも必要ではない。
実際、現状で、子を成せない人でも結婚できる。
実際の生誕からの経過年数ではなく犬や猫に使われるような人間年齢換算で決めるべきものな気がします
ベースになるのは、当事者(もしくは保護者)が責任を持った判断ができる、ということと、当事者の意思を確認できることじゃないかな。
現状では、「責任を持った判断ができる」を便宜的に年齢を元に判断することになっている。
しかしながら、「なんらかのミラクルによって人間と子を成す事の出来る知的短命種」とかって言うレベルの思考実験をするのであれば、その生物が時間とともに精神的に成熟するかどうか、ってことも考えなければならないんじゃないかな。
Re:まじれす (スコア:1)
そこまで突き詰めると「精神の成熟って何だろう」って話にもなりそう
まあ、単に言い換えただけだけど、「責任を持った判断ができる」ってことだね。
意思疎通ができることが前提にはなるけど、判断であれば、試験で判定することはできるかもしれないね。
ただ、全数試験するのは大変なので、統計である程度のラインを引いて、それより上を便宜的に「精神的に成熟」したと考えるわけだ。
人間の場合はこのラインを、年齢を基準に16歳とか18歳とか20歳とかにしてるってわけ。
で、件の知的短命種についてはどうか、って話になる。
意思疎通ができるか?
その判断を試験できるか?
統計を取ることができるか?
とかだね。
単に社会常識や人間関係の経験を積んだだけって捉えることもできるかもしれないし
経験を積んだだけではダメで、責任を持った判断できるってことが重要。
もちろん、年齢だけでもダメなんだけど、便宜上そうしてるってだけ。
Re: (スコア:0)
それを言い出すと、たとえば「生まれつき、平均寿命が25歳ぐらいの難病の人であれば、法定年齢の1/4ぐらいの年齢で結婚できるべきか」みたいな話にもなってくるからなぁ・・・
人間という種族で見るか、個別の年齢で見るかによるけど
Re: (スコア:0)
家賃補助がもらえます。
Re:まじれす (スコア:1)
確かドイツ語でPCは男性名詞でした。
ノートPCかどうかで変化するとは思えないので男性でしょう。
Re:まじれす (スコア:1)
いやいや、そんなアレゲな主張をしてしまったユタ州政府のせいでしょ。
結婚についてもうちょっときちんと定義しよう (スコア:1)
人間異性間以外の結婚にまつわる主義主張について目にするたびに思う。
社会慣習上の結婚と言う制度がなぜあるのか、どういうメリットがあって制度が維持されているのかをきちんと考えたうえで、時代の変化に合わせて結婚と言う制度の意義をもうちょっと考えたほうがいいのではないだろうか。
現代において血筋を保護する社会的な意味はあるのか、世帯に必要なさまざまな法的保護をどういう形でケアするのか、そういう部分を突き詰めていくと、実は結婚なんていう制度は慣習上だけのもので、戸籍登録や扶養家族制度を見直せば制度として維持する必要はない、なんてことになる可能性だってあるのではないだろうか。
まあ、現時点で必要ないは極論だとしても、家族制度において婚姻関係にある夫婦を法的に特別扱いする必要性ってなくなりつつあるんじゃないのかという気がするんだよね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:結婚についてもうちょっときちんと定義しよう (スコア:1)
親族の基本構造 [tatsuru.com]
自分の理解する婚姻制度はこれ
レヴィ=ストロースは同性婚についてどう考えていたのかな?
Re:結婚についてもうちょっときちんと定義しよう (スコア:1)
時代の変化に合わせて結婚と言う制度の意義をもうちょっと考えたほうがいいの ではないだろうか。
まったくその通りで、今回は将にそこが問われている。
異性間だけでなく、同性間の結婚を検討するという、結婚を再定義しようという動きに対して、他ケースはどこまで認められるのか、という問いかけになっている。
実は結婚なんていう制度は慣習上だけのもので
議論するまでもなく、結婚というのは慣習上のもの。
自然言語を構成する言葉の意味が、慣習上のものであるのと同じ。
一方、法律上の結婚=法律婚は、慣習上の結婚をベースにして定義されるべきだけど、完全に一致させるのは難しい。
戸籍登録や扶養家族制度を見直せば制度として維持する必要はない、なんてことになる可能性だってあるのではないだろうか。
そもそも、戸籍制度が必要か、って話になりそうだけどね。
結婚以外の制度の見直しとしては、結婚(法律婚)・夫婦とは別にパートナーという制度を設けている国もあるね。
扶養とか出産・育児というような意味で言えば、結婚を保護するのではなく、直接それらを支援する仕組みを充実させるのが(短期的に見れば)効率的ではあるので、法律婚制度など無くても良い、という考え方もあるかも知れない。
しかしながら、社会が結婚という関係の存在を前提として成り立っている部分があり、それを公的に証明するサービスとして法律婚がある、と考えれば、まだ法律婚が不要とまでは言えないんじゃないかな。
ME (スコア:0)
MEたんは17歳だから結婚してもいんだね
Re:ME (スコア:3, おもしろおかしい)
死んだ子の歳を数えてやるな
Re:ME (スコア:1)
17年前から今までPCを造り続けているメーカーは数社しかないはず。
Re:ME (スコア:2, すばらしい洞察)
そのPCを養い、世話をしていた人が親なんじゃないかなあ。
つまり、電気を与え、メンテをしていた人が。
・・・あれ、そうなるとこの場合、自分の娘と結婚することになってしまうのか。
だめだだめだだめだ
そんなー (スコア:0)
15年も待ったら入れる穴がパッチで塞がれちゃうじゃないですか
Re:そんなー (スコア:1)
どうせ15年後には別のマシンと結婚したいと言っているんだろ
と司法次官補は思っているに違いない。
# 辛抱できずに3ヶ月で嫁を替える人も大勢いるしな
わけがわからないよ (スコア:0)
PCの何が好きで結婚なんてしようと思ったんだ!
画面の二次元嫁ならPCとなんて言い出さないだろ!
マジメなところ、原告はスパゲティモンスター教徒で、厳格なキリスト教に縛られるユタ州法にいちゃもんつけてるだけじゃないかなあ
Re:わけがわからないよ (スコア:2)
ユタ州だしモルモン教徒では?
わたしのようなNovell NetWare教徒も15年前にはまだいたかもしれませんが。
#15年前だと2002年か。ないな(SCOがUSL買い取ってって派手に活動してた頃だっけ)
Re: (スコア:0)
原告側「『○○と結婚できないのはおかしい!』と主張するふりして、「世の中にはこんな頭おかしい奴がいるぞ!」と宣伝したろ!』
司法次官補「言質取られないよう、そのまま法を適応してやれ」
これなら、車のマフラーにつっこむ変態の主張も無視できるし良い切り返しだと思います。
え、なに突っ込む奴いるの?いるのかあ・・・
Re: (スコア:0)
いますけど
http://x51.org/x/07/03/1124.php [x51.org]
Re: (スコア:0)
デスクトップ→巨乳
ノートPC→貧乳
クラムシェル→ロリ貧乳
こうですか?わかりません><
Re:世の中はロリコンばかり (スコア:3, おもしろおかしい)
OS娘 [pixiv.net]
サーバー→爆乳
Re:世の中はロリコンばかり (スコア:1)
>サーバー→爆乳
スパコン→奇乳
Re:世の中はロリコンばかり (スコア:1)
> 胸の大きさは搭載物理メモリ量に比例
DOS専用機→洗濯板どすえ
Re:世の中はロリコンばかり (スコア:2)
ノートPCとクラムシェルの違いがわかりませんが、昔のラップトップPCとかThinkPad GシリーズみたいなデスクノートPCのことですか?
Re:世の中はロリコンばかり (スコア:1)
わたおに [amazon.co.jp]?
Re:今の風潮が気持ち悪い (スコア:1)
病気か何か知らんが
いつ・どこの認識か知らないけど、現在の日本では病気とは考えられてないようだよ。
自然の摂理に歯向かうなよ。
自然に結婚なんてものはない。
結婚は、人間の作った文化の上にしか存在しない。
あえて言えば、「伝統的な文化に歯向かうな」と言い換えるのが正しいとは思うね。
Re:今の風潮が気持ち悪い (スコア:1)
どのような制度にしようと全員が納得することはあり得ないが、個人の心とは別の根拠をもったルールにしておけばとりあえず「あきらめる」説得力を持たせることはできる、ということ。
(個人の心とは別に、全体のぼんやりとした傾向は取り入れますけどね。それがまさに「近年この手のことが許容される方向にある」というのがソレ)
それは説明が逆なんじゃない?
個人の心のぼんやりとして合意が、全体のぼんやりとした傾向を形成し、それが結婚の定義に繋がっている、というのが正しいでしょう。
定義された結婚が逆に、個人の心に影響を与える、ということはあり得るけど、先に結婚があるわけではない。
Re:マジレス (スコア:1)
ら裁判所は下手な言質を取られないように、うまいこと回避し
そうだね。
言い方を変えれば、そうやって誤魔化さないことには、(異性間の結婚&同性間の結婚)とそれ以外の結婚とを区別することはできない、ということが明らかになった、ということでもあるね。
もちろん、異性間の結婚と、同性間の結婚を含むその他の結婚を区別するのも難しい。
そこには明確な理屈など無く、あるとすれば、社会的に広く認められているか、という曖昧なものしか無い。
Re:英語圏には日進月歩って慣用句はないのか? (スコア:1)
日進月歩って、「日に日に、絶えず進歩すること。進歩の度合いが急速であること [goo.ne.jp]」ではあるけど、30倍って意味はないと思うが。